• ★先週の給食★

    2025年9月19日
      今週もまだまだ暑い日が続きます。
      少しずつ新しい牛乳パックにも慣れてきました。

      カレーの日は、給食室からいい香りが北校舎にいきわたっています。
      9月8日(月)
      ☆パン 牛乳 たらのトマトソースかけ ジュリエンヌスープ はちみつレモンゼリー
      9月9日(火)
      ☆ごはん 牛乳 鶏肉のチリソース煮 中華炒め 卵スープ
      卵スープに入れる卵は、1つ1つ割って確認しています。
      9月10日(水)
       パン 牛乳
        チョコ大豆クリーム いかフライ キャベツソテー 玄米入りスープ

                                                                                                                
      9月11日(木)
      ☆ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズソテー オレンジ
    • 今週の1年生

      2025年9月12日
        自分たちで育てたアサガオの成長日記を、
        グループのみんなに紹介しました。
        図工「おはなしだいすき」
        お話からどんな様子か想像を広げ、
        たくさん悩みながら思い思いに描きました。
      • 9月5日と9日に出前授業を受けました。講師を招いて、SDGsについて話を聞かせていただきました。
        5日は、生物多様性について学びました。浜松市にも外来生物がいること、外来生物は人の手によって日本に入ってきていることを知りました。
        外来生物が増えると、もともと日本にいる生き物が生きていけなくなることがあることを知り、自分たちにできることを考えました。
        9日は、浜松市の環境の現状について話を聞きました。川の汚れの原因は、私たちの生活排水であることに驚きました。一方で、空気も川の水も自分たちが生まれる前よりはきれいになってきていることも知りました。
        どちらの出前授業でも、意欲的に質問する子供が多く、身の回りの環境やSDGsに関心を持っていることが伝わってきました。
      • ★今週の給食★

        2025年9月5日
          朝晩と過ごしやすくなりました。
          気温差で体調を崩してしまわないように食事や睡眠をしっかりとり
          たいですね。

           
          9月22日(月)
           ごはん 牛乳
            いわしのしょうが煮 煮びたし とうがんのみそ汁
          9月24日(水)
           ごはん 牛乳
            焼肉丼 スタミナ炒め たらのつみれ汁

            つみれがやわらかく、だしも出ていておいしい汁でした。
          9月25日(木)
               ソフトめん 牛乳
            きのこソース リヨネーズポテト ココア豆
           
            ココア豆は初めての献立でした。献立表に載っているときからどんな料理がでてくるのかなと
            子どもたちは興味深々でした。
          9月26日(金)
           パン 牛乳
            さつまいもコロッケ カレーソテー ミネストローネ

           さつまいもの甘さがたっぷり詰まったコロッケでした。
        • ★今週の給食★

          2025年9月5日
            ★今週の給食★
            夏休みが明けて、9月3日(水)から給食が始まりました。
            まだまだ暑い中ですが、衛生管理に十分注意しながら、給食を作っていきたいと思います。
            9月3日(水)
            ・パン 牛乳
             オムレツ クリームスープ バナナ
            9月4日(木)
            ・ごはん 牛乳
             さばの塩こうじ焼き かぼちゃの煮もの みそ汁
            ・ごはん 牛乳
             チンジャオロース わかめスープ パインアップル
            パインアップルは、1つ1つていねいに洗って、皮をむいて切っています。
            皮をむくのも力がいります。
            2学期から、牛乳パックの形状が変わりました!
            新しい牛乳パックを開けるのになかなか慣れないので、高学年が低学年の手伝いしてくれました。心温まる光景ですね。
          • 避難訓練

            2025年9月2日
               昨日は防災の日でした。ご家庭では、どんな備えをしていますか?
               学校では、今日、自力避難を意識した防災訓練を行いました。教室ではない場所では、どのように避難したらいいのか考えながら行動しました。
               
              昇降口や廊下にいても、大きな揺れを感じた時は、その場で頭を守らなくてはいけません。
              熱中症対策のために、今日は人員点呼だけ運動場で行いました。
              教室に戻ってからは、校長先生からの話を聞いたり、担任の先生と自分たちの行動を振り返ったりしました。
               
              ご家庭でも、登下校中や放課後の避難地など確かめておくとよいかと思います。
            • 2学期始業式

              2025年9月1日
                 今日から2学期が始まりました
                 始業式では、2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を元気よく発表しました
                 校長先生からは、「しなやかな心」についてお話がありました。
                 心のものさしを大事にしながら、出来事に対応していく力を磨く2学期にしていきたいですね。
                休み時間には、友達や担任と楽しそうに談笑していましたcheeky旅行の思い出を聞かせてくれた児童もいました
                 学級活動では、学校生活の約束を確かめたり、友達との夏休みの思い出を語り合ったりする様子が見られました。
                 2学期も、あおいっ子みんなでよい学校を築いていきましょう!
                 未来にかがやく!あおいっ子
              •  あおいっ子のみなさん、お元気ですか?
                 9月1日からいよいよ2学期が始まります
                 みなさんが登校してくるのを、職員一同楽しみに待っています
                保護者の皆様
                 夏休みが終わりますが、まだまだ暑い日が続きます。1学期同様、お子さんの健康管理へのご協力をよろしくお願いします。
                 お子さんの様子で気になることがありましたら、学校へお知らせください。
                 
              • 1学期最終日

                2025年7月18日
                   今日は、1学期最終日でした
                   1時間目は終業式、4人の代表児童が、頑張ったことを発表しました。一生懸命に取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした
                   
                   
                   
                   校長先生と一緒に、1学期の生活について振り返りました。これからも挨拶や思いやりを大切にしていきたいですね
                   自転車の乗り方にも気をつけながら、事故やけがのない楽しい夏休みを過ごしましょう

                   
                   2時間目からは、学活を行いました。
                  大掃除を頑張る学級、先生と夏休みの生活を確かめる学級、1学期の成果をまとめる学級など、それぞれまとめの一日を過ごしましたlaugh
                  長い夏休みが始まります。
                  ご家庭で約束を決めたり、計画を立てたりしながら、安全で楽しい夏休みをお過ごしください
                • 「らしさ」って何?

                  2025年7月17日
                    道徳の授業で、「らしさってなに?」という授業を行いました。
                    「保育士さんは男の人でしょうか、女の人でしょうか?」「料理をする人は?」「サッカー選手は?」などの質問に、子供たちは楽しみながら答えていました。
                    「男の子らしい」「女の子らしい」という概念に縛られず、自分らしさを大切にしていってくれたらと思います。