2025年2月

  •  21日(金)に細江保育園の年長さんが、遊びに来てくれました。
     たくさんのお友達に、最初は圧倒されていたようです。
    バランスウォーカーの乗り方も教えてあげると、あっという間に乗れるようになりました。
    滑り台では、踏切をイメージして「カンカン…」とやってみたり
    チームに分かれて、ドッジボールを楽しんだりしました。
     
    「Bling‐Bang‐Bang-Born」の音楽が聞こえると、みんな踊りだしました。細江保育園の友達を見て、踊ります。

    そして、中央幼稚園のお店屋さんにも‵ご招待’です。
    オニオニ銀行のATM機でお金を渡して、おでん屋さんやケーキ屋さんで買い物してもらいます。
    お客さんが、たくさんいてくれて、うれしい悲鳴です
    バタバタしていると、細江保育園の友達がお店屋さんのアルバイトになってくれましたfrown
    たくさんの保育園の友達が来てくれて、とても楽しく刺激のある時間になりました。
    4月から同じ小学校に通う友達もいます。よろしくお願いします。

    また遊びに来てね。待っていますlaugh
  •  年中さんが、こっそりとお別れ会の準備を進めてくれましたが、お別れ会の前日に ‵おわカレー’
    の材料を買うために出かけてきましたwink
    「ニンジンと豚肉とタマネギとカレールウを買うんだよね。」
    年中さん2人が、とても張り切っていました。
    都田川堤防の桜は、まだまだ堅かったですが、日差しは春を感じますsad
    「デザートは、これがいいかなあ。年長さん、オレンジゼリーが好きだよね。」
    と言いながら、デザートを選んでいました。
    「全部買ったかな?」
    「いくらかなあ?」
    お金も自分たちで払って、おつりももらいましたfrown
    買ったものを袋に入れて
    お店の店長さんにもご挨拶
    「(お買い物させてくれて)ありがとうございました。」
    「こちらこそ、ありがとう。またお買い物に来てね。」
     幼稚園に戻って
    「明日、おわカレーつくってね。よろしくお願いします。
     
     一年生になるお兄さんたちのために「おわかれ会」を考えてくれました。
     とっても楽しいお別れ会になりました。
     
  • 年長さんありがとう

    2025年2月26日
       もうすぐ卒園する年長さんに感謝の気持ちを込めて、年中さんがお別れ会の準備を進めてきました。
      さあお別れ会の始まりです
      カッコよくはじめの言葉を言ってくれました。
      まずは、みんなでゲームです。
      新聞紙の海にまぎれているひらがなのカードを探します。
      ガサゴソ ガサゴソ
      「あった
       
      出てきたひらがなのカードを並べてみますsad
      いろいろな言葉ができました。
       
      続いて、年長さんにインタビュー
      「幼稚園で好きな遊びは、何ですか?」
      『たくさんのお友達とやるケイドロ』
      「小学校で頑張りたいことは、何ですか?」
      『全部です』
      カッコよく答えてくれましたfrown
      そして、その後は、‵お別れ散歩’ に出発
      なんと ‵細江公園’を目指します。
      気賀駅近くで天浜線の電車にも遭遇
      「どんな(車両のデザイン)電車かなあ?」
      子供たちも車両のデザインを楽しみにしているようです。
       細江公園までは、ハイキングコースをひたすら登ります。
      年中さんが、案内役です。
      みんな一生懸命に一歩ずつ進んでいきましたangel
      細江公園展望台に到着です
      「○○ちゃんのお家が見えるね。」
      高い所から景色を楽しんでいました。
      アスレチックで遊んで
      高い所まで登っていました。
      腕や脚の力も強くなったからこそですねwink
      ミカンのベンチで、ちょっと休憩
      細江公園は、幼稚園からも遠くはないのですが、行ったことのない場所で、とても新鮮だったようです。
      幼稚園に戻ると ‵おわカレー’ が出来上がっていました。
      たくさん歩いた子供たちは、お腹がペコペコ
      「いただきます」
      のあいさつと共にモリモリと食べていました。
      みんな何回もお替りindecisionしていました
      お腹は、パンパン
      「ごちそうさま」
      のあいさつをして、お別れ会もあと少しになりました。
      最後は、こっそり準備していたプレゼントをありがとうの気持ちを込めて渡します。
       小学校で勉強する道具を入れられる‵ペン立て’です。
      大切に使ってくださいねfrown
      紙吹雪をみんなで掛け合って、終わりとなりました。

