2025年

  • 2月誕生会

    2025年2月13日
       今日は2月生まれのお友達の誕生会でした
       今回もきい組さんが、大きな声で司会をしてくれましたよ!インタビューは「好きなスポーツ」と「好きなお菓子」でした
       歌のプレゼントも嬉しかったですね
       今日の誕生会のゲストは… 「図書ボランティア」の皆さんでした。お手伝いいただいた方も多く、本当にありがとうございましたlaugh
       元気いっぱい「エビカニクス」を踊った後は、「桃太郎」のペープサート劇を見せてくださいました。
       素敵な語りに、うっとり聞き入っている子も多かったですcheeky
       ペープサート劇の後は、折紙にシールを貼って「桃太郎の顔」をつくりましたwink
       シールの貼り方で表情に個性が出て、とても可愛らしかったです
       楽しい時間を過ごすことができましたwink 
       御協力ありがとうございました 
       あお組さんは「桃太郎」の顔に体と割りばしを付けて… 自分のペープサートをつくって楽しんでいましたよ!大喜びで図書ボランティアさんに見せにきてくれました。
      <本日のメニュー>
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・さばの塩焼き
      ・キャベツのおかか炒め
      ・たぬき汁

       たぬき汁は「精進料理」の一つだそうです。具だくさんで美味しくいただきましたindecision
       明日はあお組さんが「お別れ遠足」に出かけます。持ち物の準備をよろしくお願いしますlaugh
    • 保育参加会・懇談会

      2025年2月10日
         本日は保育参加会・懇談会に御参加いただきありがとうございましたlaugh
         子供たちの普段の遊びの様子が伝わったでしょうか?らんらんタイムでは一緒に体操をしたり、マラソンをしたりして体が温まったと思います。子供たちと一緒に体を動かしていただきありがとうございました。
         あお組さんは「ドッジボール」で親子対決をしました。
         真剣勝負の結果、一回戦目は保護者の圧勝でした 悔しい子供たちは作戦会議をし… 再戦を申し入れました。
        「次は負けないぞ!」「〇〇ちゃんのお母さん、当てるの上手だったね。」「足を狙えばいいんじゃない?」「みんなボールを取れるように頑張ろう!」など、子供たちから意見が出ていましたよwink
         二回戦目は… 子供たちの勝利 大喜びのあお組さんでした。手を抜かず真剣勝負をしていただき、本当にありがとうございました。
         あか組さんは「ハサミ」に挑戦していました。一回切り、上手にできるようになったかな?
         コマ回しも根気よく続け、好きな遊びの一つになっています。
         きい組さんは「お店屋さんごっこ」が盛り上がっていました!
         一人一人が目的意識をもち、意欲的に取り組む姿が印象的でした
         大好きなお家の方がお客さんで来てくれて、本当に嬉しそうでしたcheeky 温かな関わりをしていただき、ありがとうございました。
         あお組さんは「あつまれ あおぐみの とくいわざ」として、グループごとに頑張っている姿を見ていただきました。

        <ダンス>
        <コマ回し>
        <鍵盤ハーモニカ>
        <おはなし>

         どのグループも「お家の人に見てもらうんだ!」と意気込んでいました。たくさんの拍手と温かい応援をありがとうございました laugh
         学級懇談会への御参加もありがとうございました。今後の子育ての参考にしていただけると幸いです。
         園からのお知らせに関して、御不明な点や御意見等がございましたら園長、主任までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。
      • ちょっぴんちょ

        2025年2月7日
           今日は「ちょっぴんちょ」のお二人が来てくださいましたwink
           あか組さんもピアノの音に合わせて、楽しそうに体を動かしていました
           きい組さんも音をしっかり聞いて、走ったり止まったり!
           お二人の名前も覚えていて嬉しかったです
           あお組さんは今回が最後でした。
           クラスみんなで楽しい時間を過ごすことができました
           ジャンケンに負けると…たくさんの「ランドセル」を背負うというゲームでしたよ!就学に向けて楽しい遊びを教えていただきました。
           3年間、リトミックの楽しさを教えていただき、本当にありがとうございましたlaugh
           あお組さんから「ありがとう」の気持ちを込めて、お手紙のプレゼントをお渡ししました。
           雄踏幼稚園には来年度も講師として来てくださる予定です。
           前日から仕掛けておいた水が… なんと凍っていました 大喜びのあお組さんwink この時期ならではの遊びを楽しむことができてよかったです
        •  どの学年もオニの絵をかきましたよ
           保育参加会の際に、ぜひご覧ください
           今日は花川幼稚園さんとの交流会でした!
           冷たい風が吹く中ではありましたが、触れ合って遊びましたcheeky
           園庭では、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られましたよ!
           花川幼稚園の子たちも、喜んで集団遊びに参加してくれました。みんなで遊ぶと楽しいね
           給食も一緒に食べましたindecision

          <本日のメニュー>
          ・背割りロールパン
          ・牛乳
          ・チリコンカン
          ・野菜スープ
          ・いよかん
           寒い日が続きますが、体調にはくれぐれも気を付けてくださいねcheeky
        • 豆まき会

          2025年2月3日
             先月、幼稚園の西玄関に、大きな手紙が貼ってあることに気が付いた子供たちcool
             いつオニが来てもいいように… 
             先生がオニに変身して、子供たちは豆まきごっこをしていました wink
             オニのお面が完成すると、かぶっておどかしにいきたい、ワクワクの子供たち
            「よぉ~し反撃に行こう」と、張り切って行く姿が見られました。
             きい組さんは、ドキドキしながらあお組さんのところまで行っていましたよ!
             ある日、あお組さんが園庭で遊んで保育室に戻ると…
            「大変だぁ部屋が荒らされてる。オニが来たんじゃない」と大さわぎに…
             保育室をきれいに片付けても安心できません。
            「まだ近くにオニがいるかもしれない!」と言い、園内のパトロールに出発です

