2022年5月

  • 4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」の学習が始まりました。紙などでビー玉を転がすコースを作る学習です。今日は、どんなコースにするか工夫するために、タブレットや紙で設計図を描きました。これから設計図を参考にして制作していき、友達と作品で遊んでみるのが楽しみですね。
  • 運動会総練習

    2022年5月23日
      5月28日の運動会に向けて、総練習を行いました。開会式、児童会種目、閉会式の練習です。
      本番通りに練習することでやり方を覚え、当日の式や競技がスムーズに行えるようになります。特に、代表の児童や役割のある児童は、自分の動きを確かめながら、真剣に取り組んでいました。
      児童会種目は、赤白対抗の大玉転がしです。全員で大玉を順に送りながら、運動場を1周し、運動場の真ん中の台に乗せたらゴールです。当日、どちらが勝つか楽しみですね。
    • 今日の給食

      2022年5月23日
        ごはん  牛乳  ポークカレー  キャベツとベーコンのソテー  ブルーベリーのヨーグルトあえ
         
      • 自然教室説明会

        2022年5月21日
          5年生は、6月21日・22日に1泊2日で三ケ日青年の家に自然教室に行きます。四小連合教育として、清竜中学校区の4つの小学校が交流する場になります。
          保護者と児童に自然教室につて説明する自然教室説明会を行いました。日程や活動内容、持ち物等をお知らせさせていただきました。
          新型コロナウイルス感染防止に配慮し、昨年、一昨年は日帰りでの自然教室でしたので、3年ぶりの宿泊体験になります。安全で充実した活動ができるよう、計画、準備を進めていきます。
          多くの皆様の御参加、ありがとうございました。
        • 野菜や花の世話

          2022年5月21日
            1年生は、生活科でアサガオの種まきをしました。2年生は、野菜を育てます。子供たちは、朝登校すると、すぐに自分の野菜や花の水やりをしていました。大きく成長してたくさんの実や花がつくように、大切に、一生懸命世話をしています。
          • 租税教室

            2022年5月20日
              6年生は、社会科の学習で、租税教室を行いました。
              浜松西税務署の方が講師としてお見えになり、税の仕組みや税金の使い方、納税の大切さについて教えていただきました。DVDで、税金がない社会を紹介したアニメを視聴し、税金の必要さを学びました。見本の一億円を手にして、その重さを体感しました。
              社会の仕組みを知る、とてもよい学習ができました。
            • 朝活動 健康

              2022年5月20日
                今日の朝の活動は、健康でした。1・2年生は「トイレをきれいにつかおう」、3~6年生は「よくかんで食べよう」について、プレゼンを見ながら学びました。子供たちは、生きていく上で大切な話を真剣に聞いていました。
              • 杉の子の日

                2022年5月20日
                  今朝は杉の子の日。
                  地域の方が大勢来てくださり、また、6年生のPТA学年委員さんもいらしてくださいました。
                  挨拶の声が以前に比べ、明るく元気になったように感じています。
                  上級生が頑張っているから、下級生も見習ってすてきな挨拶ができるんだなと思います。
                  温かい声掛けをしてくださる地域・保護者の皆様の見守りを受け、子供たちは元気に登校できました。
                  ありがとうございました。
                • 今日の給食

                  2022年5月20日
                    ~ふるさと給食の日「しいたけ」~
                    ごはん  牛乳  合わせ酢  かますお茶フライ  ひじきちらしの具  さわにわん
                     
                  • 3年生は、国語科「漢字の音と訓」の学習を行っています。漢字には音読みと訓読みがあり、音読みはひらがなで、訓読みはカタカナで表記しました。教科書や辞典を使って、音読みか訓読みか確かめながら書いていました。自分の名前の漢字の音読み、訓読みを調べてくる子もいました。