2022年11月

  •  週明け月曜日です。朝方は北風が強く、「いよいよ冬がやって来るのか」と思わされました。11月も半分を過ぎようとしているのですから、寒くなって当然なのですが…crying

     さて、本日のブログは皆さんへのアナウンスです。
     まずは以下写真を(↓)。

     現在、「ふれあい交流センター湖南」において作品展が行われており、舞阪小学校からは、約20名の児童の作品が展示されています(篠原中学校及び浜松湖南高校生徒の作品も展示中)。この作品展は11月20日(日)まで開催されていますので、お近くを通られた際には、ぜひのぞいてみてください(9:00 ~ 16:00。なお、最終日のみ15:00まで)。
     よろしくお願いします。(文責;教頭)
  •  日曜日です。11月も半ばとなり、令和4年も残り40日余りとなりました。1年って、本当に早いものですねcrying
     

     さて、本日のブログは「教員の学び合い」に焦点を当てます。
     以前にも記したことがありますが、学校という場では、「授業研究」と称する授業力向上を目指した取り組みが行われています。「お互いに授業を見せ合い、その実践について協議する」ことで、自分だけでは気付けなかった働きかけや授業展開などを再構築するのです。今月も何人かの教員が授業を公開しています。その中から、今回のブログには2人が登場です。

     まずは、3年2組の子供たちと授業を行った相川先生。「体育」でとび箱運動に取り組みました。

    (↑)技のポイントを確認したり、自らの課題を設定したり…
    (↑)タブレットPCにて、ヒント動画を確認したり…
    (↑)遅延視聴アプリを用いて、自らの動きを把握する中で、上達を目指しました。
     やみくもに運動するのではなく、思考する中で運動に取り組むことが大切であると思わされる授業でした

     続いては、2年2組の子供たちと円先生の授業です。生活科の中で作った「動くおもちゃ」を友達にPRする方法を考えておりましたよ。
    (↑)まずは、同じおもちゃを作った仲間で作戦会議。
    (↑)おもちゃの動きを撮影し…
    (↑)その写真に見出しを付けておりました。これが、PRスライドになる模様sad この後の紹介タイムが楽しみですね。

                
     職員チームが「学び」に対して真摯であること、思いっきり楽しむこと。それがあってこそ、「学ぶこと」に意欲的な児童を育てられるのだと再認識したところです。職員チーム、ますます研鑽に努めます(文責;教頭)
  •  週末土曜日です。皆さん、どのような朝をお迎えでしょうか…laugh
     本日のブログは、久しぶりの『部活動通信』を掲載します。約2週間後に舞フェス(→発表本番)を控え、練習の場を体育館へと移した器楽部の様子をごらんください。
    (↑)音楽室から会場がグッと広くなったことで、音の聞こえ方が違うと戸惑う子供たちに、注意点が伝えられます。

    (↓)いざ、2回目の演奏スタート
     音楽室で聞こえていた音との違いに戸惑いを感じながらの子供たちでしたが、それでも回数を重ねるたびに「らしく」なってきたことも事実です。残り数回となった練習で、音色に磨きをかけてくれたら…と思います。頑張れ、器楽部(文責;教頭)
  •  「1」並びの金曜日。今週はずっと快晴でした!(ありがたいことです)

     さて、本日のブログは、令和4年度最終回を迎えたクラブ活動の様子を紹介します。昨日⑥校時のことでありました…frown
     まずは、スポーツクラブ(↓)。運動場で、ミニサッカーやキックベースボールを楽しみました
    (↓)浜名湖おもしろクラブは、誠治先生作成の資料を見ながら、浜名湖の現状について考えていました
    (↓)まんが・図工クラブは、各自がお気に入りのキャラクターなどを絵に表していました
    (↓)パソコンクラブは、全員でプログラミングに挑戦。『大きなかぶ』のお話がアニメーションに…
    (↓)黒板アートクラブは数教室に分かれ、テーマに沿った黒板アートを描いておりましたwink
    (↓)ネットスポーツ[バドミントン]クラブは、相手を替えながらゲームを楽しみました
    (↓)ネットスポーツ[卓球]クラブは、太田杯が開催されていました。結果はいかに
    (↓)バトンクラブは、ステージ上で曲にあわせてダンスを御披露です
    (↓)昔の遊びクラブは…反省カード記入中でしたangel この日は、竹馬と一輪車を楽しんだとのことです。
     授業終了時には、多くの子が「ああ、楽しかったsad」「もっとやりたかったindecision」と口にしていました。
     「好きこそものの上手なれ」です。学校でのクラブ活動は区切りとなりましたが、ぜひ家庭や地域でも取り組んでくれたら…と願います。(文責;教頭)
  •  木曜日です。朝晩は寒さを感じるものの、日中はとっても穏やかな日和となっているこの頃。皆さん、お変わりありませんか。

