先週のお彼岸の頃から秋の気配を感じられるようになり、子供たちも園庭でトンボやコオロギなどを追いかけています。
そして、バケツや四角い容器に植えていた稲が大きくなり、お米もついているようです
そして、バケツや四角い容器に植えていた稲が大きくなり、お米もついているようです


自分たちで植えた小さかった苗が、こんなに大きくなりました


左手で稲を掴み、右手に鎌を持ち、自分の手で稲を刈り取ります



刈り取った稲穂の先につく、お米に触ってみましたが…
何だか軽いようです
何だか軽いようです



この稲穂から、どのくらいのコメになるのでしょうか?
お米を育てるのは、難しいようです。
お米は、本当に大切ですね。
お米を育てるのは、難しいようです。
お米は、本当に大切ですね。

この稲穂たちが、育ったバケツをひっくり返すと…
根っこが細かく張り、土はカチカチになっていました。
根っこが細かく張り、土はカチカチになっていました。

たくさんの水や栄養を取り入れるために、根っこが広がっています。
田んぼでは、見ることができないですね。
そして…
田んぼでは、見ることができないですね。
そして…

運動会が、近づいています。毎日、走ったり
踊ったり
していますが
「カッコよく踊れるようになったら、金ぴか
のポンポンにしよう
」
ということで、30日にピカピカ
のポンポンを手に入れていました


「カッコよく踊れるようになったら、金ぴか



ということで、30日にピカピカ



外に出て、踊るとお日様
の光が当たって、‵キラリ
’と輝いていました。
子供たちのやる気も
です。
「あと○日で、運動会
」子供たちからも出てくる言葉です。
みんな元気に参加したいですね。


子供たちのやる気も

「あと○日で、運動会

みんな元気に参加したいですね。