2023年2月

  • 今日の給食の献立を紹介します
    • ごはん
    • 牛乳
    • 生揚げのそぼろ煮
    • アーモンド和え
    • 利休汁
    • でこぽん
    利休汁は、ねりごまを使ったみそ汁です。
    ごまやピーナッツ、アーモンドなどのナッツ類は、小さい粒の中に、さまざまな栄養素を含んでいるので、普段の食事やおやつに取り入れて、こまめに食べるのがおすすめですfrown
  • 今日の給食の献立を紹介します
    • 麦ごはん
    • 牛乳
    • ホイコーロー
    • かきたま汁
    • 杏仁風デザート
    ホイコーローは中国の四川地方の料理です。
    四川料理は、唐辛子や山椒などをたくさん使った辛い味付けが特徴ですが、給食では辛さを控えてたくさんの野菜と豚肉を炒めて、うま味たっぷりに仕上げているそうです
  • お別れ遠足

    2023年2月8日
      2月8日(水)

      年長あお組がお別れ遠足へ行ってきました!

      バスに乗って出発
      園から1時間ほど掛かって到着したのは…
      観音山少年自然の家です!
      あお組さんのお別れ遠足は、みんなで山登りです

      最初に『であいのつどい』が行われました。
      山登りについて、所員さんからお話を聞きました。
      山登りスタートです!

      最初の難関はハシゴを上ること。
      ここを越えなければ山登りをスタートすることができません。
      全員、自分の力で上ることができました◎
      でこぼこ山道を登って行きます。
      友達同士で、
      「大丈夫?」
      「頑張ろう!」

      と、声を掛け合いながら進んでいきますsad
      頂上『星のひろば』に到着しました!
      次は下り坂です。
      急こう配な坂を、少しずつ足を進めて下りていきました。
      途中、じゃもん広場という場所がありました。
      観音山にある『蛇紋岩(じゃもんがん)』という石がたくさん落ちている所です。

      出発前に所員さんから「磁石にくっつくよ」と教えてもらった子供たちは、磁石を使って蛇紋岩を探しました。
      「くっつくかな?」
      次の目的地は、『やまびこポイント』です。
      きれいなやまびこを聞くためには、声を伸ばさずに短くすること!
      これも所員さんに教えてもらいましたsad
      みんなで声を揃えて、
      「やっほ!」
      と言うと…遠くからやまびこが返ってきました!大喜びの子供たちsad
      他にも、
      「あおぐみ!」とか「こんにちは!」と言ってみましたが、一番きれいにやまびこが聞こえたのは「やっほ!」でしたwink
       
      最後まで頑張って歩くことができましたfrown

      たくさん歩いた後は、お弁当の時間です
      良い天気だったので、外で食べることにしました
      みんなで食べるお弁当は美味しかったですindecision
      最後に『おわかれのつどい』を行いました。
      代表の子が言葉を言ったり旗を下ろしたりして無事に終えることができました。
      「たのしいおもいでをありがとうございました!」
      一人一人が頑張る姿や友達同士で励まし合う姿など、今までの成長が感じられるお別れ遠足となりましたsmiley

      またひとつ素敵な良い思い出をつくることができましたfrown
    • 年中きい組

      先週、畑の先生に教えていただきながら、「ジャガイモの種芋」を植えました
      種芋は半分に切っており、病気にならないよう断面には灰をつけてあるそうですlaugh
      芽の部分を上に向けて真剣に植えながら、とてもワクワクした表情をしていましたwink
      種芋が寒くなってしまうので、芽がでたら水かけをするそうです
      ジャガイモは、5月に収穫予定です
      立派な”あお組さん”になって収穫できるように、大切に育てていきます
       
    • 今日の給食の献立を紹介します
      • ごはん
      • 牛乳
      • ソースチキンカツ
      • 大根のおかかポン酢和え
      • 小松菜のみそ汁
      だいこんは冬が旬で、かぜの予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。
      和え物やサラダ、煮物、おでんのようななべ料理など、いろいろな味付けや調理方法に合う野菜ですsad
    • 祖父母と楽しむ会

      2023年2月7日
        祖父母と楽しむ会(2月1日)を行いました。
        コロナウイルス感染症拡大防止のため、延期となりましたが、都合をつけて、たくさんの祖父母の方が参加してくださいました

        クラスで触れ合いをしたり、製作をしたりして過ごしました wink
        年長あお組

        おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に凧をつくって、戸外で揚げました
        年中きい組

