
幼稚園で育てていたタマネギ・ジャガイモがすっかり大きくなり、収穫の時を迎えました
昨年度からお世話をしていた年中さんと年長さんは、「もうそろそろ収穫してもいいかなぁ~?」と、毎日楽しみに畑を見ていました

よ~し、抜くぞ~
せーの…

すぽんッ

すっぽーん

じゃーん

立派なタマネギが育ちました
ジャガイモはどうかな?
立派なタマネギが育ちました
ジャガイモはどうかな?

どれどれ…

赤ちゃんジャガイモ

こっちは家族みたい


野菜がどのように育つかを知り、自分たちで収穫をする喜びを味わうことができました
さて、色々な大きさや形のジャガイモを見て、年長さんは何かおもしろいことを思いついたようです
さて、色々な大きさや形のジャガイモを見て、年長さんは何かおもしろいことを思いついたようです

重いジャガイモチャンピオンを決めよう!

それぞれ一番重いと思うジャガイモを選びました
どうやってチャンピオンを決めようか悩んでいると、先生が便利な道具を教えてくれました
それぞれ一番重いと思うジャガイモを選びました

量り
重いと針がたくさん動くんだって
「どれどれ、載せてみよう!」
「どれどれ、載せてみよう!」

私が選んだジャガイモはどうかな?

自分の選んだジャガイモがどれくらいの重さだったか忘れないように、それぞれビニールテープで印をつけておきました
結果は…

同率一位でこの2つ
259ℊのジャガイモがチャンピオンに輝きました
細長いジャガイモと丸っこいジャガイモ…形は違うのに同じ重さなんです
子供たちの中に「不思議」がまた1つ増えました
日常生活で使われている道具の存在を知り、遊びを通して重さ・大きさ・数字などの概念に触れた年長の子供たちでした
今日経験したことや考えたことはきっと、小学校以降の学びの芽につながっていきますね

日常生活で使われている道具の存在を知り、遊びを通して重さ・大きさ・数字などの概念に触れた年長の子供たちでした