•  5年生が楽しみしていた臨海学校がいよいよ始まります。
     体育館に集まった5年生が、出発式を行いました。出発式では、クラスの代表の子が臨海学校の目標を立派に話しました。
     臨海学校のスローガン『仲間と絆を深めよう!みんな楽しく最高の思い出』を達成することができるよう、5年生全員の心を一つに合わせ、【元気に!】【安全に!!】【楽しく!!!】臨海学校に行ってきます

     ※臨海学校の様子は、明日〔7月4日(金)〕以降紹介します。お楽しみにそれでは、気を付けて行ってきますlaugh
  •  6年生は、算数科「分数のわり算」の学習に取り組んでいます。
     この日は、学級全体で、分数のわり算の計算の仕方についての考えを共有していました。
     友達の発表を集中して聴いている子供たち。学習に取り組む姿勢がしっかりと身に付いています。さすが、初生小学校の6年生です。
  •  5年生の外国語科の学習の様子です。
     ALTの先生と外国語を使いながら、自分の好きな教科等について友達に伝えていました。外国語を話すこと・聞くことを中心とした活動を通じて、外国語に慣れ親しみながら楽しく学習に取り組んでいます。
  •  1年生は、国語科「おおきな かぶ」の学習に取り組んでいます。
    「あまい あまい かぶになれ。 おおきな おおきな かぶになれ。」
     この日は、かぶの種をまいたおじいさんの気持ちが伝わるように音読するには、どんなことを意識しながら表現すればよいかについて話し合っていました。
     子供たちは、おじいさんの気持ちを想像しながら、自分の考えを発表することができていました。
  •  6月27日(金)に、本年度最初のクラブ活動がありました。
     本年度のクラブ活動は、年間5回を計画しています。自分が好きなことややってみたいことに挑戦し、同好の仲間たちとおもいきり楽しんでください。
     今回は、社会科クラブ・百人一首クラブ・ゲームクラブ・読書クラブの様子を紹介します。
    社会科クラブ
    百人一首クラブ
    ゲームクラブ
    読書クラブ
  • パン、牛 乳、たちうおフライ、コーンサラダ、玄米入りトマトスープ
      たちうおの名前の由来には、2つの説があります。見た目が刀に似ていて、太い刀と書いて、「たち」と読むことから、太刀魚と名付けられたという説と、いつもは深い海で泳いでいるのに、朝夕のうす暗い頃になると海面に浮き上がり、えさを狙って立ち泳ぎをする様子から、立つ魚と書いて、立魚と名づけられたという説です。たちうおは、白身でやわらかくおいしい魚です。今日は、フライにしました。
  • ごはん、牛 乳、厚焼き卵、大根のスタミナ煮、たらの団子汁
     みなさんは、食事のマナーについて考えたことはありますか。①食器を正しく持ってよい姿勢で食べる。②好き嫌いをしないでバランスよく食べる。③食器に食べ残しがないよう、きれいに食べる。などがあります。また、よくかんで味わって食べることや、感謝の気持ちを込めてあいさつをすることも大切です。マナーを守り、周りの人と楽しく食事をしたいですね。

  •  3年生は、音楽科の学習でリコーダーに挑戦しています。
     この日は、「タンギング」の練習に取り組んでいました。舌を「トゥ」と発音するように動かし、息の流れをコントロールしながら『シ』の音を上手に吹いていました。
  •  2年生の体育科「水遊び」の学習の様子です。
     この日は、宝探し競争をしていました。子供たちは、遊びを通して「息を止めたり吐いたりしながら水の中にもぐる動き」に挑戦していました。
  •  6月27日(金)に、本年度最初のクラブ活動がありました。
     本年度のクラブ活動は、年間5回を計画しています。自分が好きなことややってみたいことに挑戦し、同好の仲間たちとおもいきり楽しんでください。
     今回は、屋外スポーツクラブ・折り紙クラブ・イラストクラブの様子を紹介します。

     
    屋外スポーツクラブ
    折り紙クラブ
    イラストクラブ