夏休み中の安全を守るため夏休みを前に「防犯教室」を行いました。
今日勉強した合言葉は2つです。「いかのおすし」
・ついて「いか」ない
・知らない人の車に「の」らない
・「お」おきな声で、助けて!と言う
・「す」ぐに逃げる
・大人の人に「し」らせる
もう一つは
「はちみつじまん」 気を付けたい人の様子です。
・「は」なしかけてくる人
・「ち」かづいてくる人
・「み」つめている人
・「つ」いてくる人
・「じ」っと「ま」っている人
・こんな人にあったら「ん
」と注意
今日勉強した合言葉は2つです。「いかのおすし」
・ついて「いか」ない
・知らない人の車に「の」らない
・「お」おきな声で、助けて!と言う
・「す」ぐに逃げる
・大人の人に「し」らせる
もう一つは
「はちみつじまん」 気を付けたい人の様子です。
・「は」なしかけてくる人
・「ち」かづいてくる人
・「み」つめている人
・「つ」いてくる人
・「じ」っと「ま」っている人
・こんな人にあったら「ん


「いかのおすし」ののぼり旗。

よろしくお願いします。


牛若丸とカラス天狗が出てくるビデオで勉強です。

「いかのおすし」みんな頭に入っていますか?
危ない目にあいそうになった時にどうしたらいいの。実際にやってみましょう。

大きな声で「助けて」

すぐに逃げるよ。
それでは一人ずつやってみましょう。防犯協会の方が、不審な人の役をして、私のところに逃げてきます。
声をかけられてもついていきません。
声をかけられてもついていきません。




車には絶対に乗りません。
そして急いで逃げてきます。





私のところに逃げてきて、「青い服を着ていた女の人」「カードをくれるって言っていた」など様子を知らせてくれました。

ひよこ組さんも2人で一緒に頑張りました。

「はちみつじまん」です。

お留守番をするとき、「ピンポーン」と鳴った時。扉を開けないようにしましょうね。

駐車場やトイレも目につきにくくなるので一人では行かないようにしましょう。

「110番の家」も確認しました。

最後にもう一度「いかのおすし」の確認です。
もうすぐ夏休みです。一人で、あぶないところに行かない、留守番をしている時にも玄関を開けない、など今日勉強したことをしっかりと守って安全に過ごしましょう。