• 避難訓練

    2025年11月19日
       18日の昼休みには、避難訓練が行われました。今回は事前に避難訓練があることを子供たちには知らせませんでした。運動場で遊んでいた子、図書室にいた子、教室で過ごしていた子など様々でしたが、どの子も自分で考え行動していました。避難の途中には、「余震」の放送を流し、その際の行動についての訓練も行いました。5時間目には各クラスで「振り返り」を行いました。いざというときにどのような行動をとればよいかを考える大切な時間となりました。
    • 1年生を招待する「おもちゃランド」の準備を頑張っています。
      本日は2年生でお店のリハーサルを行い、お互いのお店で遊びました。お互いのお店のいいところを探し、1年生のためにさらにいいお店にできるように頑張っていきます!
    • 11月12日(火)、1年生は浜松市動物園とフラワーパークへ校外学習に行ってきました
      秋晴れの中、たくさんの動物を見て、友達と楽しい時間を過ごしました
      ゴリラが食事をしている様子をじっくり観察し、「どうやって食べているのかな?」と興味津々の子供たち
      動物たちの生活に触れることで、学びと笑顔が溢れる一日になりましたsad
    • 記念献立

      2025年10月23日
         昨日の給食は、天竜川・浜名湖地域12市町村の合併20周年にちなんで、浜松市の特産物を多く取り入れた記念献立でした。
        浜松市ではお茶がたくさん栽培されています。とれる地域によって「天竜茶」「春野茶」「浜松茶」と呼ばれています。この日の給食では浜松茶が取り入れられました。コロッケには、三方原台地でとれたじゃがいもが使われました。地域でとれた食べ物を味わいながら。自分たちの地域のことを知るよい機会となりました。
        【献立】
        ・ごはん(やらまいか)
        ・緑茶
        ・三方原じゃがいもコロッケ
        ・ひじきの炒め煮
        ・いわしのつみれ汁
         
      • なかよし遊び

        2025年10月20日
           1年生から6年生までの異学年がグループになって行われている縦割り集団での清掃活動。この日は、この清掃のメンバーでの「なかよし遊び」が行われました。6年生を中心に遊びを考え、当日の運営も6年生に任されています。あいにくの天候で外での活動ができなかったため、教室で行いました。どの子も笑顔で楽しむ様子が見られました。
        • 第3回学校運営協議会

          2025年10月17日
             今回の学校運営協議会では、まず6年生の話し合いの様子を参観したり話し合いに参加したりしていただきました。子供たちは、「もっとかがやく学校になるために」をテーマに、「有玉小の良さ」や「こんな学校にしたい」「自分たちには何ができるだろう」などについて話し合っていました。その後、子供たちの意見が書かれたボードをもとに熟議が行われました。委員の方々からも、できることについて意見が出され、とても有意義な会となりました。
          • 1年生 算数の授業

            2025年10月15日
              今日は、算数の授業でブロックの並べ方を式に表す学習をしましたsad
              自分の考えをタブレットを使って、書き込んだり説明したりすることができました
              同じ式でも違う式になったり、同じ形が違う式になったりすることに気付きました
               
            • 先週の金曜日に校外学習に行ってきました。
              生活科で「みんなでつかうまちのしせつ」という単元を学習中の2年生は、浜北図書館と美薗中央公園へ行きました。
              事前学習で自分が知りたい図書館の工夫はなにかについて考え、図書館ではその答えを探すべく館内を探検したり、図書館の方に質問をしたりと、熱心に学習に取り組む姿が印象的でしたlaugh
              また、目的地や学校への移動は遠州鉄道の電車を使用し、公共交通機関を使用する際のルールやマナーについても学習しました。
              美薗中央公園では、お弁当を食べた後、秋見つけや学級遊びをしました。どんぐりや松ぼっくりなどたくさんの秋を見つけることができました
              学校生活とは違う環境の中での学習でしたが、最後までみんなとても頑張りましたね
            • 先日3年生は校外学習に行ってきました。
              行先は大久保園芸、うなぎパイファクトリー、浜松市博物館でした。
              働いている人の工夫や昔の人の暮らしについて学習することができました。
              今後の社会科の授業に生かしていきたいですsmiley
            • 10月2日(木)の昼休みに、「レジリンをさがせ」の第2回が行われました。

              今回は、2、4、6年生が対象で、それぞれの学年の色のレジリンを探して、友達と協力しながらクイズに答えていました。

              6問のクイズの答えを並び替えると、あるキーワードになるので、高学年の子はキーワードを予想しながら取り組んだり、レジリンのいる場所を教えあったりして、楽しく参加できましたね。