•  2年生は、図画工作科で「ふしぎな たまご」というテーマで作品を仕上げました。
     今日は、友達の作品の良いところを見つけて、鑑賞カードに記入します。子供たちの発想力は素晴らしいですね。
  • 10月31日 給食

    2025年10月31日
      今日の給食は
      「 栗入りきのこごはん、牛乳、いかの天ぷら、かきたま汁 」でした。
        今日は、お月見の一つ、十三夜の行事食です。
      秋は月がとてもきれいで、十三夜は十五夜の次にきれいな月だと言われています。
      今年の十三夜は11月2日です。
      栗や豆を神棚に供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言われます。
      栗入りきのこごはんには、秋が旬のきのこと栗が入っています。
    • 昼休み

      2025年10月30日
         朝は肌寒く感じましたが、昼は、汗ばむほどの陽気でした。昼休み、子供たちは外で元気よく遊んで
        います。
         一輪車に乗る子や自主的に逆上がりの練習をする子、おにごっこをする子など、みんな元気よく活動していました。
      • 10月30日 給食

        2025年10月30日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、トマトシチューだいこんのマリネ、かぼちゃのマフィン 」でした。
            マリネは、フランス語で「漬ける」という意味で、肉・魚・野菜などの食材を、酢・油・酒などで作ったソースに漬け込む、フランス料理の調理法の一つです。
          風味をつけるために、ハーブや香辛料を使うこともあります。
          酢には、食欲を増す働きもあります。
          今日は、ワインビネガーという、ぶどうから作られた酢を使って、だいこんのマリネをつくりました。indecision
        • 10月29日 給食

          2025年10月29日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、酢豚、わかめスープ、りんご 」でした。
              今日のくだものは旬のりんごです。
            外国のことわざに、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」や「りんご1個で医者いらず」というものがあります。
            これらのことわざのとおり、りんごには栄養がたくさん含まれていて、おなかの調子を整えたり、体の疲れをとったりする働きがあります。
            旬のりんごをおいしくいただきました。
          • 朝の読み聞かせ

            2025年10月29日
               今朝の活動は、1,3,5年生を対象にした、お話し隊のみなさんによる読み聞かせです。子供たちはみんな、真剣な表情で聞いていました。
            • 10月28日 給食

              2025年10月28日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、きびなごのごまだれかけ、うま煮、みそ汁 」でした。
                  うま煮は、野菜や肉、魚などの食材を、しょうゆ、砂糖やみりんなどで煮込んだ料理です。
                みりんを入れることで煮物につやが出ます。
                今日は、鶏肉とごぼう・にんじん・れんこん・しいたけ・こんにゃくなど、たくさんの食材を使って煮込みました。
                うま煮と言われるくらい、それぞれの食材のおいしさを味わうことができる料理です。
                いろいろな食材の味と食感をよくかんで味わっていただきました。indecision
              • 学習発表会に向けて

                2025年10月28日
                   11月14日に行う学習発表会に向けて、各学年では、準備や練習が始まっています。
                   体育館には、楽器や山台が並べられ、学年練習も行われています。当日はどのようなパフォーマンスが見られるか、今からとても楽しみです。
                • 10月27日 給食

                  2025年10月27日
                    今日の給食は
                    「 パン、牛乳、ウインナーソーセージ、くきわかめサラダ、さつまいものシチュー   」でした。
                      さつまいもは、秋にたくさんとれて、今がおいしい時期です。indecision
                    品種はいろいろあり、ほくほくした食感のものと、ねっとりとした食感のものがあります。
                    ほくほく系の代表品種は「紅あずま」で、給食でもよく使われます。
                    ねっとり系の品種としては、浜松では「紅はるか」という品種を多く作っています。
                    また、さつまいもに一番多い栄養素は炭水化物ですが、他にも、おなかの調子を整える食物せんいや、かぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
                  •  5年生の外国語科では、英語の物語を聞いて、英語の発音に慣れる活動をしています。また、物語の途中の言葉を聞いたあと、まねて発音する練習もしています。