3月8日(水)
遊戯室で卒園式の練習をしていたり、保育室で製作遊びをしていたり、戸外に出る準備をしたりしている時に、緊急地震速報の音が園内放送から流れました
突然の出来事で、子供たちも先生もドキドキ
実際の災害は突然やってくることを想定し、今日の訓練は子供たちにも先生にも予告せずに実施しました
しかし、この1年間の積み重ねのおかげで、子供たちは近くの先生の指示を落ち着いて聞き、その場でダンゴムシポーズをとったり机の下に隠れたりして、自分の身を守っていましたよ
震度7程度の大きな地震が起きたことで、津波が来ることが予想されます
今日は安全を期して、園舎の2階ではなく、宇布見の里にある避難タワーまで避難することになりました
また地震が起きるかもしれない、もうすぐ津波が来るかもしれないという危機感をもって、いつもより早歩きで避難する子供たち。
避難タワーを登り人数確認をした後は、園長先生の話を聞きました
①1年間訓練を積み重ね、落ち着いて避難できるようになったこと
②身近な物を活用しながら、自分の身を守ることが大切であること
③
お(おさない)・
は(はしらない)・
し(しゃべらない)・
も(もどらない)の約束を忘れないこと
園長先生の話を真剣な表情で聞く姿がたくさん見られましたよ
最後は、避難タワーの上から見える景色を眺めました
「幼稚園があそこに見えるよ
」「ここなら幼稚園より高いから、津波が来ても安心だね
」という子供たちの声が聞かれました
災害はいつ起こるか分かりません。
実際に地震や津波、火事が起きた時に慌てることなく避難できるように、日頃から想定しておくことが大切ですね
避難場所がどこか、どのような避難ルートを通るかなど、御家族の皆さんで話してみてください