      年長さん、ピカピカの一年生になってくださいね。
    •  19日は、今年度最後の参観会・PTA総会でした。
       子供たちが続けてきたお店屋さんに、お家の方をお客さんで来てもらおうとみんな張り切っていましたwink
       「いらっしゃいませ~」sad
       「チョコレートケーキください」
       「イチゴとロウソクは、のせますか?」
       お客さんとやり取りしながら、ケーキを渡していましたfrown
       子供たちは、かねてから「お客さんになりたい
      という思いがあったので、この日はお家の方にお店屋さんになっていただきました。
      「これください」
      「はいどうぞ」
      大人のお店屋さん丁寧にかかわってくれます。
      おでん屋さんも大人のおでん屋さんです。
      「こんにゃくとたまごと…」
      自分の好きな具を選びますfrown
      買ったケーキやおでんを並べて、みんなでパーティーですwink
      お店で買ったいろいろなモノを並べていましたsmiley
      やはりみんな一緒が、楽しいようですlaugh
      今回は、運動遊びの先生にも来ていただきました。
      丸の中にボールを置きます。チーム対抗で先に3つ並べたほうが勝ちですfrown
      数回繰り返すうちに、ルールを理解して、楽しく遊べるようになっていましたsad
      運動遊びの先生は、いろいろな鬼ごっこも知っています。
      大人が繋がって、子供は一番後ろに人を当てる。というものですが…
      これがなかなか難しく…
      先頭のお母さんにガードされ、なかなか当てられません。






















































       
      先生が外に薄くて丸いものを24個隠したということで…
      あちらこちら走り回って、探しましたが、簡単には見つかりません。
       
      教えてもらった鬼ごっこにも挑戦
      子供たちと職員でやっても簡単には、当たらないようですlaugh
      園庭で遊んでいると…
      「地震です 地震です…」という放送が入りました。
      子供たちは職員の指示に従って、‵ダンゴムシポーズ’ で頭を守ります。
      揺れが収まったので、2次避難地へ…
      避難訓練の様子をお家の方にも見ていただきました。

      地震を想定しての訓練だったので、その後に非常食を試食してみました
      お湯を入れて、15分
      この時間が長かったcrying
      15分待ったゴハンは…
      「おいしいindecision
      ということでした。

      時間的にも‵ぎゅうぎゅう’になってしまいましたが、貴重な体験ができたのでは…と思っています。
      3学期も幼稚園に来るのは、あと15日mail
      ‵今年度最後の…’が続いていきます。
      一日一日を大切にしていきたいです。
    • 今年度最後の ‵すぎなっこの会’ を17日に行いましたlaugh
       
      会の始まりにお兄さん・お姉さん先生が、
      「こっちからピカチュウがやって来て、かわいく鳴きました…ピカチュウ 」
      と、手遊びをしてくれましたfrown
      ちょっぴり緊張気味のようですblush
      お兄さん・お姉さん先生をマネて、一生懸命に手を動かしていましたsad
      今回は、リズム遊びの先生に来ていただいて、歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりしました。

      先生が、ウサギさんとキツネさんを連れて来てくれて、子供たちとも一緒に遊んでくれますsurprise
      先生のピアノの音が流れる中、スカーフを大きく回しながら、走ったり投げたりします。
      かわいいお友達もスカーフを手にして回したり、投げたり…
      なかなか難しいようですが、ニコニコ顔ですsad
      大型絵本をみんなで見て
      みんなしっかりと、絵本を見て聞いてくれていましたsad
      最後にリズム遊びの先生からのプレゼントです。
      このとがった筒のようなものをひょいっと投げると、‵ふわり くるり…’ おもしろい動きをして飛んでいきますcheeky
      みんな繰り返し ‵ひょいっと’ 投げて遊んでいました。とても面白かったです。

      来年度も すぎなっこの会 を行います。ぜひ来てください。お待ちしておりますlaugh
    •  13日に油田地区の ‵さくら会’ の「おとなの豆まき会」ということで、お邪魔してきましたwink
       会の始まりは、「ラジオ体操」ということで、子供たちも一緒にやらせてもらいましたsad
       
      子供たちが、
      「○○組の○○ ○○です。」と自己紹介をすると、大きな拍手
      一人一人に温かい拍手を贈ってくださいましたcheeky
      いよいよ「大人の豆まき会」です。
      おとなの豆まき会は、座ってお菓子を拾います。
       
