•  今、旬を迎えているタケノコですが、大きくなりすぎてしまったタケノコが登場です。
    タケノコと背比べfrown
    タケノコの方が大きいですcrying
    大きなタケノコの皮を一枚ずつ剥いていきます。
    何だか下の方は、緑色
    上の方は、黄色
    皮を剥いたタケノコを砂遊びの包丁で切ったり、縦に割ったりしていきますfrown
     
    縦に割って、節の部分を取ってつなげて水を流しますfrown
    なかなか思うようには、流れてくれません heart
    あれこれ試して、最後まで流れるようになりましたwink
    タケノコをゴリゴリすりおろして
    ひたすら、すりおろして
    タケノコジュースになりましたsmiley
    タケノコに穴を開けて、節をとって、てっぺんから水を入れると、穴から‵ピューッ’っと水が飛び出ます
    大きなタケノコで、いろいろなことを考えたり試したりしています。
    そして、今の季節にしか試せない素材です。今度は、どんなものになるのかな?楽しみですcheeky
     
  • 散歩に行きました。

    2025年4月25日
       昨日に完成した年長さんのこいのぼり
       天気も回復し、外へ持って行って…
      子供たちが走ると、こいのぼりも口から風を吸い込み泳ぎます
      年少さんもしっぽを持って参加していました。
      園庭を泳ぐこいのぼりに大喜びですwink
      こいのぼりの逆立ちでしょうか。
      今日の風は、なかなか良いようで、しっかりと風を受けて泳いでいますwink

      そして、散歩にも出かけました。
      途中、大きなツツジの木があって、薄いピンクや濃いピンク、白い花が見事に咲いていましたcheeky
      ‵クンクン’
      「いいにおいsad
      「甘いにおいがするね。」
      ミツバチが、花に入ってミツを採る様子にも見入っていました。
      都田川の河原では、生まれたばかりの小さなカメも見つけました。
      カニは、足音がするとカニの穴に身を潜めてしまい、なかなか捕まえられませんでしたcrying
       
      帰る途中、スズメが泥浴びをしているのを見つけて、そっと近づきます。
      しかし、スズメはすぐに気づいてしまい、逃げていきましたmail
      その先には、たくさんのハトがいます。
      そっと近づくと、気づいたハトから飛び立っていきます。
      全てが飛び立つと、圧巻です。

      近くでいろいろなものに触れられます。
      子供たちの目も輝きます。
      今度は、カニを捕まえられたら…と思っています。
      頑張ろう年長さんsad
    • 雨が降って

      2025年4月24日
        天気予報では曇りのち晴れのはずだったのに、細かい雨が降り始めました。

        外で遊ぶことができなかったのですが…
        年長さんは、先日からつくっている大きなこいのぼりを完成させましたwink
        いろいろな物を使って、スタンプしたウロコを貼り付けて
        両側に大きな目を貼って
        完成ですfrown
        中にも入れます。

        雨が降っていて残念devilでしたが、
        天気の良い日に、外で泳がせることを楽しみにしています。
        この数日前から、カラーポリでドレスを作り、アイドルになりきることを楽しんでいるお友達もいます。
        ステージに立って、音楽が聞こえてくると、体が動き出しますwink
        ポーズも決まりますfrown
        身近にあるものを集めて、ドラムが出来上がりましたwink
        鍋の蓋やボウル、たらいなどを組み合わせています。
        いろいろな音が楽しめますsad
        音楽に合わせてリズムを刻む表情は、真剣noそのものです。
        アイドル二人もステージに上がり、踊っていました。
        ポーズもしっかり決めています。

        雨が降って室内で遊びましたが、子供たちは面白いことwinkをたくさん考えていました。
        これからの季節、雨も多くなっていきます。
        部屋の中でも楽しくなることをたくさん考えていけると良いですねlaugh
      • 給食おいしいね