     本日のブログは、すっかり定着した感のある「教科担任による授業」風景を並べてみました。どの授業も、教員と子供たちの近しい様子が見られましたよ
     5年1組では、3組担任の太田先生と「理科」の授業が行われていました。
     5年2組は、1組担任の永田先生と「音楽」の授業。舞フェスに向けてのリコーダー練習に精が出ます。
     5年3組は、2組担任の野田先生と「国語」の授業。
     6年2組は、3組担任の染葉先生と「国語」の授業です。
     反対に、6年3組が2組担任の裕基先生と「算数」の授業でした。

     2学期を終える前には、子供たち及び保護者の皆さんに本校教育活動についてのアンケートを依頼することとなります。3学期の活動、さらには来年度のあり方について考えるためにも、「学級担任以外との授業」がどのように映っているのか教えていただければ…と思います。どうぞよろしくお願いします。(文責;教頭)
  •  週の真ん中・水曜日。市内全域で教職員の研修会が組まれたため、子供たちは4時間授業と給食にて下校となりました。
     そんな本日のブログは、舞フェスの練習風景第3弾です。

     ①校時;5年生が二手に分かれて練習しておりました。体育館では劇の…frown
     そして、教室ではリコーダーの練習が行われていました

     ②校時;1年生も二手に分かれての練習です。5年生同様に、体育館では劇の…
     生活科室では楽器演奏の練習が行われていました

     子供たちも、担任チームも、とっても熱心に取り組んでいます。皆さん、当日をどうぞお楽しみにwink (文責;教頭)
  •  火曜日です。本日のブログは、栄養教諭の柴田先生が担当します。


     さて、今週11月7日(月)~11日(金)は、舞阪小で「緑茶を飲もう週間」を実施しています。sad
     緑茶を飲もう週間では、自分の水筒に緑茶を入れて持ってきたり、家で緑茶を飲んだりしてもらうように、緑茶について掲示や放送などでPRをしていきます。smiley
     11月4日(金)に緑茶と抹茶とチラシを配付しました。laugh
     静岡県では、「小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例」に基づいて、緑茶の愛飲を促進しています。
     子供たちに静岡茶の味わいを知ってもらいたいということで、今年度は静岡県産のティーバッグ緑茶と抹茶をいただきました。
     袋の裏には、お茶の入れ方も記載されています。
     ティーバッグ緑茶は、手軽に使えて便利です。 急須がないという御家庭でも緑茶を入れることができます。また、ホットでもアイスでも、緑茶を味わうことでできます
     緑茶を飲もう週間では、給食時間に、給食委員会が緑茶についてのクイズを行います。wink
     放送でのクイズを紹介します。
    【緑茶クイズ】
     みなさんの中で緑茶は苦いから苦手、という人がいるかもしれません。緑茶にはしぶ味や苦味があるのが特徴です。しかし、その成分にいい栄養があります。何という名前でしょうか?
     ①カロテン  ②カテキン  ③カンテン
     
