• 2学期始業式

    2025年9月1日
       今日から2学期が始まりました
       始業式では、2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を元気よく発表しました
       校長先生からは、「しなやかな心」についてお話がありました。
       心のものさしを大事にしながら、出来事に対応していく力を磨く2学期にしていきたいですね。
      休み時間には、友達や担任と楽しそうに談笑していましたcheeky旅行の思い出を聞かせてくれた児童もいました
       学級活動では、学校生活の約束を確かめたり、友達との夏休みの思い出を語り合ったりする様子が見られました。
       2学期も、あおいっ子みんなでよい学校を築いていきましょう!
       未来にかがやく!あおいっ子
    •  あおいっ子のみなさん、お元気ですか?
       9月1日からいよいよ2学期が始まります
       みなさんが登校してくるのを、職員一同楽しみに待っています
      保護者の皆様
       夏休みが終わりますが、まだまだ暑い日が続きます。1学期同様、お子さんの健康管理へのご協力をよろしくお願いします。
       お子さんの様子で気になることがありましたら、学校へお知らせください。
       
    • 1学期最終日

      2025年7月18日
         今日は、1学期最終日でした
         1時間目は終業式、4人の代表児童が、頑張ったことを発表しました。一生懸命に取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした
         
         
         
         校長先生と一緒に、1学期の生活について振り返りました。これからも挨拶や思いやりを大切にしていきたいですね
         自転車の乗り方にも気をつけながら、事故やけがのない楽しい夏休みを過ごしましょう

         
         2時間目からは、学活を行いました。
        大掃除を頑張る学級、先生と夏休みの生活を確かめる学級、1学期の成果をまとめる学級など、それぞれまとめの一日を過ごしましたlaugh
        長い夏休みが始まります。
        ご家庭で約束を決めたり、計画を立てたりしながら、安全で楽しい夏休みをお過ごしください
      • 「らしさ」って何?

        2025年7月17日
          道徳の授業で、「らしさってなに?」という授業を行いました。
          「保育士さんは男の人でしょうか、女の人でしょうか?」「料理をする人は?」「サッカー選手は?」などの質問に、子供たちは楽しみながら答えていました。
          「男の子らしい」「女の子らしい」という概念に縛られず、自分らしさを大切にしていってくれたらと思います。
        • 1学期の給食 最終週

          2025年7月17日
             1学期間、学校給食にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
            最終日、給食を作ってくれた調理員さんに、子供たちが「1学期ありがとう
            ございました。」と元気に大きな声であいさつをしてくれました。
            〇7月14日(月)
            ・ロールパン
            ・牛乳
            ・ツナのトマト煮
            ・ほうれんそうのソテー
            ・ジュリエンヌスープ
            〇7月15日(火)
            ・米飯
            ・牛乳
            ・夏野菜カレー
            ・大豆と煮干しの甘辛あえ
            ・冷凍みかん
             
            〇7月16日(水)
            ・角食パン
            ・牛乳
            ・いかフライ
            ・枝豆ソテー
            ・ミネストローネ
            1学期は、給食委員会の子供たちが、食べ物についてのクイズをポスターに書いて掲示しました。
          • 1年生は、生活科「なつがやってきた」の学習で、身近な物を使って水遊びを楽しみました。
            自分たちで作った的に向かって水鉄砲で撃ったり、シャボン玉をやったり、水を掛け合ったりして遊びました。
            子供たちはびしょびしょになりながらも、おおはしゃぎでした。
          • 総合の学習で、講師の先生方をお呼びし、日本の伝統文化を体験しました。
            空手
            気合を入れて…
            お友達のかっこいい姿も見れましたsad
            水引
            綺麗なストラップが出来上がりました
            柔道
            技を体験しました!
            日本舞踊
            音楽に合わせて踊りました。
            茶道
            お茶を点て、主菓子をいただきましたblush
            体験の後には、講師の方々のお話を聞きました。

            お忙しい中、葵が丘小学校へお越しいただきありがとうございました!
          • 総合的な学習の時間の一学期のまとめとして、私たちの住むまち限定のごみ袋を作るとしたら、どんなごみ袋をデザインするかを考えました。ごみ袋は地域によって異なることを知り、様々な地域のごみ袋を比較しました。一学期には、ユニバーサルデザインや多文化共生など様々なことを学び、社会科でもごみの処理の仕方について学習している最中です。それらのことを取り入れ、工夫を凝らしてごみ袋をデザインしていました。
            授業が終わると、それぞれのごみ袋を触って、デザインだけでなく、素材に違いがあることに気づきました。
          • ★本日の給食★

            2025年7月4日
              〇7月4日(金)〇
              ・米飯
              ・牛乳
              ・あじの南蛮づけ
              ・七夕そうめん汁
              ・みかんポンチ

               7月7日、七夕です。七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に
              結び、願い事が叶うように祈ります。また、1000年以上前の平安時代
              から七夕には、今のそうめんのもととなった「索餅(さくべい)」という
              お菓子を食べる習慣があったそうです。
               給食では、七夕そうめん汁の「そうめん」を天の川に見立て、そうめん
              汁の「オクラ」とみかんポンチの「ナタデココ」で、空に輝く星を表し
              ました。
               当日は、夜空に星が見られるといいですね。
            • 4年生 学年集会

              2025年7月2日
                4年生の子供たちが主催した、学年集会が行われました。
                「4年生がもっと楽しく、仲良くなる」をテーマにして、遊びの内容やルールなどを考えました。
                今回は1組が中心となって会を運営しましたが、次回2学期は2組が運営を行う予定です。
                これからも、学年みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきましょうね!
                始めの会の司会進行や内容も、自分たちで考えました。
                聞き方も立派です。
                はじめは「だるまさんの一日」で盛り上がりました。
                だるまさんの一日を、思い思いに表現しました。
                「だるまさんが、ヨガをした!」「それ、ヨガのポーズじゃないよ~!」「あっ、動いた!」
                と、とても盛り上がりました。
                次は、ばくだんゲームを楽しみました。男子と女子、二重の輪になって、爆弾に見立てたボールを次々に回していきます。
                あちこちから笑い声が聞こえてきました。
                ルールを守って、楽しく遊ぶことができました。
                次回の学年集会がとても楽しみですね!