2025年

  • 図画工作科の学習では、「絵の具でゆめもよう」が始まりました。
    色々な用具と絵の具を使って、新しい表し方を発見していました。
    完成が楽しみですsmiley
  •  9月に入っても暑い日が続いていますが、本日から給食が始まりました。献立は中華。暑さに負けず、モリモリ食べて元気に活動できたらと思います。
    【本日の献立】
     ご飯 牛乳
     マーボー豆腐
     しゅうまい もやしの中華あえ
     
  • 2学期になってクロムブックを学習に使うようになってきました。この日はオクリンクプラスを使って算数科の学習をしました。国語科や生活科でも使っています。
  •  2学期の身体測定の時間の前に養護教諭による保健指導が行われています。本日は「心も成長する?」という内容で画像を交えながら分かりやすく子供たちに伝えていました。「心が成長をしていくってどういうことかな?」と投げ掛けながら、「眠たい」「食べたい」という欲求から「認められたい」さらに「理想の自分になりたい」「目標を達成させたい」という欲求に高まっていくことを伝えていました。また、心の成長のためには、たくさんの経験をしていくことや様々な人と関わっていくことも大切だという話に、子供たちは熱心に耳を傾けていました。保健指導の内容は学年に応じた内容になっています。健康な生活を送るための知識を身につけ、自分の生活に生かしてほしいと思います。
  • 2学期始業式

    2025年8月29日
       長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、代表の人たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。自分の思いをしっかりと発表することができました。校長からは、有玉小の合言葉から、ちょっとしたことから始めてみよう、少しのことでもチャレンジしてみよう、という話がありました。「やってみよう」から「できた」、友達からの「いいね」、相手への「ありがとう」、そして「つなげよう」という5つの合言葉です、みんなで合言葉を大切に、2学期も頑張っていきましょう。
    • 2年生が生活科で育てていた野菜が大きくなりました
      「収穫したよ~」と、うれしそうに野菜を見せてくれた子もいます
      ミニトマト、キュウリ、オクラ、ピーマン
      それぞれおいしそうな野菜が収穫できました
      中には「ピーマンのピザにして食べたよ。」や、
      「きゅうりとたこで食べたよ。」と報告してくれた子もいます
      毎日水やりをして、観察をしながら大切に育てた野菜たちlaugh
      おいしく食べてくれるとうれしいです
       
    • 1学期終業式

      2025年7月18日
         1学期の終業式が行われました。校長からは「やってみよう」「できた」「いいね」「ありがとう」「つなげよう」の合言葉を使って、1学期の頑張りについてお話がありました。また、代表の子供たちが1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。明日からはいよいよ夏休み。「やってみよう!」と様々なことにチャレンジする夏休みになるといいですね。
         
      • お楽しみ会

        2025年7月17日
          1学期も残すところあと1日。
          今日は、3年生のクラスでお楽しみ会が行われました。
          何でもバスケット、震源地はどこだ?、はんかち落としなど、
          子供たちが選んだ遊びを楽しみました。
          どのクラスからも元気な歓声が聞こえ、
          1学期を締めくくる楽しい時間を過ごすことができました。
        • 3年生では、今、国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習に取り組んでいます。
          クラスルームにある多くの資料から、自分が知らせたい仕事を選び、
          その仕事の工夫について調べています。
          調べてわかったことを「報告書」にまとめ、みんなで読み合う予定です。
          どんな仕事の工夫を紹介し合えるか、楽しみです。
        • 調理実習

          2025年7月4日
             6年生が調理実習を行いました。
             5年生で初めて行った時より、慣れた手つきで調理、片付けをしていました。グループで協力しながら、笑顔が多く見られ、楽しそうに活動していました。