     答えは、②のカテキンです。
     
    【緑茶クイズ】
     そのカテキンには、どんな効果があるのでしょうか?
     ①虫歯予防  ②がん予防  ③においけしの効果
     
     答えは、全部です。カテキンには、虫歯予防、がん予防、においけしの効果のほかにも、風邪などのウイルスを防いだり、高血圧を予防をしたり、ほかにもたくさんの働きがあります。緑茶の苦みには、体にいい働きがあるのですね。
     1年2組では、給食時は黙食ということで、3択クイズの番号を手で表示して、クイズを楽しんでいました。楽しみながら緑茶について知ることができました。
     給食室前では、いろいろな種類のお茶を展示してあります。子供たちは、「うちでは夜は緑茶を飲んでるよ。」「いつも麦茶を水筒に入れてきてるよ。」と展示を見ながらお茶について話しています。wink
     静岡県はお茶の生産量が多く、全国的に有名です。しかし、毎日緑茶を飲むという静岡県人は全体の44%。半分より少ない数字だそうです。静岡県の特産物である緑茶を、この機会に味わって、知って、好きになってもらえたら…と思います。(文責;栄養教諭)
  •  週明け月曜日です。本日も日中は暖かく、過ごしやすい1日でした。

     今回のブログは、先週金曜日に続き、「舞フェス練習風景」を紹介します。
     まずは①校時;4年生の様子です。
    (↑)「歌あり、お芝居あり」の発表となるようですwink

     続いては、②校時;3年生の様子です。
     今年度からリコーダー演奏を始めた3年生ですが、私の「ひいき耳」にはとっても上手に聞こえましたよ 練習を重ね、本番はさらにクオリティーが上がると思うと、とっても楽しみです。

     明日以降も、準備・練習は続きます。校内の盛り上がりを(ネタバレしない程度に…)お伝えできたらと思います。どうぞよろしくfrown(文責;教頭)
  •  さわやかな日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     本日ブログは、修学旅行編のおまけと言える内容です。2日間の中で提供された食事について紹介します。

     まずは、1日目の昼食。日本平「月日星」にて味わった静岡B級グルメメニューです。
     写真の右側が切れてしまっているのですがcrying、「ご飯、おみそ汁、三島コロッケ、黒はんぺんフライ、静岡おでん、富士宮やきそば」が並びました。

     続いては、伊豆長岡温泉「ホテル天坊」での夕食です。※食する前の写真を撮れず…。
     子供たちの喜びそうなものがドーンと「ご飯、おみそ汁、エビフライ、鶏のから揚げ、ひとり鍋(豚すき焼き)、マカロニグラタン、エビと青菜の中華風炒め、冷やしうどん、フルーツのゼリーよせ」が並びました。ご飯をおかわりする子もありましたが、その量に圧倒された子も…。

     続いては、2日目の朝食です。
     温泉宿の朝ごはんって感じの料理。「ご飯、おみそ汁、納豆、味のリ、ハムサラダ、あじの干物、湯豆腐、だし巻き卵、シューマイ」が並びました。おみそ汁、おいしかった…laugh

     続いては、2日目の昼食です。
     なお、富士急ハイランドコース組は、フードコートにて各自選択でしたので、ここでは沼津・三島コース組の献立を紹介します。伊豆フルーツパークでの食事でありました。
     ここでもシラスに出会ったよ…ということで「シラス釜飯、かき揚げうどん、ふろふき大根、魚の甘露煮、漬け物、果物」が並びました。

     コロナの影響を大いに受けてしまった6年生にとっては初めての宿泊行事でした。わずか2日間ですが、本当に楽しそうな表情がたくさん見られたことを嬉しく思います
     週が明け、明日からはいつもどおりの時間を過ごすことになりますが、ぜひ、近しくなった仲間たちとの日々を大切にしてくださいね。充実した時間を重ねた先にこそ、素敵な中学生時代が待っているのですから(文責;教頭)
  •  週末土曜日です。木曜日がお休みだったため、いつもの週末よりもゆったり感があるように感じるのは私だけでしょうか?

     さて、本日のブログでは、昨日の読み聞かせの様子を紹介します。対象は3・4年生でした。
    ☆4年1組☆
    ◇4年2組◇
    ○3年1組○
    ♡3年2組♡

     こうして今年度の読み聞かせは、5・6年生を対象とした11月18日(金)を残すのみとなりました。5・6年生の子供たち、どうぞお楽しみに。
     それでは皆さん、有意義な土曜日をお過ごしください(文責;教頭)

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