2022年

  • 将来の夢

    2022年9月30日
      中瀬協働センターで行われるパン教室のチラシが、先日学校から配布されました。
      娘は幼稚園の頃からパン屋さんになりたいと言っており、是非参加したいと意気込んでいます。
      しかし日程を見てみると、両親ともに仕事がありました。
      また、希望者多数の場合は抽選、まだ参加できるかも分かりません。
       
      娘に「パパもママも仕事のある日だから、参加できないよ。」と伝えるとやはりどこか不満げな表情。
      仕事に向かう前の夫へその事を伝えると、当日の仕事は夜勤のためパン教室のある午前中は付き添うことができると答えてくれました。
      パン屋になりたいと言う娘のために何か力になれることはあるだろうかと考えていてくれたようです。
      日程はまだ先、何とか参加することはできないかと、私もシフトの調整を申請しました。
       「パン屋になるにはどうしたらいい?」と私に聞く娘に、その夢を叶えてほしいと思うのは親のわがままかもしれません。
      これから先、たくさんの人や物事に出会って考え方や夢の内容が変わることもあるでしょう。
      でも、それがいいのではないかと思います。
      将来の夢とは常に更新されていくものだと、私は考えているからです。
      夢は2つ以上持ちなさい、と、どこかで話を聞いたことがあります。
      たくさんの夢があれば、どれかひとつ挫折しても他の夢を追うことができる。
       
      昔、漫画家になりたかった私の今の夢は、娘が健やかに大人へと育ってくれること、そして私自身、日々を楽しく過ごすことです。
        
      みなさんの将来の夢は何ですか?
    • 尾野に住む地域の方に、赤佐の昔の様子や建物などについて、お話を聴きました。
      子供たちは、赤佐小学校の歴史や古くからある神社やお寺の話に興味津々でした。
      これからもっと地域のことを調べていきたいという気持ちになりました。
    • 授業研究(4年生)

      2022年9月28日
        今週は4年生が、研究授業で他の先生方に授業を公開しました。
        国語「ごんぎつね」の話し合いの場面で、友達の考えを聞くことで
        自分の考えをさらに広げることをねらいとしてました。
        子供たちの真剣な表情と取組に、成長を感じました。
      • 【ちいさなおなべの会】の方が学校に見えて、ストーリーテリングを実施しました。
        3年生、4年生を対象に、お話を話してくださり、子供たちもその語り口に耳を傾け
        聴き入りました。
        1時間でしたが、すてきな時間が流れました。
      • 1年生は、生活科の時間で、森林公園に秋見つけに行きました。
        とても暑い日でしたが、片道約1時間の道のりを歩ききりました。

        森林公園では、松ぼっくりやどんぐりなど、いろいろな植物を見つけ、
        子供たちはとても嬉しそうでした。

        見つけた植物は、あさがおのつるで作ったリースの飾りにします。
        どんなリースができるか楽しみですね。
      • 1年生は、生活科の授業で、御馬ヶ池へ虫探しへ行きました。
        芝生には、バッタ、コオロギ、カマキリなど、多くの虫がいました。
        どの子も、夢中で虫を探していました。
        たくさんの虫に出会い、満足した様子でした。
        赤白帽子にアゲハチョウが止まりました!この場所が気に入ったのかもしれませんね。学校の近くの交差点まで、ずっと止まっていました。
        たくさんの虫をとりました。
      • 9月16日(金)には、教育委員会の方に授業の様子を参観していただきました。
        子供たちの普段のがんばりを見ていただくとともに、放課後は、さらなる指導の充実に向けて、研修を行いました。
      • 2学期の学級委員の任命式を行いました。
        12日(中学年)14日(高学年)
        学級のリーダーとしての意識が高く、意欲的に取り組むことを誓いました。
      • 今日は代表委員会がありました。
        学級代表が集い、あいさつを地域に広げる方策をみんなで話し合いました。
        6年生の司会を中心に、いい話し合いの場となっています。
      • いつも生活委員会があいさつ運動をしていますが、今週は2年生がその列に加わりました。
        「あ・か・さ」の「あかるいあいさつ」が広がるようにがんばっています。