        2025年4月22日
           22日から年少さんも給食をいただきますindecision
          この日のメニューは、赤飯、鰆の味噌マヨネーズ焼き、すまし汁、キャベツのおひたしです。
          年長さんは、野菜も魚もお肉もなんでもモリモリ食べられますwink
          そんな年長さんの様子を見て、年少さんもパクリ、パクリと食べ進めていきますsad
          年長のお姉さんが、大きな口を開けて、パクリindecision
          皿を持って、箸を使って、さすが年長さんです。
          モリモリ食べて、皿や箸も上手に使います。
          パクリ モグモグ、よく噛んで一口一口、食べています。
          そして完食
          空っぽになったお皿を見せて、お兄さん・お姉さんからも拍手をもらっていましたfrown

          これからもみんなで楽しく、おいしくいただきましょうsad
           この日、幼稚園に届いたのは、‵ちょっと大きなタケノコ’です。
           年少さんが、手で持ってみてタケノコの方が小さいです。
          皮を一枚ずつ剥いて、並べますfrown
          一本のタケノコで、30~40枚の皮が剥けたようですcrying
          剥いたタケノコを早速、砂場でお料理します。
          砂場のままごと用包丁で、なんと縦に切れますwink
          縦に切ったら、‵シマシマ’のタケノコです。
          横に切ったら、丸いタケノコです。
          美味しい料理ができるかな?

          年長さんは、自分たちより大きなタケノコで遊ぶことを楽しみにしています。
          (昨年、遊んだことをしっかりと覚えています。)
          この時期にしか、経験できないことです。大きなタケノコで、じっくりと楽しめるようにしていきたいと考えていますlaugh
        •  18日は、今年度初めての参観会でしたwink
          お家の方に歌を聞いてもらいましたfrown
          年長さんは、はっきりと歌えるようになっています。上手になりましたlaugh

          そして、前日から幼稚園に仲間入りしたお友達もangel
          トカゲです。
          見つけた時には、元気がなかったのですが、一日経ったらツヤツヤ
          子供たちは、じーっと様子を見ています。
          触ってみて
          「冷たいねsurprise
          「ツルツルしてるよ」
          と言っている子もいました。
          年長さんは、手に載せて、しっかりと見て触れていました。
          興味津々ですcheeky
          お家の方と一緒に、こいのぼりも作りました。
          こいのぼりの色は、前日に決めています。
          年少さんは、シールをペタペタsad
          年長さんは、お家の方が隣で見てくれている中、ハサミをチョキチョキしたり、のりで貼ったりしていきます。
          ハサミで切った後、どんな形になっているのか、ワクワク
          とっても素敵なこいのぼりになっていきました。
          ​年少さんは、早速テラスを泳がせていましたwink
          一人一鉢栽培の植木鉢に枝豆の種を蒔いたり、畑(花壇)に夏野菜の苗を植えたりしましたwink
          夏には、美味しい野菜が収穫できますようにlaugh
          「大きくなあれfrown
          の魔法の言葉と一緒に、しっかりと水も撒きましたsad
          最後に避難訓練と引き渡し訓練です。
          年長さんは、素早く’ダンゴムシ’のポーズをとって、頭を丸め自分の体を守っていました。
          避難も早く、流石ですwink
          年少さんも落ち着いて避難することができました。

          今年度初めての参観会、てんこ盛りの内容となりましたが、お家の方に園での様子を見てもらえたのでは…と思います。
          参観してくださったお家の方、ありがとうございましたlaugh
        • お日様キラキラ

          2025年4月17日
             入園式から曇りや雨や強風と戸外で遊んでいても空を気にしながら…でした。
             しかし、17日は朝からお日様キラキラ暖かい?(暑い?)日になりましたwink
            暖かくなってくると、やはり子供たちは砂や水で遊ぶようになりますsad
            前日に大きな穴を掘っていた年長さんですが、その穴をつなげるトンネルを掘り始めましsmiley
            なかなかつながらず、一生懸命に掘り続けますwink

