全学年で、“もし幼稚園の保育室で過ごしている際に、不審者が侵入してきたら…”という場面を想定して、防犯訓練を実施しました
実際の時を想定し、子供たちはもちろん先生も不審者がどこから侵入してくるか知りません
年長あお組さんが保育室で遊んでいると、突然知らない人が入ってきて、子供の腕をつかみました
不審者の姿はこちら
実際の時を想定し、子供たちはもちろん先生も不審者がどこから侵入してくるか知りません
年長あお組さんが保育室で遊んでいると、突然知らない人が入ってきて、子供の腕をつかみました
不審者の姿はこちら
もちろん本物の不審者ではなく幼稚園の先生が変装していますが、顔が見えないだけで怖く感じてしまいますね…
びっくりして慌ててしまいそうですが、さすが雄踏幼稚園の子供たち
泣いたり叫んだりせず、近くの先生の指示を聞いて、できるだけ不審者から遠い部屋に避難することができました
びっくりして慌ててしまいそうですが、さすが雄踏幼稚園の子供たち
泣いたり叫んだりせず、近くの先生の指示を聞いて、できるだけ不審者から遠い部屋に避難することができました
一方その頃先生たちは…
不審者から子供たちを守るため、いろいろな道具を駆使して不審者対応をしました
対応する先生も、不審者役の先生も、実際の時を想定して本気です
不審者から子供たちを守るため、いろいろな道具を駆使して不審者対応をしました
対応する先生も、不審者役の先生も、実際の時を想定して本気です
その後は、防犯についての話を聞きました。
防犯の合言葉 「いかのおすし」
○しらないひとに ついていかない
○しらないひとのくるまに のらない
○おおきなこえで さけぶ
○すぐにげる
○なにがあったか しらせる
どの子も真剣に話を聞いていました
防犯の合言葉 「いかのおすし」
○しらないひとに ついていかない
○しらないひとのくるまに のらない
○おおきなこえで さけぶ
○すぐにげる
○なにがあったか しらせる
どの子も真剣に話を聞いていました
いつどこで事件事故に巻き込まれるか分かりません。
「いかのおすし」がみんなの合言葉になるよう、御家庭でもぜひ話をしてみてくださいね
「いかのおすし」がみんなの合言葉になるよう、御家庭でもぜひ話をしてみてくださいね