• 学校の様子

    2025年9月2日
      3年生は静岡県学力診断調査、1,2年生は夏休みの課題の確認テストをしました。夏休みに学習して身に付いた力は発揮できたでしょうか。振り返りをしっかりして、2学期の授業や家庭学習に取り組んでいきましょう。
      にじ「江南教室」に新しく2名の仲間が加わりました。校長先生から「コーレン」、「ガリンガン モ」と歓迎の言葉や通級生の自己紹介を聞きました。
       
      二大行事実行委員会を行いました。二大行事のシンボルマークの選考をしました。
    • 防災訓練

      2025年9月1日
        防災訓練をしました。今回は正しく素早くライフジャケットを着用すること、災害時の連絡方法を学ぶことをねらいとし、行いました。水難事故から命を守る手段として、ライフジャケットの効果を担当の先生から話があり、その後、安全な着方を練習しました。夏休み中に津波警報が発令され、4階に避難をし、ライフジャケットを着る経験をした人もいます。防災意識を高めていきましょう。
        災害用伝言ダイヤルの利用法について学びました。災害時、電話での連絡がとれない場合があります。そのような時は、災害時伝言ダイヤル(171)を利用しましょう。「いのちのパスポート」や避難場所について家族でも確認しましょう。
        鞄に入れるビート板の作製や階段手摺の増設等、防災への取り組みを行っています。
      • 2学期始業式

        2025年9月1日
          2学期始業式を行いました。
          最初に吹奏楽コンクールと書写作品コンクールの表彰を行いました。
          各学年代表が2学期の決意を発表しました。2学期は、文化発表会、体育大会と大きな行事があります。学級、学年作りに生かしていきましょう。

           
          第62代の生徒会長の任命をしました。
        • 学校の様子

          2025年8月26日
            2学期の始業式が近づいてきました。
            10月に行われる体育大会に向けて3年生が縦割り集団による集団パフォーマンスの準備をしています。息のそろった迫力あるパフォーマンスになるように団員で意見を出し合いながら練習をしています。
             
          • 駅伝部始動

            2025年8月1日
              10月に行われる浜松地区駅伝大会に向けて、練習をスタートしました。全校に希望を募り、男子は12名、女子は9名での練習になります。今日は、男子バスケットボール部員も練習に参加し、各自で約3キロ、走りました。
            • 南の星小 寺子屋

              2025年7月31日
                五島地区社協福祉協議会主催の「南の星小寺子屋」に学習ボランティアとして参加をしました。
                夏休みの課題のサポートをしたり、地域の歴史の紙芝居を聞いたりしました。寺子屋終了後は、天文台で太陽の観察をしました。
              • 砂丘小の「夏の勉強会」に4人の生徒がボランティアとして参加をしました。算数の問題をヒントを出して教えたり、問題集の採点をしたりしました。正解した時やわかった時の児童の笑顔や声、それを見た中学生の笑顔が印象的でした。
              • 吹奏楽コンクール

                2025年7月29日
                  7月25日(金)
                  浜北文化センターで行われた西部地区大会C部門に出場をしました。
                  3年生3人で、「ミニチュア・スウィートより」を演奏をしました。
                  これまでの練習の成果を出し演奏することができました。
                   
                • 防災について語ろう会
                   校区自治会の代表の方と防災について話し合いました。地域の防災の状況や中学生としてできることを話し合ったり、事前学習で深く知りたいことを質問したりしました。
                • 3年生出前講座
                   8校の高校の先生方を講師に招き、高校の授業体験をしました。高校生活や求める生徒の姿について理解を深め、高校進学に対する意識を高めることができました。