            すると・・・
            「やったあつながったwink
            年長さんは、大喜びですwink
            つながった穴の中も覗いてみますfrown
            大きな穴があって、トンネルができれば…
            やっぱり水を流したくなりますsmiley

            せっせと水を運んでfrown
            水が溜まって、満足気な年長さんですwink

            これからの季節、砂や泥や水でたくさん遊びたいですねfrown

            この一週間の子供たちの様子をお知らせしますfrown
            入園式の翌日、年長さんの昼ご飯は、手作り弁当です。
            園庭の花壇の前で、お花見をしながら美味しくindecisionいただきました。
            14日には、給食が始まりました。
            久々の給食にみんな大張り切りです。
            「おいしいねindecision
            会話も弾み、食も進みます。
            年長さんは、あっという間に食べ終えていましたsurprise
            年少さんもお弁当を食べています。
            お兄さん・お姉さんと食べると楽しく、美味しくindecision食べられるようですsad
            15日には、デザートのイチゴクレープの袋に‵おめでとう’と書かれていましたsad
            もちろん子供たちは、大喜びですwink
            今年度、初めての避難訓練も行いました。
            ねんちょうさんは、‵ダンゴムシのポーズ’でしっかりと頭を守ります。

            年長さんの様子を年少さんが見てから、初めての避難訓練ですlaugh
            年長さんは、今までの積み重ねがあるので、本当に素早く行動できます。
            自分の命を守るためにも、繰り返し取り組んでいきたいです。
             
            年少さんは、優しいお兄さん・お姉さんと楽しく遊んでいますcheeky
            自分の好きな遊びを見つけて、自分のペースで楽しんでいます。
            この一週間の子供たちの様子です。

            この一年、お互いが思いやりをもって、たっぷりじっくり遊んで、楽しく過ごせたら素敵だな。と思っていますlaugh
          • 散歩に行ったよ

            2025年4月10日
               入園・進級から一日が経って、通常の幼稚園生活が始まりましたsad

               ジャガイモを植えていなかったのでcool、年長さんが、大急ぎでジャガイモを土の布団に植えましたsad
              「大きくなってね。」
              芽が出ている種イモを土の中に植えていきます。
              お兄さん・お姉さんがやっている様子を見て、年少さんもやってみたくなったようで、土の布団の中にジャガイモを植えていました。
              「大きくなあれ おいしくなあれ」と魔法をかけて、完了です。6月には、美味しいジャガイモができているかな?
               
              いよいよ散歩に出発です。
              風が吹くと園庭にも桜の花びらが舞ってきます。
               
              都田川堤防には、たくさんの草花も咲いています。
              タンポポの綿毛を見つけて、「ふーッ
              年少さんもやってみます。「ふーっ」
              思ったようには、飛びませんcrying
              年長のお兄さんも手伝ってくれましたfrown
              都田川には、たくさんのカワウがいました。(カラスより大きく、黒いです。)
              みおつくし橋の上から双眼鏡で観てみます。
              水面を泳いでいるかと思ったら、水の中に潜ってしばらく出てきません。
              想定していない所から顔を出してくるので、「ビックリ!」

              何も咥えていないことに気づき、
              「魚は、捕れなかったみたいだね。」
              しっかりと観察していました。
               堤防の階段に座って、みんなでおやつです。
               ふたつのビスケットを大切に味わってindecisionいました。

               みんなお散歩大好きです
               今の季節、色々なところに出かけられたら…と思っています。
            •  幼稚園の周りの都田堤防には、桜吹雪が舞っていますwink
               
              先週の桜は、見事に咲き誇っていましたwink
               
              先週の花壇の様子です。ネモフィラとチューリップ がきれいに花を咲かせていました。

              4月9日、進級、入園を迎えた子供たちの様子です。
              年長組に進級し、帽子の色が青になって、早速かぶってみました。
              何だか誇らしげな表情ですsad
              鏡でもチェック
              「かっこいい年長さんfrown」です。
              新入園のお友達は、黄色い帽子を被って登園です。
              入園を楽しみにしてくれていたようで、ニコニコwink笑顔です
              お祝いしてくれるたくさんのお客様もお迎えして、温かいメッセージもいただきました。

