2024年3月

  • 今日の給食

    2024年3月11日
      卒業まであと5日。

      MISO-1グランプリ献立「ご飯 牛乳 鶏肉のチリソース煮 青じそあえ 色とりどりみそ汁」
      色とりどりみそ汁には、サツマイモや小松菜、大根、豆腐などの具がたくさん入っていて、溶き卵がやさしく包み込み、まろやなな味でした。

    • 防災を考える日

      2024年3月11日
        今日3月11日は、東日本大震災から13年目の日です。本校では、「防災を考える日」として、朝の活動で防災教育を行いました。
        映像で当時の地震の怖さ、悲惨な様子を見ました。そして、自分たちが命を守るために、どのように行動すればいいか考えました。地震が起こったらどう身を守る?地震の後はどのように避難する?家族との連絡は?危険な場所は?そのようなことを話し合いながら、防災意識を高めました。
        6年生には、学校の備蓄食品を配付させていただきます。
      • 今日は、今年度最後の杉のこの日でした。地域の皆様が、子供たちの登校の見守りと挨拶運動をしてくださいました。
        1年間お世話になり、ありがとうございました。お陰様で、子供たちも元気に登校できています。来年度も、子供たちの見守りをよろしくお願いします。
      • 5・6年生は、合同で卒業式の練習を行いました。別れの言葉の練習です。6年生の言葉の流れの中に、5年生の言葉が入ったり、一緒に校歌や式歌を歌ったりします。そのため、流れを知り、動作やタイミングを知るための練習です。
        ピアノの生演奏をバックに、全体を通してセリフを言ってみました。また、指揮者や伴奏者の動き方を確認し、実際に式歌や校歌を歌いました。態度も姿勢も声の大きなももう十分なくらいで、5・6年生の式に臨む姿が素晴らしかったです。
        さらにレベルアップして、保護者の皆様に成長した姿を見ていただくように頑張りましょう。
      • 3年生は、書写の学習で、毛筆で「水玉」を書きました。この1年間の書写学習のまとめの字で、縦画、横画、止め、はね、右払い、左払いといった学習してきたことが全て含まれる文字の練習です。
        子供たちは、学習してきた注意すべき点を思い出しながら、一文字一文字丁寧に書いていました。3年生から毛筆の書写学習に取り組んできましたが、こんなにも上達しています。みんな、きれいで整った字を書くことができています。
         
      • 今日の給食

        2024年3月8日
          卒業まであと6日になりました。
          献立「食パン メイプルジャム 牛乳 コーンポテト 豚肉のトマトソース煮 マカロニスープ」
          スープに入っていたマカロニは、アルファベットの形をしていました。A・B・C…子供たちは探すのを楽しみながら食べていました。
        • 2年生は、図画工作科「かみねんど」の制作を行っています。
          先週制作した真っ白いケーキに、絵の具で色をつけていきました。着色すると、鮮やかなケーキに変身し、飾ったり食べたりしたくなりました。白は、生クリームのようですね。
          出来栄えはいかがでしょうか?とても楽しく、熱心に制作していました。
        • 1年生は、図画工作科「にょきにょきとびだせ」の制作を行いました。
          箱の中にビニールを入れ、ストローで息を吹き込むと…にょきにょきとビニールが膨らんで大きくなり、箱から飛び出す、びっくり箱のような作品を作りました。飛び出すものは、人か宇宙人か動物か建物か…大きくなるとびっくりするようなものを、顔を描いたり、きれいに飾り付けたりして作りました。
          子供たちの楽しい作品をご覧ください。
        • 卒業まであと7日。
          今日は、ALTの先生の今年度最後の訪問日でした。
          3年生の外国語活動では、絵を見て「どっちでしょう?」という英語での問いに対して、タブレットを使ってクイズ形式で答える活動をしました。
          フルーツはどれ?黄色い三角はどれ?動物はどれ?
          子供たちは、答えが合っていると、歓声を上げて喜んでいました。
          6年生の外国語では、英語のアルファベットを使ってビンゴゲームで英語を楽しみました。英語での会話をしながら、縦・横5マスのマスの中に、ランダムにa~zの26文字のうち25文字を書き入れます。ALTの先生が出したアルファベットの文字をチェックしていきます。縦・横・斜めにチェックした文字が並んだらビンゴ!
          こちらもとても盛り上がり、楽しみながら英語を学びました。
          ALTの先生、1年間外国語活動・外国語の指導をしてくださり、ありがとうございました。
        • 5年生は、図画工作科「ミラーステージ」の制作が終わりました。鏡に映すともう一つの姿が見えたり、つながっているように見えたり、裏側のものが見えたり…不思議な世界が広がります。そんなアイデアを考えながら作品を作りました。
          子供たちの想像力豊かな作品をご覧ください。