今日の朝の気温が少し低く天気もどんよりとしていて、水遊びをするのにはあまり気持ちの良い日ではありません。そこで思い切って水遊びを中止して、梅雨時のお散歩をすることにしました。春にもたくさんお散歩をしましたが、その時と比べて今はどんな花が咲いているでしょう。周りの様子はどうなっているでしょう。その様子を見てきました。


先生が図鑑を持ってきてくれました。本物と図鑑を見比べて名前を調べます。

熱心に調べていますね。小学生にまで成長しているようです。



今日はみをつくし橋の上からいろいろなものが見えたようで、橋だけで1時間近くかかりました。
その一番すごかったのが、・・・・・

何と、泳いでいる「エイ」を発見しました。
(写真ではちょっと見にくくてすみません)
(写真ではちょっと見にくくてすみません)
.jpg)
「エイ」の形に解説を加えてみました。

.jpg)
よっぽどすごい大発見
になったのでしょう。幼稚園に帰ってきた子供たちは、「エイ
」「エイ
」「エイを見つけた
」「大きなエイだった
」と口々に叫びながら私に報告してくれました。






「エイ」
を発見した時の様子ですね。


発見した「エイ」のものまね

油田側の堤防の上には、アジサイなどきれいな花がいっぱい咲いていました。
春に来た時にはウメやサクラでしたが、梅雨時を代表する花に代わっていました。
春に来た時にはウメやサクラでしたが、梅雨時を代表する花に代わっていました。






そこでもまた
発見・・・・



今度は「コイ」を見つけました。
.jpg)


「エイがいたよ」と報告してくれました。

全く別件ですが、今日の給食後、幼稚園にある火災報知器が「誤発報(何事もないのに、報知器が鳴ってしまう)」がありました。そのとき子供たちはとても落ち着いて、すぐに園庭に出ることができるベランダに避難しました。集まっているときの態度も慌てることもなくしっかりしていました。警備会社の人と私と安全を確認して、普段の保育に戻りました。

