6月に遠足で浜松科学館に行ったあお組の子供たち。
遠足から帰ってくると、昨年や一昨年の年長さんに招待された経験から、「科学館ごっこをやりたい!」「お父さんお母さんを招待したい!」という子がたくさんいました
そこで早速、科学館の何をつくるか、誰とつくるか、どうやってつくるかをみんなで話し合いました
遠足から帰ってくると、昨年や一昨年の年長さんに招待された経験から、「科学館ごっこをやりたい!」「お父さんお母さんを招待したい!」という子がたくさんいました

そこで早速、科学館の何をつくるか、誰とつくるか、どうやってつくるかをみんなで話し合いました


何を誰と一緒につくるか決まったら、友達と設計図をつくり、それに沿って準備を始めます

「今から○○つくるけどいい?」「よろしく!じゃあ私は△△つくるね!」
「誰か、段ボールを切りたいからちょっと持ってて!」「オッケー!今行くね!」
自然と友達と相談したり助け合ったりする姿が増えてきました


「今から○○つくるけどいい?」「よろしく!じゃあ私は△△つくるね!」
「誰か、段ボールを切りたいからちょっと持ってて!」「オッケー!今行くね!」
自然と友達と相談したり助け合ったりする姿が増えてきました






7月12日(水)
保護者の皆さんをあお組科学館に招待しました
自分たちがつくったもので楽しんでもらったり、喜んでもらったりしたことで、充実感を味わった子供たちでした
保護者の皆さんをあお組科学館に招待しました

自分たちがつくったもので楽しんでもらったり、喜んでもらったりしたことで、充実感を味わった子供たちでした






7月18日(水)
7月19日(木)
年少あか組さんと年中きい組さんをお客さんに招待しました
保護者の方々を招待した時の「たくさんのお客さんが一気に来て困ったよ
」「お客さんにもっと喜んでほしい
」という反省を基に、お客さんが並ぶ場所をつくったり、プレゼントをつくってあか組さんときい組さんを迎えます
7月19日(木)
年少あか組さんと年中きい組さんをお客さんに招待しました

保護者の方々を招待した時の「たくさんのお客さんが一気に来て困ったよ









「楽しかったよ
」「あお組さん、ありがとう
」という声で、達成感や満足感を感じることができました
友達と意見を出し合う楽しさ、イメージしたものをつくりあげる喜び、友達や保護者の方に自分たちの遊びを認めてもらう充実感を味わうことができた
科学館ごっこ
でした




友達と意見を出し合う楽しさ、イメージしたものをつくりあげる喜び、友達や保護者の方に自分たちの遊びを認めてもらう充実感を味わうことができた



