•  6年生は、家庭科の学習で「トートバックORナップザック作り」に挑戦しています。
     毎回、保護者ボランティアの皆さんが子供たちのためにサポートをしてくださっています。そのおかげで、子供たちは安心して楽しく家庭科の授業に取り組むことができています。
     本当にありがとうございます! laugh感謝!・感謝!laugh
  •  この日は、漢字ドリルに取り組んでいました。
     落ち着いた雰囲気の中、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。
     学習に取り組む姿勢がとても立派でした。
  • 11月11日(火)の給食

    2025年11月11日
      ごはん、牛  乳、いわしの生姜煮、大学芋、きのこ汁
        大学芋 は一口大 に切 ったさつまいもを油 で揚 げ、甘 い蜜 を絡 めて黒 ゴマをふりかけた料理 です。「大学 」がついているのは、大学前 の和菓子屋 で売 っていたから、大学生 が作 って売 っていたから、大学生 が好 んで食 べたからなど言 われていますが、いずれにしても「大学生 」が関係 しているためについた名前 と言 われています。さつまいもがおいしい季節 です。味 わって食 べましょう。
    • 11月10日(月)の給食

      2025年11月11日
        ごはん、牛  乳、麻婆 だいこん、揚げ餃子、りんご
         今日 の果物 は、りんごです。りんごには、ビタミンや食物 せんいなどの栄養 が多 いです。イギリスには、「1 日 1 個 のりんごは医者 を遠 ざける」ということわざがあります。 1日 1個 のりんごで医者 がいらなくなるほど、りんごは健康 にとってよい食 べ物 だという意味 です。しっかりよくかんで食 べましょう。
      •  11月5日(水)に、3年生が道徳科の授業研修を行いました。
         授業研修には、近隣校の先生方もたくさん参加し、子供たちの様子を参観していただいたり、授業の振り返りを通して、効果的であった教師の手立てやさらに工夫するとよかった点等について意見をいただいたりしました。
         子供たちは、少し緊張しつつも、「命の大切さ」について真剣に考え、友達と話し合う姿がたくさん見られました。
      • 【全校】なかよし遊び

        2025年11月10日
           11月6日(木)に、第2回なかよし遊びがありました。
           縦割り班の友達と仲良く遊ぶことができるようにと、6年生が室内遊びを企画・運営してくれました。
           子供たちは異学年の友達と、「いすとりゲーム」や「はんかちおとし」、「ばくだんゲーム」などの遊びを楽しんでいました。第3回は、2月10日(火)に計画されています。楽しみですね。frown

           
        •  11月6日(木)に、第3回学校運営協議会がありました。
           今回は、令和8年度の学校経営方針の核となる内容について熟議を行いました。
           はじめに、国の動きや浜松市の方針と子供たちの実態を照らし合わせ、令和8年度の学校経営方針について説明しました。その説明を受け、各委員から貴重な御意見をいただきました。
           今後は、教育課程編成会議を通して、教職員と共に本年度の教育活動を振り返るとともに、子供たちの主体性や協働性をより一層引き出しながら、魅力ある楽しい学校経営を推進していくことができるよう検討を重ねていきます。

           
        •  11月7日(金)に、1年生が「sadにこにこまつりsad」を行いました。
           魚釣りのお店、どんぐり迷路のお店、マラカスのお店、松ぼっくりけん玉のお店などなど、ユニークなお店がたくさんありました。友達と助け合いながら頑張った接客も、とっても上手でしたよ。

           
        •  11月7日(金)に、4年生が学年イベントとして「4色けいどろ」を行いました。
           競技を行う前に、各クラスごとに分かれて作戦タイム!それぞれの役割も確認していました。
           競技のスタートの合図とともに、一斉に運動場いっぱいに駆け回る4年生!!チームワークも見事でした
        •  6年生は、体育科の学習で「走り幅跳び」に挑戦しています。
           さすがは6年生。跳躍に力強さを感じます。