• 百人一首大会

    2025年11月27日
      先日、5年生の学年集会として、百人一首大会を行いました。
      2学期の初めに大会を行うと子供たちに伝えてからは、朝や昼休み等に積極的に練習をしたり、札を覚えたりする姿が見られました。
      多くの子が、自分の得意な札であれば初めの数文字を読んだだけで取ることができるほどに実力を伸ばし、大会はとてもレベルの高い白熱した勝負になりました。
      1つのことに熱中することの楽しさを感じ、今後の挑戦にもつなげてほしいです。
    • 箏の演奏に挑戦!

      2025年11月26日
        6年生が、箏教室を行いました。

        講師の方々から、箏の演奏の仕方を教わり、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
        弦を弾くと響く、素敵な音色を楽しんでいる子供たち。
        角爪を付けて弦を弾いたり、音の高さを変えるために弦を押さえたりするのは、なかなか難しいようでしたが、どの子も楽譜を見ながら一生懸命に演奏していました。みんなで演奏し終わった後は、自然と、頑張った自分たちへの拍手が湧きました。

        中学校でも、音楽科の授業で箏について学びます。
        今回の経験がきっと生かされることと思います。
      • 担任による読み聞かせ

        2025年11月20日
          今週は読書週間です。

          月曜日は担任の先生の読み聞かせ
          火曜日と木曜日は学年の先生の読み聞かせ
          がありました。
          3年生はたくさん本を読むとパズルが完成するイベントもやっています。
          読書のイベントがもりだくさんです。

          いろいろな本と出会えるといいですね
        •  生活科で「たのしいあきいっぱい」を学習しています。校外学習で行った動物園や公園で、どんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱを見つけました。放課後や休みの日にどんぐりやクヌギをたくさん拾ってきて、嬉しそうに報告してくれる児童もいました。どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。コマや迷路、マラカス、けん玉を楽しそうに作っていました。
        • 避難訓練

          2025年11月19日
             18日の昼休みには、避難訓練が行われました。今回は事前に避難訓練があることを子供たちには知らせませんでした。運動場で遊んでいた子、図書室にいた子、教室で過ごしていた子など様々でしたが、どの子も自分で考え行動していました。避難の途中には、「余震」の放送を流し、その際の行動についての訓練も行いました。5時間目には各クラスで「振り返り」を行いました。いざというときにどのような行動をとればよいかを考える大切な時間となりました。
          • 1年生を招待する「おもちゃランド」の準備を頑張っています。
            本日は2年生でお店のリハーサルを行い、お互いのお店で遊びました。お互いのお店のいいところを探し、1年生のためにさらにいいお店にできるように頑張っていきます!
          • 11月12日(火)、1年生は浜松市動物園とフラワーパークへ校外学習に行ってきました
            秋晴れの中、たくさんの動物を見て、友達と楽しい時間を過ごしました
            ゴリラが食事をしている様子をじっくり観察し、「どうやって食べているのかな?」と興味津々の子供たち
            動物たちの生活に触れることで、学びと笑顔が溢れる一日になりましたsad
          • 記念献立

            2025年10月23日
               昨日の給食は、天竜川・浜名湖地域12市町村の合併20周年にちなんで、浜松市の特産物を多く取り入れた記念献立でした。
              浜松市ではお茶がたくさん栽培されています。とれる地域によって「天竜茶」「春野茶」「浜松茶」と呼ばれています。この日の給食では浜松茶が取り入れられました。コロッケには、三方原台地でとれたじゃがいもが使われました。地域でとれた食べ物を味わいながら。自分たちの地域のことを知るよい機会となりました。
              【献立】
              ・ごはん(やらまいか)
              ・緑茶
              ・三方原じゃがいもコロッケ
              ・ひじきの炒め煮
              ・いわしのつみれ汁
               
            • なかよし遊び

              2025年10月20日
                 1年生から6年生までの異学年がグループになって行われている縦割り集団での清掃活動。この日は、この清掃のメンバーでの「なかよし遊び」が行われました。6年生を中心に遊びを考え、当日の運営も6年生に任されています。あいにくの天候で外での活動ができなかったため、教室で行いました。どの子も笑顔で楽しむ様子が見られました。
              • 第3回学校運営協議会

                2025年10月17日
                   今回の学校運営協議会では、まず6年生の話し合いの様子を参観したり話し合いに参加したりしていただきました。子供たちは、「もっとかがやく学校になるために」をテーマに、「有玉小の良さ」や「こんな学校にしたい」「自分たちには何ができるだろう」などについて話し合っていました。その後、子供たちの意見が書かれたボードをもとに熟議が行われました。委員の方々からも、できることについて意見が出され、とても有意義な会となりました。