      さくら会の方が
      「鬼は外」「福は内」とお菓子を撒いてくれましたsad
      子供たちの目の前にお菓子を撒いてくださるので、あっという間に袋は山盛りですsmiley
      大人の豆まき2回戦は、オニに変身した子供たちが撒きましたfrown
      やる気満々のオニたちですsurprise
      「鬼は~外 福は~内
      と言いながら、たくさんのお菓子を撒いていきました。
       
      おばあちゃんたちは座ったままで、熱い戦いを繰り広げています。
      子供たちは、その勢いに圧倒されていたようです。
      「鬼は~外 福は~内」
      おばあちゃんたちは、とてもうれしそうに子供たちの姿を見守ってくれます。
      大量のお菓子もあっという間に撒き終わってしまいました。
      子供たちは、‵お菓子を撒く’ということは、初めてのことで、楽しくて仕方がなかったようですcheeky

      最後は、おしるこをいただきましたindecision
      おしるこを待つ間に、おばあちゃんたちからお菓子をいただいたり、おしゃべりをしたりしてその時間も楽しかったようです。
      おばあちゃんたち特製の ‵いなかじるこ’ は、小麦粉を煉ったお団子入りです。
      ペロリと食べ終えていました。とってもおいしかったようです。

      12月にも ‵さくら会’ にお邪魔して温かく迎えていただきました。
      そして、皆さんに笑顔や拍手で迎えていただけて、本当にありがたいことですlaugh
      また是非、お邪魔させていただきたいです。
    •  2月に入り、寒波が到来し、寒い日が続いていましたcrying
       幼稚園では、寒いからこそできることもたくさんあります。

       6日の朝は、とても寒くて幼稚園のプールや池も凍ってしまいましたcrying
       コイやキンギョも姿を見せませんでしたmail
      プールの氷は厚めなようで、力を入れて叩くと、やっと割れましたdevil
      落ちないように気を付けて、氷に手を伸ばします。
      「冷たいbroken heart」と言いながらも氷を集めていました。
      集めた氷をバリバリ割って細かくしたら…
      割った氷を広げて、スケートリンクです
      スッテンコロリンとならないように
      慎重に 慎重にblush
      バケツに入れた水は、こんなに厚い氷になっていましたsurprise
      たらいに入れた水は、こんなに大きな氷になりましたwink
      6日にたくさん氷で遊べたので
      「明日もsad
      ということで、いろいろな空容器を用意して水を入れていました。
      さて、翌日…
      前日ほど気温が下がらず、少し薄めにはなりましたが、しっかり凍っています。
      凍っているもの凍らないものがあって、子供たちなりに「何でだろう?」という疑問ももったようです。
      卵のパック、プリンや豆腐の容器は、凍っていました。しかし、メロンアイスの空容器の中の水は…
      水のままでした 残念
       
      側溝のふたの上に置いたら、チェック模様の氷になりました。
      子供たちは、いろいろな遊び方を楽しんでいます。
      氷に紐を通すと…
      素敵ですcheeky
      お花のメダルのようになりましたwink
      「でも、どうやって穴を開けたの?」
      ということで、子供たちも挑戦
      ストローを使って、「ふ~ ふう~」と息を吹き付けます
      ひたすら「ふう~ ふう~」していくと、穴が開いてきました。
      開いた穴に紐を通せば、出来上がり
      テラスに吊るすと、氷が溶けだし、子供たちが帰るころには、なくなっていました。

      さて、今後の寒さはどうなるのでしょう。
      まだ、氷で遊ぶチャンスはあるのかな?
       
    • 学校ごっこをしたよ

      2025年2月9日
         6日に小学校の先生に来ていただいて、学校ごっこをしました。
         子供たちは、ワクワクしながらも緊張していたようです。
         
        4月に1年生になる年長さんだけでなく、年中さんも一緒に参加して、みんなで立って始まりのあいさつですsad
        子供たちは、先生の話をしっかり聞いています。
        先生が自己紹介をしてくださって、その後子供たちも自分の名前を大きな声で言っていました。
        右と左の絵を比べて、間違い探しです。
        「はい」とてを上げて
        前に出て、違う個所を説明します。
        みんな次々に違う個所を見つけていきますwink
        「楽器の名前は?」
        という問いかけにも一生懸命に答えていました。
        「楽器と同じ数だけ○に色をぬりましょう。」
        と言われると、しっかりと話を聞いて色をぬっていました。
        みんな真剣ですno
        子供たちは、45分しっかりと話を聞いていましたwink
        あっという間に終わりの時間です。
        子供たちは、「楽しかったsad
        「お勉強、頑張った」と言っていました。
        小学校で勉強することへの期待が高まる機会になりました。

