2024年

  • 「そら組さんありがとうの会」がありましたsmiley
    一緒に遊んだり、かかわりの中で優しくしてもらったりと、今年は異年齢のかかわりを大切にしてきたため、そら組さんとは、たくさんの思い出があります
    ありがとうの気持ちを込めて、この日のために年中(れんげ組)さんを中心に準備を進めてきました
    司会は年中さん。
    全員が、台に乗ってプログラムの紹介をしてくれましたsad
    体操や集団ゲームをして遊びました
    みんなで遊ぶと楽しいねsmiley
    そんな気持ちを再確認できた、楽しい時間となりました
    年少(りんご組)さんはダンスを披露
    「スマイル」の曲に合わせて、元気に踊りましたwink
    年長さんからは「かわいいね!」「嬉しいね」と温かいつぶやきが聞こえました
    年中さんは「世界中の子供たちが」の曲に合わせて手話を披露しました
    自信をもって取り組む姿は、とてもかっこよかったですwink
    「私もやってみたい」「教えてもらおうか?」等と話す年長さんの姿も見られました。
    年中、年少さんからは、手作りのプレゼントも
    ずっと一緒に遊んできた、異年齢グループのお兄さん、お姉さんに宛ててつくりましたsad
    「一緒に遊んでくれてありがとう」
    お互いに言葉を交わす姿が、とても微笑ましかったです
    年中さん、年少さんの花道を通って退場ですsad
    トンネルでの退場は、年中さんのアイディアです
    年長さん、とても喜んでくれました
    年中さん、年少さんも、とても嬉しい気持ちになった様子です
    最後に、異年齢グループに分かれて皆で昼食会をしました
    今日の委託弁当のメニューは、「ありがとうの会」に合わせて、子供たちの大好きなおかずがたくさん
    みんなでおいしく頂きましたwink
    異年齢でたっぷり交流できた、楽しい一日となりました
    年長さんの卒園まで、あと少し
    残りの日々も、みんなでたくさん遊んで、楽しんでいきたいなと思いますfrown
  • お別れ遠足

    2024年2月19日
      16日(金)に、そら組さんはお別れ遠足(目的地:浜松城公園)に行ってきました
      子供達は、皆でこの日を楽しみにしてきましたsmiley
      バスに乗って、出発です
      浜松城公園では、公園の中を散策しましたsad
      梅の花もきれいに咲いていて、春の訪れを感じることができました
      浜松城も見学しました
      「大きいね
      「かっこいい
      「ここに家康くん、いるのかなあ
      近くで見るのは初めてという子もいたようですwink
      ドキドキワクワク胸を弾ませてお城の中に入りました。
      皆で天守閣にも上がり、
      「高いねえ
      「僕のおうち見えるかなあ
      浜松の市街の様子を見渡しながら、嬉しそうに友達と言葉を交わす様子が見られましたsad
       
      冒険広場で、アスレチックも楽しみました
      幼稚園にない遊具に、ドキドキしながら挑戦ですsmiley
       
      お昼ごはんも、皆で一緒に
      お母さんの愛情いっぱいのおいしいお弁当に笑顔がこぼれます
      皆で食べるとおいしいねsad
       
      楽しい楽しいお別れ遠足となりました
      いよいよ、卒園式まで残り一か月
      残りの日々も、たくさん遊んで、楽しい思い出をつくっていけるといいなと思いますlaugh
    • 幼稚園特色化事業の一環として、地域の菓匠「まる川」さんをお招きして、れんげ組さんが「みたらし団子つくり体験」を行いました。
      「楽しみだね」
      「僕、おだんご大好き
      子供達は、この日をとても楽しみにしていましたsad
      最初に、まる川さん特製の「みたらしだんご」の紙芝居を見ました。
      どうして「みたらしだんご」っていう名前になったのかな
      答えは紙芝居の中にありました
      「そうなんだ
      「知らなかった
      子供達は、新たな発見に驚きの表情を見せていました。
      紙芝居の後は、早速お団子づくりの始まりですwink
      まずは、手に油をつけて
      団子のタネで手がべたつかないように、手のひらに伸ばします。
      団子のタネを一人一つ分けてもらい、それを3つに分けて、くるくる丸めて串に刺します
      まあるいお団子を心を込めてくるくるくるくる。。。
      かわいい串団子ができました
      自分でつくった串団子は、自分で焼き台で焼きますsmiley
      火で炙ると、お団子のおいしい匂いが
      軽く焼き目をつけながら、串をくるくる回します。
      火傷をしないように注意しながら、「おいしくなあれ」と心を込めて焼きましたwink
       
      そして最後のお楽しみ
      みたらし団子の甘いたれを、自分でつけますcheeky
      おいしそうな、みたらしだんごの出来上がりwink
      さあ、みんなでいただきます
      「あったかい
      「やわらかいね
      「甘くておいしい
      子供達の嬉しそうな声が響きますsad
      満面の笑みでおいしくいただきましたfrown
      美味しくて、楽しい体験をすることができました
      まる川さん、ありがとうございました。
       
