2023年2月

  • 今日は「参観会」の2日目。西山町・学区外の保護者の皆様が参観されました。
    寒い中、お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、レバーの甘辛煮、もやしの中華和え」でした。
    レバーは、ビタミンAや鉄を多く含んでいます。ビタミンAには、目のはたらきを助けたり、粘膜を強くしてかぜを予防したりするはたらきがあります。そして鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養素で、成長期の子供たちには欠かせません。
    今日は、食べやすいように味がしっかりつけられて、甘辛く煮てありました。
  • 4年生は4月から、委員会活動に取り組みます。委員会活動は、学校をより楽しく、より生活しやすくするために役割分担して、子供たちが学校のために自主的に働く取組です。
    今日は6年生の各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動を4年生に紹介しました。4年生の子供たちは、真剣に話を聞きました。「どんな委員会を希望しようかな・・・?」4月からの委員会活動を楽しみにしているようでした。
  • 今日の午後、5年生全員が、アクトシティ大ホールで行われる「音楽鑑賞教室(こんにちはオーケストラ)」に参加しました。
    富士山静岡交響楽団の演奏を聴いたり、演奏に合わせて手拍子をしたり、歌ったり、いろいろな楽器の紹介を聞いたりしました。子供たちは音楽の楽しさを味わい、日常の生活では味わうことができない、素敵な体験をしました。
  • 今日の給食のメニューは、「ソフトめん、牛乳、ビーンズソース、フライドポテト、レッドキャベツのサラダ」でした。
    今日は、レッドキャベツを使ったサラダです。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つです。葉の部分が濃い赤紫色をしているため、「紫キャベツ」とも呼ばれています。今日のように酢と砂糖で作った甘酢に漬けると、とても鮮やかな紫色になります。彩りのよい赤紫色には、アントシアニンと呼ばれる栄養素が含まれ、目のはたらきをよくしたり、老化を防いでくれたりします。
  • 「参観会」高学年の様子です。
    参観会2日目は、今週金曜2/17です。西山町・学区外の保護者の皆様が参観されます。
  • 今日は、今年度最後の「参観会」でした。
    学習のまとめの学年末のため、生活科や総合的な学習の時間などで学んだことを、子供たちが発表する授業がたくさんありました。子供たちの一年間の成長を御覧いただくことができたと思います。
    寒い中、お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
  • 今日の給食のメニューは、「麦入りごはん、牛乳、ツナそぼろ、アーモンド和え、なめこのみそ汁、ぽんかん」でした。
    なめこは、きのこの仲間で、つるんとした食感が美味しく、みそ汁やそばのつゆに入れてよく食べられます。このヌルヌルには、たくさんの栄養が含まれていて、おなかや肌の調子を整えてくれます。そのため、料理する際には、ぬめりを落としすぎないように、さっと洗うことがおすすめです。今日は、赤みそを使ったなめこのみそ汁でした。
  • 昨日は、「6年生との交流会」第1回目が行われました。主催は5年生です。これまで学校のために、たくさん頑張ってくれた6年生。今度は6年生に楽しんでもらおうと、いろいろ計画しています。
    第1回目は、2年生との交流です。「しっぽとり」で楽しみました。
    最初は6年生がしっぽを付けて、2年生が追いかけます。人数が多いので、逃げるのも大変です。blush結果は6年1組が、一番しっぽを取られた人数が少なかったです!frown
    次は、2年生がしっぽを付けて逃げる番です。小さい体ですばしっこく逃げられると、追いかける6年生も大変そうでしたね。
    「しっぽを取られてくやしい~っ」と言っていた人もいましたが、みんな笑顔で教室に帰りました。
    第1回目の交流会、大成功5年生実行委員のみなさん、お疲れさまでした
  • 4年生は、理科「すがたを変える水」の学習で、『水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか。』の課題について、実験をして調べました。
    水は0℃になるとこおり始めました。全部の水がこおるまでは0℃のまま変わりません。全部の水が氷になると、さらに温度が下がっていくことを理解しました。また、水が氷になると体積が大きくなることにも気付きました。