2012年7月

  • 鏡山の生命

    2012年7月17日
      パッションフルーツの実がたくさんなっています。
      大きなものは、このくらいになりました。

      もう、そろそろ採り時です。

      ツルレイシは、ニョキニョキ成長しています。


      サツマイモも、葉が大きくなってきました。


      心配していたオジギソウも急に大きくなってきました。


      イモリの赤ちゃんです。卵からかえりました。


      拡大するとこんな感じです。体長は、やっと1㎝くらいです。


      いろいろな生命が、本格的な夏を前に、「生きよう・伸びよう!」としています。
      子どもたちには、見たり触れたりしながら、この生命力の強さを肌で感じてほしいと思うのです。
    • にゃんこ先生

      2012年7月16日
        にゃんこ先生に赤ちゃんが生まれました?!



        ほほえましい光景です。
        先週、Sさんのランドセルにぶら下がっていました。
      • お弁当の日

        2012年7月15日
          弁当の日が、1年に何日かあります。

          先週の火曜日(7月10日)、この日は、6年生が連合教育活動で出掛けたため、弁当でした。

          弁当の日は、子どもたちがなんだかうれしそう!
          こんなキャラ弁も登場しましたよ

               
          いろんな場所で食べています。ここは集会室。


          集会室のステージ。


          アウトドア派は、体育館通路で。

                         *ワイルドだろ~*

          やっぱり、教室がいい~! という子どももいます。


           どの子も、場所を選び、向きを考え、友達との会話を楽しみ ・ ・ ・ 
           何かしらの工夫をする姿がとてもほほえましいです。
        • 靴箱

          2012年7月14日
            靴の整頓が自慢です。
            ほとんどの子どもが、かかとをそろえてぴたっと置けます。





            時々、跳ねている靴がありますが・・・

              「ト ト ・・・ トイレ~!」
            と、外から走ってくる子どもです。
            外遊びが大好きな子どもたちですから・・・許します
          • とんまえた!

            2012年7月13日
              とんまえたよ!!

              ゴマダラカミキリ!



              「廊下に落ちてた!」 ・・・・・・ 「廊下にいた」 でしょ。
            • 交通安全の話

              2012年7月13日
                交通安全についての話を聞きました。

                指導は、民間交通指導員の小木さんです。



                毎年、手書きの資料でお話をしてくれます。
                手書きの文字と絵が、たまらなく新鮮でグーです


                ところで、「鉄筆」「ガリ版」なんて言葉は死語になってしまいましたかね・・・

                この人からは、「なつかしい響き!! 鉄筆は大変だったけど、味があってよかったよ!」
                ・・・ なんて声が聞こえてきそうです。 
              • 発見!

                2012年7月12日
                  おはようございます!

                  ・・・と、同時にかけていく1.2年生。

                  目的地は、生活科で育てている菜園です。

                   「あ~~~、いる!」


                   「なにがぁ?」
                   「これが、いました!」 ・・・   「ナメクジじゃん!!」

                   「かたつむりみたくて、かわいい~!」   (・・・そうかなぁ・・・)


                   「先生、わたしたちの傘ね、おそろいだに!」 「ほら!!」

                  「あ~~~、ハートがモモになってる!」 

                   なんとも「カワユス」な朝です。
                • 体育館開放

                  2012年7月11日
                    鏡山小学校は、土曜日に体育館開放をしています。

                    管理当番はPTA。

                    家と家がかなり離れている子どもたち ・・・ 体育館に集まって、ワイワイ自由に遊びます。

                    「遊び」は、その日集まったメンバーで決めます。 

                    天気を気にせず遊べるから、年間皆出席! という子どももいるんです。

                    先週の管理当番のお母さんからの一言


                    子どもの成長した姿を共有できて幸せな気持ちになりました。
                  • カレーパーティ

                    2012年7月11日
                      昨日の1・2年生

                      3・4時間目は、生活科の「カレーパーティ」でした。

                      大勢の「お手伝いさん」に囲まれて、やや緊張気味の6人

                      たくさんの野菜を切って・・・


                      炒めて・・・


                      煮て、あくをとって・・・


                      煮るのと同時に「まな板」を洗います。(偉い!感心!)


                      もうできあがり! いっただきまーす!!

                       「めっちゃおいしいね!」

                       「わたしゃ、ほっぺが落ちそうだよ!」


                       「自分で作るって楽しいね。きらいな野菜もパクパク食べられちゃう。」
                       「おいら、タマネギだってへっちゃらだよ!」

                      お母さん、おばあちゃん、お手伝いしてくれて、ありがとう!

                          また、ひとつ、たくましくなったかな。
                    • ただいま! おかえり!!

                      6年生 * 4小連合教育で、「湖畔の家」へ行ってきました。

                      たくましい6年生は、今、水泳練習中です。

                      陶芸教室でのひとこま。


                      自慢の作品ができました。 どうだ~!!


                      次はボート体験。 ナックルフォア艇です。

                      よいしょ!

                      こらしょ!

                      どっこいしょ!!


                      4人が協力してこがないと、重いし・・・動かんし・・・
                        ところが、息がぴったり合ったときの心地よさは最高です。
                          すいすい進む船、心地よい風!


                      桟橋への着岸が一番難しいんです。

                      来年は、一緒の中学校で学び合う仲間です。
                      交流を繰り返しながら、友達を増やしています。