              お兄さん・お姉さんが前に出て、「幼稚園のうた」を歌ってくれると笑顔cheekyですsad
              「ちゅうりっぷ」は、お兄さん・お姉さんと一緒に、ニコニコしながら歌って、手を動かしていました。
              年長さんが手に持った‵さくら’と‵菜の花’です。
              ちょうちょ~  ちょうちょ~ なのはに…
              と歌っていると、チョウチョが飛んできました
              「どうぶつたいそう1,2,3」は、前に出て一緒に体を動かしていました。
              入園式は、ゆったり楽しい雰囲気の中で進み、終わりとなりましたlaugh
              進級おめでとうございます。
              幼稚園のお兄さん・お姉さんです。年少さんと仲よく遊んでくださいね。
              「入園・進級おめでとうございます。」
              明日から、たくさん遊ぼうねsad
            • 卒園おめでとう

              2025年3月14日
                 14日(金)は、卒園式です。
                 年長児2名を送りました。
                 
                お客様も来てくださって、子供たちに温かい拍手を贈ってくれました。
                名前を呼ばれ、しっかりと返事をして修了証書を受け取りに向かいます。
                証書を受け取り、皆さんに披露して
                「大きくなったら、警察官になりたいです。」
                とみんなに教えてくれました
                もう一人のお友達も
                「大きくなったら消防士になりたいです。」
                大きな声で堂々と教えてくれました。
                修了証書をお家の方のところに持っていき、渡します。
                子供たちも緊張した表情になっていました
                年中さんは、お休みのお友達がいたので、歌をうたったり、送る言葉を言ったりするのも一人cool
                それでも一生懸命に「またね」を歌い、「小学校に行っても頑張ってね。」とメッセージを送ってくれました。
                卒園式が終わって、お家の方と手を繋いで退場です。
                「もうすぐ一年生」のかっこいい姿です。
                花道で年中さんやお家の方が見送ってくれましたmail
                「おめでとう!」
                みんなが声をかけてくれます。
                子供たちもお家の方もニコニコです。

                卒園おめでとうwink 
                元気いっぱい‵ピカピカのいちねんせい’になってください。
                幼稚園から応援しています。
              •  今日は、3月3日の‵桃の節句’です。
                 幼稚園の七段飾りのお雛様や子供たちがつくったひな人形を飾って、ひなまつり会をしました。
                幼稚園のお雛様は、20日ほど前に子供たちと一緒に飾りました。
                 三人官女、五人囃子と右大臣・左大臣…7段飾りは、人形もたくさんあります。
                子供たちは、「あかりをつけましょ ぼんぼりに~」口ずさんでいましたsad
                人形が身に着けているものにも興味津々です。
                「これは、お餅だよね。」
                三人官女の間に置きました。
                「これは、何だ?」
                 
                みたことのない道具がいっぱいでした。
                そして、今日のひなまつり会では、「うれしいひなまつり」のパネルシアターで、ひなまつりの由来を聞きました。
                みんな真剣な表情です。
                「うれしいひなまつり」は、しっかりと4番まで歌いましたwink
                自分でつくった雛飾りの素敵な(頑張ってつくった)ところを紹介してくれました。
                「お雛様の台が、金色です。あとぼんぼりの柱を水色にしたwink
                「金色の屏風を折るのを頑張ったwink
                 
                「ぼんぼりの中をピンクにしたcheeky

                等々、ひとりひとりみんなの前で、教えてくれました。
                お供えしたお菓子をお雛様にお願いして、下げさせてもらいました。
                ‵おひなさまカルピス’とひなあられを
                「いただきます」
                みんなでじっくりと味わいましたindecision

                伝統的なこのような行事を大切にしたいですねlaugh