2025年

  • 入園して1か月半余りが過ぎました
    年少さんも幼稚園の生活にすっかり慣れ、日々楽しいことを
    たくさん見付けています
    先生や友達と一緒に踊るの、楽しいね

    りんご組には、恐竜も現れるようになりましたcool
    『ぎゃおーッ
    『仲間の恐竜を発見だ
    仲良く飛んでいきました

    年中さんや年長さんの姿を見て、どろんこ遊びにも
    興味をもち始めました
    『チョコレートだよ~

    友達にも関心が向き始め、同じ場で過ごすことも多くなってきました
    『今から病院に行きまーす
    『じゃあ僕が押してあげるね!』
    『しゅっぱーつ
    こちらはジュース屋さんです
    これからもたくさん楽しいこと見付けようね
  • 連日の気温の高さから、泥んこ遊びが盛り上がりを見せています
    子供たちはそれぞれ、自分好みの感触があるようですlaugh
    『私はちょっとシャビシャビ
    『僕のはドロドロ
    『僕たちのところはトロトロ
    おひさまの光をたくさん浴びた泥は、程よく温まっていて、いい気持ちなんです
    泥のお風呂に浸かっているうちに…
    手も足も服もまっくろsmiley

    そら組さんの工事現場の進捗状況は、今日も順調のようです
    『そろそろ滑ってみようかな?』
    『いくぞ~smiley
    ツルッ
    バシャッ
    今日も大成功

    毎日泥んこ着の準備をありがとうございますlaugh
     泥の汚れは落ちにくく、お手数をお掛けしますが
     今後もよろしくお願いいたします
  • 今年度から、就園前(概ね0~3歳)のお子さんとその保護者の方に気軽に遊びに来ていただける‟おひさまひろば”を始めます

    第1回目は
    6月6日(金)9時30分~11時30分 天気は良ければ引き続き12時頃まで園庭開放もしますfrown
    *詳細は『おひさまひろばのご案内』をご覧ください
    *気温が高く雨が降っていなければ、園児の泥んこ遊びが予想されます。園庭で遊ぶ場合、子供も大人も汚れても良い服装でお出掛けいただくことをお勧めします
    ご近所の方やお友達と誘い合ってぜひ遊びに来てください。お待ちしていますsad
  • 気温が高くなり始め、泥や水に触れて遊ぶことが心地よくなってきました
    子供たちも泥遊び用の服に着替え、思いきり戸外遊びを楽しんでいますsad
    『ゴツゴツしてるね!』
    『ここはちょっとふわふわだよcheeky
    砂との感触の違いを、手や足で感じています
    『大きなかたまり、みーつけた!』
    『どんなごちそう作ろうかな
    『みてみて、スープができたよ

    年長さんは何やら工事を始めました
    土を積み上げて、水を運んで…
    どろんこ滑り台の完成!
    年中さんも遊ばせてもらいました

    年少さんも砂場での遊びがダイナミックになってきましたよfrown
    山から水を流してみたり…
    すくってみたり…
    山に車を走らせたりと、いろいろな遊び方を楽しんでいます
    裸足で遊ぶと気持ちがいいね
    Q:さて、得意げに採ってきたこちらの草、
      どうするのでしょうか?
    A:正解はサラダに使うおいしい野菜です!
      注文すればきれいに洗って提供してくれますよsmiley
  • 心地よい気候のもと、年中・年長さんが野菜を育てる準備を始めました
    年長さんは育てたい野菜を自分で選び、グループで育てるようです
    友達と協力しながら、フカフカの土のベッドを作りますsad
    友達と力を合わせて、そ~っと、そ~っと…
    上からも優しく土をかぶせますlaugh
    『オクラの葉っぱって、こんな形なんだ~

    野菜の看板も自分たちでつくりました
    ピーマン
    ナス
    オクラ

    水もたっぷりあげましたfrown
    おいしい野菜ができるといいね

    年中さんは、みんなで畑に種をまきました
    『種、ちいさいねぇ』
    『いつ出てくるかなぁ…
    水をたっぷりあげて、『大きくなぁれ!』の魔法をかけましたfrown
    おいしいツルなしインゲンが育つ予定です
  • 令和8年度入園児対象で体験入園会(ひよこ学級)を予定しています。
    (令和2年4月2日~令和5年3月31日生まれのお子さん対象)

    今月は第1回目があります
    日時:5月21日(水)9時30分~11時
    内容:幼稚園内(保育室や園庭)で好きな遊びを楽しみますwink
    持ち物:水筒、帽子、筆記用具、その他(着替え、タオルなど必要と思われるもの)、保険料(1回につき32円)

    ぜひ遊びに来てください
    お近くにお住いの方で対象年齢のお子さんがいましたら、声をかけてみてくださいlaugh
    お待ちしています
     

    体験入園会(ひよこ学級)のお知らせ[PDF:472.1KB]