             パトロールの途中で、何かを発見
             お酒のビンと、みかんの皮が落ちているのを見つけた子供たち。
            「大人のオニが4人と、子供のオニが3人来たに違いない!」と、推理する子もいました。
             そして、本日豆まき会を迎えました。
             大きな声で「豆まき」の歌を歌ったり
             異年齢グループのお友達と「赤オニと青オニのタンゴ」を踊ったり… 夢はぐ委員さんと一緒に楽しい時間を過ごしました
            「ドンドンドンドン…」大きな太鼓の音と共に… オニの登場ですdevil
             怖くて安全地帯にいる子もいましたが、自分で作った新聞紙の豆を、必死に投げてオニ退治をしようと頑張る子が多かったです。
             オニが逃げていき、大喜びの子供たちwink 福の神から「美味しい福」を分けてもらって、一生懸命に拾い集めていました
             お家で美味しくいただいてくださいね!
             給食の後、オニから手紙が届いていましたcool 「もうオニ来ないよね。」「まいった まいっただって!」と、ホッとしている様子でした。自分のお腹の中の「おこりんぼオニ」「泣き虫オニ」などを追い出すことはできたかな
             
             今日は夢はぐ委員さんにも福の神になっていただきました。御参加くださりありがとうございましたlaugh 協議会でいただいた御意見を、次年度の教育活動に活かしていきたいと思います。
          •  今日は、ひよこ・たまごの会でした。あか組さんは出番前、ドキドキして廊下に並んでいましたよ!
             自分より小さい子たちの前で、歌ったり踊ったりして、かっこいいところを見てもらうことができました
            「ひよこ・たまごのお友達、喜んでくれるといいな」と気持ちを込めて、オニのお面のプレゼントを作ったあか組さん。
             今日渡せることを楽しみしていました!
             オニのお面、喜んでくれてよかったですねcheeky あか組さん、ありがとう
            「またあそぼうねwink」「幼稚園でまってるよ!」
             あか組さんは、もうすぐ一つ大きくなることが分かってきたようです。お兄さんお姉さんになることへの期待が高まってくれることを期待しています。
             次回のひよこ・たまごの会は2月21日(金)です。在園児との交流で年中きい組さんのお友達と一緒に遊びますよwink令和7年度入園される方は「重要事項説明会」「入園説明会」もあります。ぜひ、御参加ください。
             まだまだ寒い日が続きますので、体調には気を付けてお過ごしくださいねlaugh
          •  今日は3園交流会でした。神久呂幼稚園は年長児、村櫛幼稚園は全園児が遊びに来てくれました。
             年長児は遊戯室で自己紹介をした後、触れ合い遊びを楽しみました今回で神久呂幼は4回目、村櫛幼は3回目の交流会でしたよ!
             4チームに分かれて、ドッジボール大会に向けて話し合いを行いました。
             ①自己紹介 ②外野に出る子 ③ボールジャンケンをする子
             気合を入れて試合開始ですwink
             風が強く寒い中ではありましたが、どのチームも力を合わせ、声を出し合って頑張っていましたよwink
             赤チームさん、優勝おめでとうございます
            <本日のメニュー>
            ・ソフト麺
            ・牛乳
            ・ミートソース
            ・ミックス揚げ
            ・フルーツのヨーグルトあえ
             神久呂幼、村櫛幼のお友達と一緒に、給食をいただきましたindecision
             みんなで食べると美味しいね
             大きな園舎、広い園庭、集団遊び… 交流会で訪れる皆さんが「いいな」と言ってくださいます。この恵まれた環境に感謝しながら、今後も楽しい保育に努めていきたいと思います。
          •  近隣のちゅうりっぷこども園さんの年長児が、遊びに来てくれましたwink
             雨のため遊戯室で一緒に遊びました。
             ペアのお友達と自己紹介をして、お互いの名前を覚えましたよ
             触れ合い遊びを楽しんだ後、3チームに分かれて相談タイムです。今日初めて会ったとは思えないくらい、子供たちは意気投合していました!
             リレーの走順が決まって気合十分です「がんばるぞエイエイオー
             大きな声で「がんばれ~!」と、応援にも力が入っていました!
             短い時間でしたが、お互いにとても楽しい時間を過ごすことができました
            「また来てね!」「今度は遊具で遊ばせてね」と、別れを惜しんでいるようでした。
             雄踏小学校に進学する子もたくさんいました。知っている子を増やすことが、就学への期待や安心感につながることを願っています
          • お茶会(年長)

            2025年1月23日
               今日はあお組さんが楽しみにしていた「お茶会」でした。
               お茶の先生のおかげで、お茶会の雰囲気を楽しむことができました。御指導ありがとうございましたlaugh
               子供たちは自分の役割に責任をもって取り組んでいました。
               ふくさを付けていただいて、自分の出番まで緊張している様子でした。
              「お菓子をどうぞ」「ありがとうございますwink
               白あんで、とても美味しいおまんじゅうでしたcheeky
               今日は夢はぐ委員さんに、お客様としてお越しいただきました。
               子供たちの落ち着いた姿に感心し、たくさん褒めてくださいました。
              「お茶をどうぞ」「ありがとうございます」
               落ち着いた緊張感の中で、お茶の作法を学ぶことができました。美味しいお茶とお菓子に、大満足のあお組さんでした
               色紙の言葉は、あお組さんが相談して決めました。
               自分たちの身の回りの「ひと・もの・こと」に「感謝の心」をもち、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。