2022年11月

  •  お休み明けの木曜日。本日、無事に「令和4年度 舞小フェスティバル1日目」を開催することができました。保護者の方やペア学年の上級生が見つめる中、精いっぱいの発表をした1・2・3年生及び5・6・7組の様子を掲載します。どうぞごらんあれwink

    (↓)オープニング;5・6・7組

    (↓)1年生

     この内容、続く…。
  •  週の真ん中・水曜日は、祝日「勤労感謝の日」であります。どんな1日になりますやら…。
     本日のブログは、栄養教諭・柴田先生が担当しました。ぜひ、御一読をfrown

                 
     11月24日は「いいにほんしょく」 と読めることから、「和食の日」です。先日の給食では、「和食の日」と地場産物を多く使った「ふるさと給食」を合わせた献立を実施しました。

     給食では、和食の基本となる、主食・主菜・副菜・汁物をそろえています
     主食:ごはん・パン・めん
     主菜:肉・魚・卵・豆等
     副菜:野菜・きのこ類等
     汁物:みそ汁やスープ

     この一汁三菜(二菜)で栄養バランスがよくなることと、みそなどの発酵食品を取り入れていることから、和食は世界でも健康食として認められています。sad 毎日の給食で、地元や季節の食材を使ったり、自然と栄養バランスがよくなる主食・主菜・副菜・汁物をそろえたり、和食の良さを子供たちへ伝えていけたらと思っています。
    和食の日・ふるさと給食の日の献立;11/18
    (↑)ごはん 牛乳 さわらの塩焼き 浜納豆煮 すまし汁 菊花みかん
     給食室前では和食の日に合わせてだしの展示を行っています。
     子供たちは、「こんぶってふしぎなにおいだね。」「かつお節おいしいよね。」と話しながら見ています。 laugh
     和食のおいしさの基本となるだしを、給食室では、こんぶとかつお節で、丁寧にとりました。こんぶを取り出している様子です。(↑)
    沸騰する前にこんぶを取り出した後は、かつお節を入れます。良い香りが給食室に広がります。 sad
     ふるさと給食として、地元のものを多く使った献立です。浜松産のみつばです。入れることで香りがよく、上品な汁に仕上がります。
    だしがきいたすまし汁は、子供たちにもおいしいと好評でした。 laugh
     浜松産の浜納豆です。浜納豆は、みそのような味で、徳川家康も好んで食べたと言われています。wink
     浜納豆、みそ、砂糖の調味料と一緒に、鶏肉、ごぼう、しいたけ、にんじんなどのたくさんの野菜を煮ていく浜納豆煮です。みそが焦げないように気をつけながら煮ていきます。
     浜納豆のおかげで、コクが出ておいしい煮物になりました。
    デザートには浜松産のみかんです
    よく洗った後、1/2に切り、花形に見える菊花みかんにしました laugh
    (↑)子供たちの給食の様子です。給食当番さん、上手に分けてくれています。sad
     給食時間の放送では、和食の良さをみんなに知ってもらおうと、給食委員会から和食の日の紹介と和食クイズを行いました。
     和食クイズを1つ紹介します。

     和食の味付けで、日本で昔から使われている調味料を「さしすせそ」で表します。
     さ・・・砂糖、し・・・塩、す・・・酢、せ・・・しょうゆ、そ・・・?
     さて、「そ」とは何でしょうか?
     ①.ソース  ②.しそ  ③.みそ

     答えは、③みそ です。
     煮物や炒め物など、調味料を「さしすせそ」の順番で味付けしていくと、味が入りやすく、おいしく仕上がります。
     放送を聞いて、和食のよさを感じながら食べることができました。
     煮物や魚と一緒にごはんが進んだようです。sad
     1の2の教室では、汁椀を上手にもって、だしの効いたすまし汁をおいしく飲んでいました。sad
     放送を聞いて、展示を見て、給食で味わって、日本の和食のよさを知ってもらえたらと思います。
    (↑)「和食の日」である11月24日に向け、保護者の方へのチラシを配付させていただきました。クイズも掲載されているので、お子さんと見て、和食のことを話題にしていただけたらと思います。laugh (文責;栄養教諭)
  •  きれいな青空の見られた火曜日。本日は二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。「北国から雪の便りが届くころだが、まだ本格的な冬の訪れではなく、雪といってもさほど多くは降らないことから小雪といわれる」…とのこと。
     朝晩は寒くなってきたものの、日中に「冬」を感じることはありません。もうしばらく穏やかな日和であってくれたら…laugh

     さて、明日のお休みを挟み、いよいよ明後日からは「令和4年度舞小フェスティバル」が開演となります。学年リハーサルも本番同様の動きでした。
    (↓)1年生
    (↓)2年生
    (↓)4年生
    (↓)5年生

     そして放課後には、職員チームによる会場準備も整いました 

     子供たち&職員チーム。
     できる準備はしてきました。ぜひ、適度な緊張感の中で本番を楽しみましょう

     保護者の皆さん。
     諸々の御準備、御協力に感謝いたします。人数に制限はありますが、ぜひ当日の姿を御覧いただき、子供たちの成長を実感してください。よろしくお願いします
     (文責;教頭)
  •  週明け月曜日です。登校時に降っていた雨も早々にあがり、日中はきれいな青空が広がっていました。ただ、天気予報によれば、今週は何度か雨に降られそう…。皆さん、体調管理に努めましょうねlaugh