        肩たたきの触れ合い遊びをしたり、紙トンボをつくったりしました。
        遊戯室で飛ばして遊んだよ!
        年少あか組

        歌を歌ったり、踊りを披露したりしました。おでんも一緒につくったよ
        おじいちゃんやおばあちゃんが帰る時に、プレゼントを渡しました。
        年少さんは『お守り』、年中さんは『小物入れ』、年長さんは『壁掛け』を心を込めて、つくりました
        祖父母の方々と一緒に過ごせて、子供たちも嬉しそうでしたねsad

        帰り際に、祖父母の方も「楽しかったです。」「こういう機会があるのはうれしいですね。」と言いながら帰って行かれました。
        次年度も実施できるといいなと思いますlaugh御参加ありがとうございました。
      • 今日の給食の献立を紹介します
        • ねじり型パン
        • 牛乳
        • 豚肉のケチャップ煮
        • ポトフ
        • りんご
        「ポトフ」は、フランスの家庭料理のひとつで「火にかけた鍋」という意味です。
        大きく切った肉や野菜、ハーブを火にかけ、一日かけてじっくり煮込みますが、作り方や味付けはさまざまで、たまねぎやじゃがいもを丸ごと使うレシピもあるそうです
      • 豆まき会

        2023年2月6日
          2月3日は節分です。
          それぞれの保育室では、豆まきや鬼が出てくる絵本を読んだり、
          鬼をお面を作ったり、豆まきごっこをしたりして遊んでいました!
          豆まき会の朝には、鰯を焼いています。豆を炒っています。
          「やいかがし」を保育室に飾りました。

          鬼は、やいかがしを見ると、
          「いやだー、痛い痛い、くさい。」
          と言いながら逃げていくと言われていました。
          「おいしそうな匂いがする!」
          「くさい。」
          「いい匂い!」
          「食べたい!」
          やいかがし、豆
          雄踏幼稚園のみんなが集まって、豆まき会を行いました
          はじめに、園長先生より、節分の由来について、お話を聞きました。
          「追い出したい鬼」を代表のお友達が発表してくれました。
          「鬼のパンツ」の踊りを踊っていると…
          鬼だ 鬼だ 鬼が来た
          豆を投げるぞ
          やっつけるぞ
          「やいかがし」を見せたり、豆を投げたりしたら、
          鬼は、いなくなりましたsad
          福の神様の登場です!
          福の神様と、夢をはぐくむ推進委員の方が、福菓子をまいてくださいました。
          「おには~そと! ふくは~うち!」
          鬼から、手紙が
          豆を投げたり、福菓子を拾ったりして、豆まき会を楽しむことができました。
          自分の心の中の鬼を追い出し、頑張ろうとする姿も見られます
          豆まき会のあとに、夢をはぐくむ園づくり推進事業協議会を行いました。
          協議会の皆様には、雄踏幼稚園の子どもたちのために、
          豆まき会では福菓子をまいていただき、会議では貴重なご意見をいただきました。
          誠にありがとうございました。
        • 1月31日図書ボランティアの方によるお楽しみが行われました

          子供たちも楽しみにしていたお楽しみです。どんなことをやってくれるのかなあ・・・sad
          初めは、みんなでエビカニクスを踊ったよ
          体も心もほぐれてきたね!
           
          クイズもやったよ!

          幕と幕の間を何が通過したかな????
          見逃さないように、じっと目を凝らして・・・
          ん?はなくまちゃんかな???

          みんなは、何問正解できたかな??
           
          次は、『にじいろのさかな』のおはなしです。
          キラキラ光るうろこがとても素敵でした

          子供たちも食い入るように見ていました
          みんなで、お魚をつくって遊んだよ!
          きれいなうろこを貼ることができましたwink
          自分たちの手形を魚のうろこに見立てて、大きな魚に貼りました
          大きな魚と一緒に、みんなで、記念撮影
          どの子もにっこにこですsad
          最後に、素敵なプレゼントももらえたよ
          お家で、つくったお魚さんと一緒に遊びたいですね。
          図書ボランティアのお母さんたち、子供たちのためにいろいろな出し物を考えてくださり、ありがとうございましたlaugh

          大きな魚は、遊戯室に飾られています
        • 今日の給食の献立を紹介します  【節分献立】
          • ソフトめん
          • 牛乳
          • みそカレーソース
          • 大豆コロッケ
          • れんこんの梅和え
          節分に欠かせない大豆は、一年の豊作を願って神様に供える穀物として、大切にされてきました。
          そして、豆まきに使う炒り豆には、厄払いの力が宿ると考えられています