• 1年生 算数の授業

    2025年10月15日
      今日は、算数の授業でブロックの並べ方を式に表す学習をしましたsad
      自分の考えをタブレットを使って、書き込んだり説明したりすることができました
      同じ式でも違う式になったり、同じ形が違う式になったりすることに気付きました
       
    • 先週の金曜日に校外学習に行ってきました。
      生活科で「みんなでつかうまちのしせつ」という単元を学習中の2年生は、浜北図書館と美薗中央公園へ行きました。
      事前学習で自分が知りたい図書館の工夫はなにかについて考え、図書館ではその答えを探すべく館内を探検したり、図書館の方に質問をしたりと、熱心に学習に取り組む姿が印象的でしたlaugh
      また、目的地や学校への移動は遠州鉄道の電車を使用し、公共交通機関を使用する際のルールやマナーについても学習しました。
      美薗中央公園では、お弁当を食べた後、秋見つけや学級遊びをしました。どんぐりや松ぼっくりなどたくさんの秋を見つけることができました
      学校生活とは違う環境の中での学習でしたが、最後までみんなとても頑張りましたね
    • 先日3年生は校外学習に行ってきました。
      行先は大久保園芸、うなぎパイファクトリー、浜松市博物館でした。
      働いている人の工夫や昔の人の暮らしについて学習することができました。
      今後の社会科の授業に生かしていきたいですsmiley
    • 10月2日(木)の昼休みに、「レジリンをさがせ」の第2回が行われました。

      今回は、2、4、6年生が対象で、それぞれの学年の色のレジリンを探して、友達と協力しながらクイズに答えていました。

      6問のクイズの答えを並び替えると、あるキーワードになるので、高学年の子はキーワードを予想しながら取り組んだり、レジリンのいる場所を教えあったりして、楽しく参加できましたね。
    • 校外学習(5年)

      2025年10月1日
        先週の木曜日、5年生が校外学習に行ってきました。
        スズキ歴史館では、自動車の製造工程について説明を聞いたり、工場の方に質問をしたりして、社会科の学習につなげられるように学びました。
        ガーデンパークでは、友達と一緒にお弁当を食べたり、園内を散歩したりし、リラックスした時間を過ごせました。
      • 9月29日(月)からの一週間は、学校保健週間です。

        その中の一つとして、保健委員会が企画したイベント「レジリンをさがせ」が行われました。
        運動場のわんぱくランドに隠された、有玉小オリジナルキャラクター「レジリン」のカードに、保健に関するクイズが書いてあります。そのクイズを解いて、キーワードを完成させます。

        本日は、1,3,6年生が対象でした。みんなで協力しながら、「レジリン」のカードを探したり、クイズの答えを考えたりしていました。

        2,4,5年生対象のイベントは、10月2日(木)に行われる予定です。
        このイベントを通して、自分の体や心の健康について考えを深められるといいですね。


         
      • 生活科の「虫となかよし」の学習で、プール近くの畑に虫さがしに出かけました。
        教育実習の先生と一緒に、コオロギをなんと30匹近く見つけて大よろこび!
        バッタも見つけて、みんなで「ここにもいた!」と目をキラキラさせながら探しました。
        教室にもどってからは、見つけた虫をじっくり観察。
        「足が6本あるね」「ぴょんってとぶよ!」と、いろんな発見がありました。
        算数では「はこのかたち」の学習中。
        箱を使って、どこまで高くつめるかにチャレンジしている子もいました。
        「たおれないようにするにはどうしたらいい?」と考える姿がすてきでした
        また、別の日の朝には、有玉小の「ありがとうの日」がありました。
        1年生も3分間ボランティアにちょうせん!
        学級文庫の本をきれいに整とんしたり、探検バッグをきちんとしまったりして、
        「できたよ!」とやりきった笑顔がたくさん見られました
        毎日の生活の中で、自然や学び、そして感謝の気持ちにふれることができています
      • 防犯教室(あぶトレ)で、「怪しい」「危ない」と感じた時にどうするかを学びました。

        頭のトレーニングでは防犯の知識を知りました。
        怪しい人の特徴や危険な場所など、気をつけるポイントを教えていただきました。

        体のトレーニングでは不審者に会った時にどのように対応するか体を動かして学びました。
        怪しい人を避ける方法や腕をつかまれた時の逃げ方を実際に近い形で学ぶことができました。

        これから暗くなるのも早くなります。覚えたことを意識して、自分の身を自分で守れるようになるといいですね。
      • 昆虫博士

        2025年9月17日
          1年生の生活科では、いきものとなかよしを学習していますsad
          今日は昆虫博士の堀内先生をお招きして、秋の鳴く虫について教えてもらいました
          オスよりメスのほうが体が大きいこと、羽をこすることで音ができることを教えてもらいました。
          持って来ていただいたたくさんの虫を、子供たちは興味津々で観察していました
        • 百人一首

          2025年9月11日
             5年生の国語科「古典の世界」では、長い年月を経て受け継がれてきた古典作品に触れてきました。その中でも言葉のひびきやリズムを味わう経験として、百人一首をしていますwink
             百人一首では、読まれた上の句に合う下の句が書かれたカードを取ります。誰よりも先にカードを取るために、全員が真剣な顔つきです。毎日のように白熱した百人一首大会が行われています