• 授業の様子

    2025年10月2日
      芸術の秋、スポーツの秋
      授業の様子です。音楽では、「魔王」の鑑賞を行いました。速度やリズムの特徴をポイントに聴きました。オリジナルスタンプづくりとパターンデザインの様子です。一筆一筆に集中して、作品を作っています。
      体育では、体力テストの時期です。今週は50m走や持久走の記録を計っています。亀は50cm歩をしました。
    • 授業の様子

      2025年10月1日
        10月に入りました。学びの秋。数学と理科、道徳の授業の様子です。
        かぼちゃの仲間の展示物です。たくさんの不思議な色や形があります。
      • 学校の様子

        2025年9月29日
          授業の様子です。
          家庭科では、ランチョンマットの制作をしています。縫い方やボタン付けの練習をして、ランチョンマットの型どりをしました。
          理科では、植物の葉、茎、根のはたらきについて学習しています。
          英語では、関係代名詞をグループ対抗のクイズ形式で学習しました。
          体育大会の集団パフォーマンスの練習がスタートしました。団員から隊形やダンス等の説明を行いました。
        • 学校の様子

          2025年9月26日
            授業の様子です。
            社会科では、貿易ゲームを通して、世界経済の仕組みや課題について学習しています。
            国語科では、小説の読み取りの学習をしています。
            生徒会活動でアルミ缶回収をしています。浜松特別支援学校の生徒が協力してくれ、江南中にたくさんのアルミ缶を届けてくれました。お互いの生徒会で交流をしています。
            生徒会主催の全校レクリエーションとして、赤団、黄団に分かれて、ドッジボール大会をしました。全校生徒が一体となって楽しめました。
          • 3年生プログラミング教室 in 静岡大学
             3年生は、「コンピュータプログラミングの基礎を学び、ICTへの興味関心を高める。」「大学の施設を見学し、高等教育への憧れを抱く」ために静岡大学浜松キャンパスで、プログラミング教室に参加しました。
             2,3人のグループで、大学の先生や大学生からプログラミングを学びました。
            講義教室や図書館を見学しました。
            学生食堂で昼食です。
            高柳記念未来技術創造館を見学しました。
            大学のキャンパスライフを体験でき、充実した日になりました。
          • 文化発表会⑥

            2025年9月24日
              閉会式の様子です。
              成績発表 最優秀賞 3年2組 「手紙~拝啓十五の君へ~」
                   優秀賞  3年1組 「ほらね、」
              校長先生から、「砂粒の努力」毎日少しずつ、成長が見られなくても毎日繰り返す。合唱の積み重ねが砂粒の努力だったのではないか。素晴らしい学校への進化を感じました。感動をありがとうとお話がありました。
            • 文化発表会⑤

              2025年9月24日
                特技発表です。学校生活では見ることのできない特技や、文化的な活動を披露しました。
                ・バトントワリング
                ・多言語スピーチ「The Power of Challenges - Viva com Coragem -」英語とポルトガル語によるスピーチ
                ・ピアノ演奏「小さな恋のうた」
                吹奏楽部による演奏です。
                「喜びの歌」「ふるさと」「ルナ・マーレ」「ミニチュア・スイーツ」を演奏しました。
              • 文化発表会④

                2025年9月24日
                  午後の部の様子です。
                  前期生徒会活動報告です。
                  音楽の授業や総合的な学習の時間、英語の学習発表です。
                  ・箏で「姫松」と「さくら」を演奏しました。
                  ・1年生は地域学習まとめを発表しました。
                  ・2年生は職場体験学習まとめを発表しました。
                  ・3年生は修学旅行まとめを発表しました。
                  ・英語スピーチ「When Dream Begins To Move」を発表しました。
                   
                • 文化発表会③

                  2025年9月22日
                    学年合唱の様子です。
                    1,2年合唱「Yes!!」
                    他学年や他クラスと一緒に歌える機会はなかなかないです。一人一人の声が大きな1つの音楽となっていて、みんなの歌声を聴いて改めて合唱ってよいなと感じました。学年の先生方も温かい雰囲気でステキ!素晴らしい合唱をありがとう!
                    3年合唱「ハートのアンテナ」
                    ステージに上がった3年生のみんなの表情、とてもかっこよかった!後輩の見本となるふさわしい姿でした。歌声も指揮も伴奏もより一体感があって曲調によく合う明るい元気いっぱいの音楽になっていました。感動ある音楽を届けてくれてありがとう!
                  • 文化発表会②

                    2025年9月22日
                      合唱コンクールの様子です。コメントは審査員の先生からです。
                      1年2組「カリブ夢の旅」
                      トップバッターで緊張したと思います。1発目の声でびっくりしました!プレ合唱より声出てましたね!!ブレスの位置を気を付けてくれているのも伝わりました!「キャプテンキッド♪」もリズムに乗っていて、3パートの声が聴こえました。ソプラノは息のスピード感が出ていて、アルトは挟まれる中でも伝わってきたし、男性は音程が安定してきていましたね。
                      3年2組「手紙~拝啓十五の君へ~」
                      途中で指揮や伴奏に変化があったのが良かったです。音楽の変化を上手に捉えられていますね。歌も1番と2番でサビの歌い方が変わっていて素晴らしかったです。15歳のみんなが歌ってくれたからこそ心に訴えてくるものがあって涙が出そうになりました。「keep on believing」の3回クレッシェンドのバランスも良かった!がんばったね!涙ぐんでいるお客様多かったよ!!
                      1年1組「次の空へ」
                      「大好きな仲間、大切な家族~」と紹介の子が言っていたところで涙がたまりました。家族の方が聞いたらとっても嬉しいと思います。そして第一声からびっくり!!プレ合唱から1週間でここまで豊かな声がでるなんて。ソロもホールの奥までよく届いていましたよ。フェルマータでハーモニーや声の響きが感じられているのも良かった!来年またどんな合唱を聴かせてくれるのか楽しみになりました。
                      3年1組「ほらね、」
                      「ほらね、」の語り掛け方、優しくて温かい息で歌えていて、声がとてもまろやかで柔らかい声になったと思います!歌詞の言葉1つ1つを丁寧に考えてくれたのも伝わりました。テンポ感も良くなったね!強弱の変化もよくわかりました。!体力の必要な大曲に挑んでくれたみんな自身をしっかりほめてあげてください。ラスト「Ah」の余韻、みんなで感じられましたか。がんばったね。
                      2年1組「14-fourteen-」
                      躍動感あふれる曲調に乗って、指揮、伴奏、合唱がいきいきとしていたのが印象的でした。とてもエネルギッシュでした。「Ah」のクレッシェンド、そしてその強さを維持したまま最後のサビに向かっていた瞬間、凄く良かったよ!!客席の雰囲気も「わぁっ!」となった気がします。充実した響きのみんなの歌声に包まれて幸せでした!