• 臨海学校で行う式のリハーサルを昼休みに行いました。
    実際に本番を想定して、自分のせりふを練習しました。
    残り1週間、しっかりと準備を進めていきたいと思います。
  •  有玉小校区の登下校での危険個所や自転車の交通ルールについて話し合う「交通安全リーダー」と語る会が行われました。初めに子供たちが発表し、その後グループになって自分たちにできることを話し合いました。東警察署の方、交通安全指導員の方と一緒に考えるグループもあり、「自分たちが交通ルールを守る」「下級生のお手本になる」などの意見が出されました。交通安全リーダーとしての意識が高まりました。
  • 今週は「ふるさと給食週間」です。浜松市や静岡県で採れる野菜などの食材をたっぷりと使用した献立が登場します
    今日の献立は、ごはん、牛乳、家康くんカレー、だいこんの南蛮漬け、すいか(姫まくら)です。

    今日の献立のテーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」でした。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のじゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。
    デザートは、浜松市産のすいかでした。お姫様のまくらのような形をしているため「姫まくら」と言うそうです。
     
  •  1年生は、算数で「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。計算カードの並び方の秘密の学習後、計算カードの練習をしました。家でも計算カードの練習をしています。正しく速く言えるように、頑張って練習しています。
  • 教育実習生

    2025年6月19日
       有玉小学校で教育実習を行っています。授業を行ったり、昼休みに子供たちと遊んだりして、すっかり仲良くなりました。実習が終わっても有玉小学校のことを忘れないでくださいね。
    • 今日、図工の授業で混色について学びました。
      色の混ぜ方、水の量に気を付けて上手に塗ることができました。
    • 命について考える

      2025年6月18日
         6月の朝会では、校長から、命についての話がありました。相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」や「いのちのまつり ヌチヌグスージ」という絵本を紹介し、自分の命は御先祖様からずっと繋がってきていて、今自分の番を生きていること、そしてこれからもその命はつながっていくという話でした。大切な命、自分の命も他人の命も大切にしていきたいですね。
         また、「こころの日」では、「命について考えよう」をテーマに、奇跡の誕生、ひとりひとりが、かけがえのない大切な存在であることを確認しました。生まれて初めてのプレゼントである「名前」を丁寧に書いたり、「バースデーチェーン」をしたりしました。命について考える時間となりました。
      • 俳句講座

        2025年6月17日
          6年生を対象に、俳句講座が行われました。

          講師の方をお迎えして、俳句の作り方を学びました。
          五・七・五のリズム、季語、切れ字など、俳句の基本的な決まりを教えていただいてから、それぞれの「心が動いたエピソード」をもとに俳句を作っていきました。
          短い文字数の中に収めることに苦戦している子もいましたが、みんな思い思いの素敵な俳句を詠むことができました。
        •  5年生の総合的な学習の時間では、環境問題について学習しています
           本日は講師の方をお呼びして、海洋プラスチックごみの問題を学びました。実際に遠州灘で拾ったプラスチックごみを見せていただき、私たちが生活する地域でもごみによる問題が起きていることを知ることができました。また、どのようにごみが海までたどり着いているのかを予想したり、どうしたらごみを減らすことができるのかを考えたりする活動をしました
           海洋プラスチックごみの問題を知ることで、環境問題に対して自分たちができることを実践していきたいという思いを持つことができました
        • 生活科の学習で染地川緑地公園へ行きました。途中通学路には何があるか調べたり、公園にあるものや生き物を観察したりしました。