     舞フェスが3日後に迫りました。練習の様子からは、「熱気」が感じられます。
     まずは、オープニングを飾る5・6・7組の様子から…(今回も写真は加工したものangel)。

     続いては、2年生。劇も、楽器演奏も、ダンスもとっても楽しげです

     本日掲載分の最後は3年生。全体にしっかりとした流れがあり、見ていると内容に引き込まれますwink

     感動や思い出を共有できることが、学校という場の大きな魅力の1つです。残りの日々を健康に過ごし、ぜひみんなで思い出をつくりましょう!(文責;教頭)
  •  日曜日です。天気予報には傘マークが見られますが…。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

     さて、本日のブログでは、防災学習の一環として「起震車体験」をした5年生の様子を紹介します。11月18日(金)のことでありましたcrying
    (↓)西警察署から署員の方々と起震車がやって来てくれました。
    (↓)数ある揺れのパターンから、今回は南海トラフ地震を想定した地震を体験します。最大震度は7
    (↓)手すりにつかまり、何とか立っていられる状態ですcool
    (↑)永田先生も体験です。机の下に身を隠そうとしましたが…かなり大変だった模様。
     署員の方からは、「本当に地震となれば、机だって一緒に揺れて動いていく。窓ガラスが割れることもあるだろう。大変な状況だけど、とにかく頭を守ろうとして」というお話がありました。
     こういった体験をしたり、お話を聞いたりするたびに、「実際に大地震が発生したらどうなってしまうのだろう」と考えてしまいます。究極の結論としては、「『命を落とさない』ことが達成できれば合格であり、全員でそれを達成させねば」と思うのでしたdevil(文責;教頭)
  •  週末土曜日です。さわやかな秋晴れが続きます。
     本日のブログは、来週25日(金)に本番の迫った器楽部の練習風景を紹介します。体育館の広さに戸惑っていた様子は、もうありませんよwink
     江間先生による指揮も振られ、いよいよ完成形に近付いてきたように思います。器楽部の皆さん、本番はノリノリで楽しい演奏を届けてくださいね(文責;教頭)
  •  金曜日です。火曜日以降は晴天の続いた1週間でした。
     さて、本日のブログは、朝の読み聞かせ風景を紹介します。以前にも記したように、今年度最後の読み聞かせでした。そして、6年生にとっては「小学生時代最後の読み聞かせ」となったのでした。

    (↓)6年1組
    (↓)6年2組
    (↓)6年3組
     朝から、物語を楽しむことができました。朝から、穏やかな空気に包まれることができました。朝から、ボランティアさんに感謝することができました。
     読み聞かせに入ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。来年度もこんな時間を共有できたら…と願います。(文責;教頭)
  •  木曜日です。吹く風はずいぶん冷たくなってきましたが、それでも穏やかな日和の1日でした。

     さて、来週の木曜日には「令和4年度 舞小フェスティバル」が開幕します。いよいよ残り1週間というところまできました。本日のブログでは練習風景を紹介しますが、ネタバレ防止のために、写真は加工したものとなっております。練習が、本番仕様になっているということですねfrown

     6年生の様子(↓)

     1年生の様子(↓)

    (↓)最後は2年生の様子を。こちらは音楽室での練習風景ということで、写真はそのまま掲載です。とってもリズミカルな演奏となっていましたよ

     発表を「見せ合う」ことで生まれる緊張感や高揚感、その先にあるであろう充実感を求め、残りの時間を過ごしてほしいと思います。子供も大人も、みんなで頑張るぞ(文責;教頭)
  •  週の真ん中・水曜日。そして、11月も折り返しです。時間は着実に過ぎていきますねblush

     本日は、今朝行われた『はままつマナー』についての学習風景を紹介します。5年生と1年生に登場してもらいますよ
     5年生は「思いやりのある言葉遣い」をテーマに話し合い、今後への動機づけを図っていました。

    (↓)1年1組は「丁寧な話し方」について考えていました。

    (↓)一方、1年2組は「給食のマナー」について、日々をふり返っていました。

     学年、内容は違っても、日々をふり返り、これからの生活をよりよくしていこうという姿は変わりません。ぜひ、明日以降につなげてくれたら…と願います。(文責;教頭)
  •  雲の目立った昨日から一転、すっきり晴天の火曜日となりました。

     さて、今回のブログには、12月2日に行われる「市音研」に舞阪小学校代表として参加する4年生を取り上げます。
     アクト音楽院の初村先生を講師に迎え、歌を歌う際の姿勢やブレスの方法、横隔膜を使う意識から歌詞のとらえ方まで御指導をいただきましたsad ちなみに、今年度市音研の課題曲は「校歌」です!
     子供たちは目を輝かせてお話を聞いていました。また、実際に声を出し、その変化に驚き、さらに目を輝かせておりましたcheeky

     「『姿勢をよくすること』はマナーとしてというよりも、より響く声を出すための技術であること」「横隔膜の使い方で空気の吸い込み方が変わり、強く響く歌声になること」「歌詞からは、本当に大きな舞阪愛が感じられること」など、私たち教員チームにとっても学びの多い時間となりました。
     本番までには、まだ2週間以上の時間が残されています。4年生のみんなには、教えていただいたことを大切にして、明日からの練習に取り組んでほしいと思います[まずは、舞フェスにてお披露目ですね]。(文責;教頭)

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