5月29日は、交通教室
でした
細江警察署から交通安全指導員さんに来ていただいて、交通安全について教えていただきました


細江警察署から交通安全指導員さんに来ていただいて、交通安全について教えていただきました


車
用の信号機
、歩行者
用の信号機
、どうなったら進んでよいのか、止まるのか等、丁寧に教えてもらいます






横断歩道を渡るときには、
「右手をあげて、右、左、後ろ」を確認します。
「右手をあげて、右、左、後ろ」を確認します。

傘
の差し方、持って歩く
ときには…
実際に傘を広げて、持ってやってみます。
本物の道路の横断歩道や信号機を渡りに出かけます。


実際に傘を広げて、持ってやってみます。
本物の道路の横断歩道や信号機を渡りに出かけます。

まずは傘をさして、おうちの方と一緒にスタート
子供たちは、ドキドキ
緊張していたようです。

子供たちは、ドキドキ


前のお友達が歩く様子もしっかりと見守っていました


風が強くて、傘が風にあおられていましたが、飛ばされないように力を入れて歩いていました。

車がたくさん走る道路は、おうちの方と一緒にしっかりと見て、確認してから渡ります。

年中さんは、おうちの方と手を繋いで道路の右側を歩きます。

あと一息で幼稚園です。
年長さんは、おうちの方と手を繋がずに自分で歩きました。
年長さんは、おうちの方と手を繋がずに自分で歩きました。

最後に、この日に教えていただいたことを確認して終わりとなりました。
指導員さんから、
「子供たちは、話もしっかり聞いて、道路を真剣に歩いていました。おうちの方も子供さんとしっかり確認していましたね。」というお話をしていただきました。
交通安全のルールをしっかり守って、事故なく過ごせるようにしたいです
指導員さんから、
「子供たちは、話もしっかり聞いて、道路を真剣に歩いていました。おうちの方も子供さんとしっかり確認していましたね。」というお話をしていただきました。
交通安全のルールをしっかり守って、事故なく過ごせるようにしたいです