        年長さんは2ヵ月後、年中さんは1年と2ヵ月後smiley
        小学校に通う日が楽しみですねlaugh
      •  2月5日は、今年度2回目の交通教室でした。細江所の交通指導員さんに、4月から一年生になる年長さんが「自分(一人)で、学校に行けるようになる」ために交通ルールについて、教えていただきましたsad
         年長さんのお家の方も参加してくれましたが、まずは子供たちだけで、交通安全についてしっかりと話を聞きましたangry
        右側を歩く 飛び出しはしません。等の約束も確認して、歩行訓練に出発
         おうちの方が、数メートル後ろを歩いてくれますが、子供たちの表情は真剣no
         ドキドキしながらの出発です
        信号機の歩行者信号のボタンも自分で押しますcrying
        横断歩道では、指導員さんが手をあげて、右・左・うしろを見ての安全確認の仕方を丁寧に教えてくださいました。
        年中さんは、二人一緒に出発しました。お兄さんたちの後姿を見ながら歩きます。
        横断歩道もしっかりと手を上げて渡っていましたfrown
        駐車場の出入り口もしっかりと確認しますenlightened
        あと少しでゴールの幼稚園です。
        年中さんもしっかりと歩きました。
        歩き終わった子供たちに、4月から安全に小学校に通えるように、
        「小学校まで歩く練習をしておくと良いですね。」という話もしてくださいました。
        お家の方にもランドセルに慣れること、通学路を覚えること、危険個所を確認することなど、具体的にお話してくださいました。

        2か月後には、年長さんは、一年生wink 年中さんは、年長さんです。
        みんな元気に事故なく通学、通園してほしいです。
        この日は、とても寒い日で、前日から仕込んでおいたたらいの水は、しっかりと凍りました。
        丸く大きく凍って、子供たちは大喜びwinkでしたcheeky
      •  2月4日に園評価委員会を行い、7名の委員さんをお迎えし、園の様子をみたり、ご意見をいただいたりしました。

         そして、子供たちの遊びにも加わってくださったのですが…sad
         今、子供たちが続けているケーキ屋さんとおでん屋さんですが、お客さんが少なくて寂しかったのですmail
         なので、この日はお客様が来てくださって、みんな大張り切りwink
         お店は大繁盛となりましたwink
         鬼のATM機の調子もfrown
         準備万端ですwink
        お客さんが、ATM機からお金を下して、お買い物をしてもらいます。
        「おっ たくさんお金が出てくるなあsad
        お客さんもビックリ
        「いらっしゃいませ~sad
        「ケーキくださいな。」
        「どれにしますか?」
        『イチゴものせますね。』
        『ロウソクは、何本ですか?』
        「5本ください。」
        『ありがとうございます。500円ですsad
        お客さんとのやりとりも楽しんでいましたfrown
         
        こちらは、おでん屋さんです。
        「ダイコンとタマゴと餅巾着をください。」
        『はい。からしはどうしますか?』
        「からしもつけてください。」
        『はいお待たせしました。どうぞsad
        次のお客さんにも
        『いらっしゃいませ~ 何にしますか?』
        「こんにゃくとダイコンとちくわをください。」
        『からしは、どうしますか?』
        「からしもください。」
        『500円になります。』
        「はい。どうぞ。」
        『ありがとうございました。』
        お店屋さんになりきっていましたwink
        お店屋さんで買ったものを早速
        「いただきまーすindecision
        「おいしいですねえ」
        お客様からも大好評
         
        「美味しいケーキですね。」と言ってもらって、ニッコリcheeky
        ケーキ屋さんからは、クリームのおまけです。
        子供たちは、最後までお客さんを‵おもてなし’していました。

        子供たちは、お客さんをたくさんお迎えして大満足だったようです。

        その後の評価委員会では、子供たちの姿についてもたくさんお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。laugh
        幼稚園の子供たちを応援してくださっている方と会うことができる貴重な機会です。
        今後ともよろしくお願いいたしますlaugh