2025年

  • 今日はふるさと給食週間最終日でした。
    今日の献立は、ごはん、牛乳、あじのねぎソースかけ、チンゲンサイのアーモンドあえ、ばれいしょのみそ汁 でした。

    献立のテーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。浜松市中央区の北の方に広がる三方原台地は、赤土で水が少ないため、三方原用水を利用し、じゃがいもやだいこんなどの野菜や、茶など、赤土に合う作物を作っています。また、三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。今日はみそ汁に使用しましたホクホクとした食感が特徴で甘みがあります。

    今日でふるさと給食週間は終了しますが、これからも浜松市でとれる食材はたくさん登場します
    お楽しみに
  • 今週はふるさと給食週間です。
    今日の献立は、パン、牛乳、静岡ポークサンド、三色サラダ、レタスのスープ でした。

    献立のテーマは「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では、主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は日本一だそうです。
    シャキっとした食感とみずみずしい味わいが特徴です

    ポークサンドは、県内産の豚肉を使用しました。パンに挟んで食べていました。
  • 理科では、「とじこめた空気や水」の勉強をしています。
    今日は、「とじこめた水」に力を加えると、水の体積はどうなるのか実験をしました。

    水をとじこめて力を加えても、水の体積は変わらないことを学ぶことができました
  • 今日の献立は、ごはん、緑茶、たらとしいたけの甘辛あえ、豚汁、黒糖まんじゅう でした。

    献立のテーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北の方の地域には、緑豊かな山地が広がっています。特に、天竜区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。今日は、牛乳の代わりに、浜松の緑茶が出ました低学年には少し苦かったようでした。
  • ふるさと給食週間2日目の献立は、パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ヶ日みかんプチゼリーでした。

    今日の献立のテーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。引佐地区のいなさ牛乳は、給食でも使われる学校があります。また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産量も全国で上位ですsad
  • 臨海学校で行う式のリハーサルを昼休みに行いました。
    実際に本番を想定して、自分のせりふを練習しました。
    残り1週間、しっかりと準備を進めていきたいと思います。
  •  有玉小校区の登下校での危険個所や自転車の交通ルールについて話し合う「交通安全リーダー」と語る会が行われました。初めに子供たちが発表し、その後グループになって自分たちにできることを話し合いました。東警察署の方、交通安全指導員の方と一緒に考えるグループもあり、「自分たちが交通ルールを守る」「下級生のお手本になる」などの意見が出されました。交通安全リーダーとしての意識が高まりました。
  • 今週は「ふるさと給食週間」です。浜松市や静岡県で採れる野菜などの食材をたっぷりと使用した献立が登場します
    今日の献立は、ごはん、牛乳、家康くんカレー、だいこんの南蛮漬け、すいか(姫まくら)です。

    今日の献立のテーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」でした。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のじゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。
    デザートは、浜松市産のすいかでした。お姫様のまくらのような形をしているため「姫まくら」と言うそうです。
     
  •  1年生は、算数で「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。計算カードの並び方の秘密の学習後、計算カードの練習をしました。家でも計算カードの練習をしています。正しく速く言えるように、頑張って練習しています。
  • 教育実習生

    2025年6月19日
       有玉小学校で教育実習を行っています。授業を行ったり、昼休みに子供たちと遊んだりして、すっかり仲良くなりました。実習が終わっても有玉小学校のことを忘れないでくださいね。