  • 5月11日は母の日です

    『おかあさん、ごはんをつくってくれるよindecision
    『いつもにこにこしてるんだよcheeky
    『おかあさんのことだいすきだよ

    お母さんのことを聞くと、みんな嬉しそうにたくさんお話をしてくれますlaugh

    母の日があることを知った子供たちは、内緒でプレゼントづくりをすることにしました

    年少さんは…
    クレパスでぐるぐる…
    かいた模様を使って、先生がすてきなものに変身させてくれるみたいです

    年中さんは…
    かいているのはもちろん、大好きなお母さん

    年長さんは…
    紙粘土に絵の具を混ぜて…
    ボンドを使って飾り付け
    何になるのかな?

    つくったプレゼントは9日に持ち帰っています
    お母さんの喜ぶ顔が見たくて、お迎えのときに早速渡している子も見られましたcheeky
    喜んでもらえてよかったねcheeky

    では、各学年のプレゼントを少しご紹介します
    年少さんはブーケ型の壁掛けです
    クレパス遊びを楽しみながら、かわいいお花ができました
    年中さんはお母さんの似顔絵付きの小物入れです
    周りには折り紙をちぎって飾りました
    年長さんはカップケーキ型のメモスタンドです
    メッセージの内容も自分で考えました
    なんと、お手伝い券付き

    9日に欠席をしたお子さんは、週が明けてから順次持ち帰ります
    楽しみにお待ちください
  • 親子ふれあいデー

    2025年4月28日
      4月28日に、PTA総会および親子ふれあいデーを行いましたご多用の中参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございましたlaugh

      参観会では、学年ごとに親子の触れ合いを楽しめる内容を取り入れました

      年少さんは、お家の人と一緒にこいのぼりづくり
      シールをペタペタ…
      持ち手の棒もお家の人がつくってくれましたsad
      やったー完成
      お外に連れて行こうwink
      『おーい!僕のこいのぼりだよー!』

      年中さんは、リズム遊びと集団遊び
      バスに乗って出発進行!
      『ライオンに変身だぁ!
      フルーツバスケットも楽しみました

      年長さんは、リズム遊びと新聞島ジャンケン
      昆虫に変身しながら準備体操
      トンボになってお散歩中
      ジャンケンで負けると、どんどん島が小さくなっていきます親子で協力しながら頑張りました

      お昼は親子でお弁当を食べました
      心地よい気候の中、ピクニック気分を味わいました外でみんなで食べるお弁当、おいしかったねindecision
    • 今年度初めての『わんぱくタイム(異年齢交流活動)』を行いました。
      れんげ組さんとそら組さんが一緒にリズム遊びを楽しみました
      みんなで楽しく『秘伝!ラーメン体操』や『こいこいこい こいのぼり』を踊っていると…
      大きなこいのぼりが登場

      一緒に遊んじゃおうwink
      出てきた出てきた
      『こいのぼりのお腹の中、迷路みたい~

      たくさん遊んだ子供たちは、自分たちのこいのぼりをつくってみたくなりました

      れんげ組さんは…
      自分の糊を使ってペタペタ…
      真剣に取り組んでいます

      そら組さんは…
      友達と一緒に絵の具でペタペタ…
      こちらはコーヒーフィルターを染めてウロコにしたこいのぼり
      なんだか大きなこいのぼりになりそうだね

      完成したらお外に飾ろう
      『あれはなんだ
      そら組特製、大きなこいのぼりの完成
      みんなが遊んでいる様子を見守ってくれていますlaugh
      ぜひ、送迎時に眺めてみてくださいね
      れんげ組さん、りんご組さんのこいのぼりの様子は、またお伝えします
    • 在園中に万が一、災害が起きた時に備え、地震時の避難訓練を行いました。
      年中さん・年長さんは今までの経験もあり、すぐに揺れに備えた姿勢をとることができました。
      ぐらぐら…どうしよう?
      『ダンゴムシのポーズ!』
      非常滑り台を使って避難場所に向かいます
      無事に安全な場所に避難をすることができましたlaugh
      大きい組さんの避難の様子を、親子でじ~~~っと見ていた年少さん

      部屋に戻ってから、自分たちも防災頭巾をかぶってみました
      先生のお話を聞いて…
      いざ、実践
      一緒に参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました

      大きい組さんたちも、しっかり振り返りを行っていましたlaugh
      自分たちの命がしっかり守れるように、またみんなで確認しようね


      さて、年長さんの部屋では、4月生まれのお友達の誕生会も行われました
      今年度一番初めの誕生会です
      嬉しいような、恥ずかしいような…
      クラスのお友達や先生に、たくさんお祝いをしてもらいました
      お誕生日、おめでとう