•  今日〔9月18日(金)〕、3年生が校外学習に行ってきました。
     はじめに、浜松市博物館を見学しました。博物館では、4つのコース(自由見学・常設展解説・旧高山家住宅解説・道具体験)に分かれて活動しました。
     今回は、自由見学コースの様子をお伝えします。自由見学コースでは、新生代のナウマンゾウ化石骨(浜松市内出土)や縄文時代の蜆塚遺跡出土品等を自由に見学しました。昔、浜松市内にナウマンゾウやワニがいたことに、子供たちはビックリ
     たくさんの驚きや発見がありました。
  •  9月12日(金)に、校内研修として倫理研修を行いました。
     自分のライフキャリアの充実とリスクを両輪として考えることを通して、不祥事根絶に向けた取り組みを「自分事して捉える」ことができることを目標とし、4つのWorkを通して研修を深めていきました。
    <研修の感想>
    〇ライフキャリアとリスクについて考えることを通して、楽しいこととリスクは常に隣りあわせだと、改めて感じました。楽しむためには、世の中のルールを守り、教育公務員としての自覚をきちんともって生活することが大切だと感じました。
    〇ライフワークを充実させることが、一歩踏みとどまることに繋がると感じました。逆に、ライフワークが充実していないと、ブレーキが効きにくくなりやすくなるかもしれないと思い、怖くなりました。意識的にライフワークを充実させていきたいです。
    〇「もし、・・・」と考えることで、自分の弱さ(リスク)がどこにあるのかについて考えることができました。 

     
  •  今日〔9月17日(水)〕、地震を想定した避難訓練を行いました。
     今回の避難訓練は、実施日時を子供たちには伝えずに、15分間の休み時間を利用して行いました。
    「訓練 地震発生!!」
    の合図に、子供たちは、自分がいる場所や状況に応じた「命を守る行動」をとることができていました。
     また、避難の様子を消防署員の方に見ていただき、避難訓練後にアドバイスをいただくこともできました。教えていただいたことを今後の避難に活かしていきましょう。
  • ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、こんにゃくのきんぴら、みそ汁
      さんまは、漢字 で秋 の刀 の魚 と書 きます。秋 が旬 の魚 で、脂 がのっておいしい時期 です。さんまには、体 をつくるもとになるたんぱく質 や頭 の働 きがよくなるDHAという栄養 も多 いです。今日 は、揚 げたさんまに甘辛 いたれを絡 めた「さんまのかば焼 き」を作 りました。ごはんによく合 う味付 けです。
  •  3年生は、体育科「跳び箱運動」の学習に取り組んでいます。
     開脚跳びとかかえ込み跳びにチャレンジしてきた3年生。今日は、台上前転にチャレンジしました。
     子供たちは、台上前転の技のポイントを確認した後、自分の力に合った場を選び、友達と一緒に練習に取り組みました。
     なかなかうまくいかなくても、あきらめることなく、何度も何度も練習に取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。
    「できるようになりたい!!」といった思いをもち、ひたむきに頑張る姿勢が、とても素敵でした。
  • ソフトめん、牛乳、きのこソース、ほうれん草 ソテー、ココア豆
      ココアは、カカオ豆 から作 られる食品 です。カカオ豆 から作 られる食品 には、ココアの他 にチョコレートがあります。カカオ豆 に砂糖 やミルクを混 ぜて作 るチョコレートに対 して、ココアには甘 みがありません。ココアには、おなかの調子 を整 える食物 せんいが多 く含 まれます。今日 は、揚 げた大豆 にココア・きな粉・砂糖 をまぶして「ココア豆 」を作 りました。ココアだけでなく、大豆 やきな粉 にも食物 せんいが多 く含 まれます。
  •   9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介しています。(5/全5回)

     
  •  4年生は、理科室で「水のしみ込み方」に関する実験を行っていました。
     運動場の土と砂場の砂とでは、水のしみこみ方に違いがあるようです。
     どうして違いがあるのでしょうか???
     それは・・・・・、みなさんの考えを教えてくださいね。
  •  2年生の体育科の学習では、ボールを使った運動遊びに挑戦しています。
     ボールを投げたり捕ったりする遊びや、チームの友達と協力しながらボールを運ぶ遊び等を楽しみました。
  •   9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介しています。(4/全5回)