2025年1月

  • 今日のにこにこ学級に、来年度入園予定の友達が遊びに来てくれましたsad
    戸外遊びでは、在園児のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、遊具に挑戦したりしました
    砂場遊びも楽しみましたsmiley
    今日は、みんなで制作活動もしました「凧づくり」です丁寧にシールを貼りましたsad
    凧をもって、たくさん走りましたsad

    次回は、1月30日です。お待ちしていますsmiley
  •  今日は、年長組が、出前講座「きちんとわけて リサイクル」のお話を聞きました

     実際に、普段の生活で出るゴミを種類ごとに分ける体験をしました。分からないものは、分からないボックスに入れると、後でみんなで考えて解決していきました

     形だけで分けるのではなく、マークがあることを教えてもらいました。そして、マークがなくても、破ってみて、破れるものが紙であることも知りましたsad
     また、きちんとわけることで、ゴミがまた別のものに変身することも知りましたゴミをきちんとわけてることって、大事なんだね

     また、浜松市では、1日で180台のゴミ収集車が動いていることには、みんなビックリ

     
     「きちんとわけて リサイクル」を合言葉に、ゴミを減らして、みんなの住んでいる地球を守っていきたいですね

     最後に、一人一人合言葉を言って、お土産もいただきました!

     今日来てくださったくらしのセンターの方々、ありがとうございました
  • 今日は、年中・年長児が赤佐幼稚園と交流をしましたsad
    そら組さんは、ピアノに合わせて歌いながら触れ合い遊びを楽しみました少しずつ、子供たちの距離を縮めていきましたsad
    きく組は、遊戯室で「お寺のおしょうさん」「じゃんけん列車」などの遊びを楽しみましたsad
    戸外では、ドッジボールの勝負をしたり、しっぽ取りをしたりしましたwink
    お昼ご飯も一緒に食べて、どんどん仲良しになってきました
    食後もお正月遊びをして、一緒に遊びましたsad
    「また、遊ぼうね」と再会を楽しみにしながらお別れしました年長さんは、小学校で出会えるかなlaugh年中さんは、来年も交流しようね
    今日は、大勢で遊ぶ楽しさを経験することができましたsadとっても貴重な体験でした
  •  今日は、寒い一日でした昨日、メダカの桶に氷ができているのを発見した子供たちは、氷づくりをしようと何個もバケツに水を張って、用意していましたsad
     登園してくると、「氷ができているかな?」とバケツを置いた場所を調べに行きました「やったあ!氷ができてる!!」と大喜びの子供たちでした。「もしかしたらプールも氷ができてるかも!?」とプールを見に行くと・・・
     
    「氷ができてる
     
    「プールの氷を取ろう!!」と張り切ってプールサイドへ行きました
    「取れたよ!!」と手を真っ赤にしながら夢中で氷取りが始まりましたsad
    「大きいのが取れそう。誰か手伝って!!」と声を掛け合いながら楽しむ子もいましたsad
    「冷たいけど、楽しい」「集めた氷で遊ぼう」と声が上がり、スケートみたいに滑ってみたり、氷のオーナメントを作って、木に飾ったり、絵の具を使ってかき氷をつくったり・・・smileyそれぞれが、氷に触れて遊びましたsad
    さて、明日は「鏡開き」です無病息災を願って行われてきた、日本の伝統行事の一つですsad今日は、もちつき会でついたお餅を「かき餅」にして食べました油で揚げたお餅は、カリカリととてもいい音でしたみんなでおいしくいただきましたsad
  • 朝9:00から「にしっこタイム」を行っていますsmiley3学期は、体操・マラソン・縄跳び・集団遊びに取り組んでいきます
    今週の体操は「カピバラ天国」という曲です初めてだったけれど、先生を見ながら体操をしましたsad
    マラソンでは、最後まで歩かずに頑張っている子が多かったです頑張る気持ちが、育ってきていますねsad
    集団遊びは「しっぽとり」です!!年少さんもルールを聞いて、一緒に遊びを楽しみましたsad
    頑張るぞ!!エイエイオー!!
    どちらのチームも気合十分です

    今日の勝負は、1対1の引き分けでしたsad
  • 今日から3学期です!!朝から元気に「おはようございます!」と登園してきた子供たちsad

    新年の挨拶「あけましておめでとうございます」と挨拶ができる子がたくさんいました

    登園後、3学期の始業式を行いました
    式の中で、年長さんが「今年頑張りたいこと」を一人ずつ発表しましたsad
    縄跳びやコマ回しを頑張りたいこと、小学生になってから頑張りたいこと等、一人一人が堂々と話をしました
    園長先生からは、「3学期は、今の学年のまとめの時期だけど、次の学年への準備期間でもあるよsad」という話を聞きました

    また、3学期の合言葉は、「やってみよう」、少しの勇気を出して、いろいろなことにチャレンジしていこう!という話も聞きました
    最後まで良い姿勢で式に参加できた子が多かったですsad成長を感じました

    3学期も友達や先生と思いっきり遊ぼうねsad