2023年3月

  • 3学期もあとわずかです。5年生の足音が聞こえてきました。
     お楽しみ会の計画を立てました。
     社会科で、静岡県内の市町を調べ、紹介スライドをタブレットパソコンを使って、作成しました。
     音楽科で鑑賞の授業をしました。三線の音を聞き、音の特徴を感じ取りました。
     体育科では、運動場が使えなかったため、体育館でサーキットトレーニングをしました。
     国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、アンケート調査をしたことについて、タブレットパソコンを使って、まとめました。
     アンケートの調査結果をもとに、友達に分かりやすい発表をめざして、友達と話し合いをしました。
  • 本日発行した「5年生学年便り(3月号)」です。御覧ください。
    詳しく御覧になりたい場合は、「5年生学年便り(3月号)[PDF:143.9KB]」をクリックしてください。
     

    5年生学年便り(3月号)[PDF:143.9KB]

  • 3/8の給食

    2023年3月8日
      食パン 牛乳 ポークステーキ バーベキューソースかけ
      コーンポタージュ 黒豆きなこクリーム
    • 前回とは、違う学級の6年生が、インドの小学校とオンラインでの交流をしました。
      今回も、自己紹介や日本の文化に関する紹介を外国語で伝えることができるようにしてきました。
      インドの観光地、お祭り、食文化などの紹介を聞きました。
      スピーチが終わるたびに、拍手が起きました。
      今回交流した子供たちの地元も緑茶の産地とのこと。静岡県の茶畑に似ていますね。
      水泳が得意なことを紹介しています。
      "輝"は、外国語で"shining"です。
      バイオリンを披露しました。クラスの友達も初めて聞きます。
      気持ちのこもったパフォーマンスに、交流した友達もとても沸いていました。
      イチゴ大福やみたらし団子などの日本の食べ物を紹介したところ、インドの子供たちからは「食べてみたい」という反応がありました。
      すき焼きの材料を詳しく説明しました。
      交流したインドの子供たちも、真剣に話を聞いていました。
    • 【2年生】授業風景

      2023年3月7日
        生活科「明日へジャンプ」では、自分の成長をすごろくやまきものなどにしています。
        算数科「1を分けて」では、分数に挑戦しています。
        どの子も、給食をおいしく食べています。
      •  今年度、本校では、静岡県教育委員会が主催している「静岡県小学生体力アップコンテストしずおか」に全学級がチャレンジしました。どの学級も、記録向上をめざして、1年間協力し合っていました。
         その中でも、県内で7位までに入賞した7学級について、校長先生から表彰してもらいました。
         これからも、進んで運動に取り組んでいってほしいです。
         
      • 3/7の給食

        2023年3月7日
          ☆卒業祝い献立☆
          赤飯 ごま塩 牛乳 あかうおのおろしだれかけ
          筑前煮  のりのすまし汁 お祝いケーキ 
        •  体育科の授業で「ソフトボール(ティーボール)」をしました。打つ・走る・捕る・投げるの動きが段々と上達し、試合も白熱してきています。算数科「立体図形」の授業では、オクリンクを使って、角柱と円柱の違いを見つけ、説明し合いました。
        • 1年生 学年集会

          2023年3月6日
             1年生が、学年集会でドッジボール大会を行いました。
          • 前回アップした「6年生を送る会パート1」に続き、今回は、前回アップできなかった画像を紹介します。