•  4年生は、算数科で面積の学習に挑戦しています。
     この日は、いろいろな形の図形の面積の求め方を考えていました。
     既習を活かしながら自分の考えをまとめたり、友達と互いの考え方を確かめたりしながら、学びを深めていました。
  • 10月27日(月)の給食

    2025年10月27日
      ごはん、牛  乳、豚肉 のしぐれ煮、アーモンドあえ、みそ汁
        10月 は、気侯 がよく、体 を動 かすと気持 ちがよい季節 です。体 も心 も健康 になるためには、食事 で栄養 をしっかりとること、体 を動 かして骨 や筋肉 を丈()夫 にすること、しっかり寝 て体 を休 めることが大切 です。特 に食事 では、エネルギーのもとになるごはんやパン、体 をつくるもとになる肉 や魚 、体 の調子 を整 える野菜 や果物 などをしっかり食 べましょう。今日 の給食 も、ごはん・肉・野菜 を使 っています。しっかり食 べて栄養 をとりたいですね。
    •  6年生の体育科の学習では、シートバスケットに挑戦してきました。
       本単元は、子供たちに学習のねらいや見通しをもたせた上で、1時間ごとの学習内容を子供たちに委ねながら進めてきました。
       また、ICT機器を有効活用するなどしながら、子供たちの主体性を引き出すとともに、子供自身が協働的に授業を創り上げていく姿が見られました。
       子供たちと共に創り上げていく授業を、これからも目指していきます。
    •  3年生の体育科の学習では、ベースボール型ゲームに挑戦しています。
       ボールを打つ技能も少しずつ身に付いてきました。
       教え合いも広がっています。
    •  3年生は、図画工作科の学習で紙版画に挑戦しています。
       自分が好きな動物や植物等の版を作り、自分の好きなインクの色を選んで作品を作っていました。
       どの作品もとっても素敵でしたよ。
    •  4年生のあるクラスが、学級イベント「ハロウィンパーティー」に招待してくれました。
       子供たちは、学級のみんなで楽しい時間を過ごすことができるようにと、力を合わせて準備を進めてきました。ハロウィンパーティーでは、いろいろな友達と関わりながら、すてきな時間を過ごすことができたようです。frown
       素敵なプレゼントもいただきました。とっても嬉しかったです。4年2組のみなさん、素敵なプレゼントと素敵な時間をありがとうございました。wink
    •  4年生は、体育科の学習で「ハードル走」に挑戦しています。
       ハードルの間(インターバル)をリズムよく駆け抜けながら、力いっぱい走る姿がとってもかっこよかったです
       さすが、4年生
    •  10月23日(木)の昼休みに、お話ポケットのイベントがありました。
       イベントのタイトルは『かげ絵の世界~どうやってつくるのかな?~』です。
       たくさんの子供たちがイベントに参加しました。かげ絵がでるたびに「〇〇〇だ!」と子供たちの歓声が体育館中に響き渡りました。イベントは大盛り上がり
       お話ポケットの皆さん、子供たちのために楽しいイベントを開催してくださり、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いしますlaugh
    • 10月24日(金)の給食

      2025年10月24日
        やら米 かごはん、緑  茶、三方原 じゃがいもコロッケ、ひじきの炒 め煮、いわしのつみれ汁
         今日 は、天竜川・浜名湖地域合併 を記念 し、浜松 の食材 を使用 した献立 です。ごはんは、浜松市 でとれた「やら米 か」が使 われています。また、浜松市 ではお茶 がたくさん育 てられています。とれる地域 によって「天竜茶 」「春野茶 」「浜松茶 」と呼 ばれます。今日 の給食 には、浜松茶 を取 り入 れました。コロッケには、三方原台地 でとれたじゃがいもが使 われています。地域 でとれた食 べ物 を味 わいましょう。
      •  6年生の家庭科の学習では、ミシンに挑戦しています。
         ミシンを初めて使う子もたくさんいました。少しドキドキしながらも、先生や保護者ボランティアの方(御協力ありがとうございますsad)にアドバイスをいただきながら、ミシンを上手に扱うことができていました。
         作品の完成がとても楽しみです。