•  2年生は、国語科の学習でまとめた「生活科の学習で作ったおもちゃ」の説明文を友達に伝えていました。
     何人かの子供たちが、私にも紹介してくれました。おもちゃの材料や作り方、遊び方について、分かりやすく文章にまとめることができていました。また、絵を加えるなどの工夫もしており、とても読みやすい説明文でした。2年生の大きな成長を感じます。
  •  この日(先週)、はつおいスマイル発表会に向けて、5年生がステージ練習に取り組んでいました。
     学年の友達と心を一つに合わせながら、一生懸命に合奏練習に取り組む5年生!当日の発表がとても楽しみです。
  •  いよいよはつおいスマイル発表会が近づいてきました。
     この日は、音楽の専門の先生を講師としてお招きし、6年生が合唱練習に取り組んでいました。
     先週から欠席者が増えてきています。換気を十分に行いながら、密にならないよう一人一人の間隔をとりながら練習に取り組んでいます。
    <保護者の皆様へ>
     学習発表会の実施方法または日程に関する最終的な決定は、児童の健康観察期間を考慮し、**今週水曜日(11月19日)**に改めて行います。決定内容につきましては、水曜日の下校までにさくら連絡網にて改めて配信いたしますので、御確認をお願いします。
     皆様にはご迷惑をおかけしますが、子供たちの学習の成果を発表できる場を設けられるよう、慎重に判断してまいりますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。
  • 11月18日(火)の給食

    2025年11月18日
      ごはん、牛  乳、糸引納豆、肉じゃが、いりこだしのみそ汁
        今週 は、だしを味 わう週間 です。今日 のみそ汁 は、煮干 しでだしをとった「いりこだしのみそ汁 」です。いつものみそ汁 との違 いが分 かりますか。日本 では、煮干 しのことを「いりこ」と呼 びます。「いりこ」は「カタクチイワシ」という小 さないわしをゆでて乾燥 させたもので、うま味 のもとになる「イノシン酸 」という成分 が多 く含 まれています。日本 では、汁物 のだしとして室町時代 から親 しまれています。昨日 のみそ汁 との味 の違 いはわかりましたか。

    •  6年生家庭科のミシンボランティアに11名の方が参加してくださいました。
       6年生はトートバック、ナップサックを作りましたsad
       ボランティアさんには、ミシン糸の準備や調整、間違って縫ってしまったところをほどく作業など様々な支援をしていただきました。
       
       子供たちにとって、世界にひとつだけの素敵なトートバック、ナップサックが完成しました
       ボランティアのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
    • 11月17日(月)の給食

      2025年11月17日
        ごはん、牛  乳、さばの照り煮、白菜漬け、みそ汁
          今週 は、だしを味 わう週間 です。いろいろなだしを使 った給食 がでます。香 りや味 の違 いを比 べてみましょう。今日 のみそ汁 は何 からだしをとったかわかりますか。今日 は、いつも給食 で使 っているさば節 でだしをとりました。さば節 のだしは、コクと甘 みがあるのが特徴 です。今日 のみそ汁 は、明日 の「いりこだしのみそ汁 」と同 じ具 とみそを使 っています。だしの味 を覚 えていて、明日 のみそしるとの違 いが感 じられると良 いですね。
      •  6年生のあるクラスが、学級イベント「お化け屋敷」に招待してくれました。
         この日に向けて、クラスの友達と協力し、一生懸命準備を進めてきました。
         お化け屋敷のクオリティーは高く、とっても怖かったです。その怖さに、思わず何度も叫んでしまいました…。cryingcryingcrying

         
         
      • 【5年生】書写の学習

        2025年11月16日
           5年生の書写の学習の様子です。
           この日は、毛筆「飛行」にチャレンジしていました。
           さすがは5年生。落ち着いた雰囲気の中、「止め」「はね」「はらい」を意識しながら、一点一画を丁寧に書いていました。
           書いている姿勢も大変立派ですね。
        • 5年生家庭科のミシンボランティアに16名の方が参加してくださいました。
          5年生は「ランチョンマット」を作ります
          まずは、練習布で直線縫いや、直角縫いの練習です。
          初めてミシンを触る子も多く、戸惑いながらの作業です。


           
          ボランティアさんには、チャコペンを使っての線引きから、下糸出し、
          まち針刺し、アイロンがけなど様々な支援をしていただきました。
          おかげで素敵な「ランチョンマット」が完成しました
          お忙しい中、ありがとうございましたlaugh
        •  3年生の体育科の学習では、心と体をほぐしてから主運動に取り組むことができるように、授業の前半に「体ほぐしの運動」を取り入れています。
           この日は、陣取りゲームを行いました。子供たちは、夢中になりながら力いっぱい、そして楽しみながらゲームに取り組んでいました。また、チームの仲間を応援したり、励ましたりする姿から、3年生のパワーと優しさを感じました。