1月25日(木)
年長あお組による『お茶会』がありました
茶道の先生に来ていただき、お茶の出し方や挨拶の仕方など、作法を教えていただきました
年長あお組による『お茶会』がありました

茶道の先生に来ていただき、お茶の出し方や挨拶の仕方など、作法を教えていただきました


お点前を見せてくださり、お菓子やお茶のいただき方も、教わりました


お客様は、夢をはぐくむ園づくり推進協議委員の皆様を招待し、
子供たちは3つの係に分かれてそれぞれの役割を学び、交代で実践しました
子供たちは3つの係に分かれてそれぞれの役割を学び、交代で実践しました

①案内係

「お茶会の用意ができました」
「こちらへどうぞ」
「こちらへどうぞ」
②おもてなし係

ふくさを腰に付けて準備はOK!


「お菓子をどうぞ」
お懐紙の向きに気を付けて、お客様に出します。
お懐紙の向きに気を付けて、お客様に出します。


「おちゃをどうぞ」
お辞儀をしてから、丁寧にお茶碗を置きます。
お茶碗は、左手が下で右手を横に添えて持ちます。
お辞儀をしてから、丁寧にお茶碗を置きます。
お茶碗は、左手が下で右手を横に添えて持ちます。
③お客様

「いただきます。」
「ごちそうさまでした、おいしかったです。」
感謝の気持ちを込めて、良い姿勢でいただきます。
お菓子の食べ方も教わりました
「ごちそうさまでした、おいしかったです。」
感謝の気持ちを込めて、良い姿勢でいただきます。
お菓子の食べ方も教わりました


甘くて美味しいおまんじゅうと、少し苦みのある大人の味のお茶、
隣の子と「美味しいね!」「全部飲めたよ!」と小さな声で話す姿も見られました
隣の子と「美味しいね!」「全部飲めたよ!」と小さな声で話す姿も見られました


落ち着いたお茶会の雰囲気やお客様へのおもてなしに、緊張している子の姿も見られ、
普段の生活ではなかなか味わえない貴重な経験になりました
普段の生活ではなかなか味わえない貴重な経験になりました

