今日は楽しみにしていた花火教室の日。「楽しみに」・・というのには色々な意味がありました。
もちろん安全な花火のやり方を教えてもらことが一番大切ですし、楽しみなことです。
その他にも花火をさせてもらうこと、大好きな消防士さんに会うこと、消防自動車を見ることも楽しみですね。
まずは消防士さんから安全な花火の仕方について教わります。


まずは消防士さんから安全な花火の仕方について教わります。
花火は大人の人と一緒にする。花火をするときには、水を用意する。なるべく火から遠いところを持つ。花火を人にむけない。消えた後ものぞき込まず、水の中に浸ける。など、安全に花火をするために大切なことを教えてもらいました。

みんな真剣です。そして、意欲的でした。

そうそう、花火をポケットに入れて持たないことも大切なことです。

花火の正しい持ち方もできました。

花火を持つときの安全な向きも発表しました。
いよいよ外で花火をやってみます。







消えた花火は、水の入ったバケツの中に。


ちゅうりっぷ組さんやひよこ組さんも頑張ります。



消防士の皆さんが一生懸命に教えてくださっています。

みんなも真剣に聞いています。


続いて次のお楽しみ。消防自動車を見学します。消防士の皆さんが親切に説明をしてくださいました。みんな興味津々。
この中で未来の消防士さんは生まれるのでしょうか
この中で未来の消防士さんは生まれるのでしょうか







さて、花火教室の前、すみれ組さんの部屋にはペットボトルがいっぱい。

自分たちで作ったいかだに乗って、プールでリゾートです。
気持ちよさそう






さて、給食の後に保健センターの方がみんながフッ素洗口をしている様子を見に来てくださいました。とっても上手にフッ素洗口をしていますね、とほめてくださっていました。


そして午後は、花火教室の続きで安全な花火の仕方のビデオを見ました。
きょうは、楽しいこと、体に大切なこと、目を輝かせること、盛りだくさんの一日でした。
きょうは、楽しいこと、体に大切なこと、目を輝かせること、盛りだくさんの一日でした。