    • れんげ組さんが、2学期に種を撒いて、大事に育ててきた大根。
      葉も大きく育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。
      どんな大根が採れるかな?
      ドキドキワクワク。

      葉の付け根をぎゅっと持って力いっぱい引っ張ります。
      うんとこしょ!どっこいしょ!
      「やったあ!抜けたよ!」
      「面白い形だね!」
      いろいろな大きさ、形の大根がとれました。
      大喜びの子供達です。
       
      収穫した大根を使って、職員室の先生が豚汁を作ってくれました。
      「おいしいね」
      「あったかいね」
      園児全員で、おいしく頂きました。
      普段は野菜が苦手な子もモリモリ食べる姿が見られました。
       
      栽培活動を通して、収穫の喜びを友達と一緒に大いに味わうことができました。
      れんげ組さん、おいしい大根をありがとう!
    • 豆まき会

      2024年2月2日
        2月3日は節分ですねsmiley
        1日早いですが、幼稚園では2日に豆まき会を行いました。
        お腹の鬼をやっつけることができるかな
        本当に鬼が来るのかな
        子供達は、朝からソワソワとなんだか落ち着かない様子でしたcrying

        遊戯室に集まって、学年ごとに鬼のお面の見せ合いっこをしましたsad
        どのお面も工夫の跡が見られ、とても強そう
        異年齢グループの友達と「赤鬼と青鬼のタンゴ」のダンスも楽しみました
        いつも一緒に遊んでいることもあって、自然と笑顔がこぼれましたfrown
        すると。。。
        「ドンドンドンドン
        大きな太鼓の音と共に、赤鬼と青鬼が現れました
        「鬼は外福は内!
        悲鳴を上げて逃げる子もいれば、必死で豆を投げつけて追い払おうとする子もいました
         
        たくさんの豆を投げつけられ、鬼は子供達の「鬼は外!」の元気な掛け声に急いで逃げていきました
        ホッとした様子の子供達ですlaugh

        その後、園長先生に「福菓子」を撒いていただきました
        楽しみにしていた「お菓子拾い」です。
        良いことがたくさん起きますように
        一生懸命、お菓子を拾う姿がたくさん見られました。
        拾ったお菓子は、1つ選んでお部屋で友達と一緒に頂きましたwink
        「私は、おせんべいを食べるよ」
        「おいしいね」
        お腹の鬼をやっつけて、代わりに福を入れることができて良かったです
        福の神との約束、覚えているかな
        家に持ち帰った福菓子は、家族みんなで食べて、家にも福がたくさん訪れますように
        ちょっと怖かったけれど、成長の節目につながる楽しい豆まき会となりました


         
      • 祖父母参加会

        2024年1月25日
          祖父母参加会を行いましたlaugh

          前半は、各お部屋で、おじいちゃん、おばあちゃんたちと色々な遊びを楽しみました
          糸電話やトントン相撲、空き缶積み等々、遊びを通して、温かい交流の時間を過ごすことができました。

          後半は、幼稚園特色化事業の一環として、獅子舞鑑賞を行いました
          お招きしたのは、有玉獅子舞保存会の皆さんです。
          最初に、和太鼓の音に合わせて出てきたのは、おかめとひょっとこ
          おどけた仕草が子供達の笑顔を誘いますsmiley
           
          次に、待ちに待った獅子舞が登場
          勇壮な舞に、会場全体が魅了されてしまいましたwink
          中には、あまりの迫力に涙してしまう子も
          迫力満点の獅子舞です
          獅子と触れ合ったり、太鼓を叩いたりする時間も頂きました
          間近で見る獅子頭の大きさに驚いていた子供達ですsad
          獅子に噛んでもらうと、厄除けや無病息災につながると言われています。
          手や足、中には頭を噛んでもらう子もいましたsmiley


           
          和太鼓も叩かせていただきました
          両手にバチを持って、トントントン
          和太鼓特有の音の響きを肌で感じながら、繰り返し楽しみましたsad
          祖父母の皆さんと、遊んだり、獅子舞鑑賞をしたりと貴重な時間を過ごすことができました
          ご祖父母の皆様、幼稚園に足を運んでくださり、ありがとうございました。
           
        • 氷が張ったよ!

          2024年1月19日
            寒い朝
            幼稚園のプールに氷が張りましたwink
            「プールに氷が張ってるって
            そら組さんが大急ぎでプールに向かいました
            「わ~
            一面の氷に大興奮

            「冷たい
            「大きいね
            思い思いにプールの氷を手にしていました

             
            「見て見てこんなに大きな氷
            「すごく冷たいよwink
             
            プールの外から見ていたれんげ組さんとりんご組さんから
            「そら組さん、氷を触らせて
            の、大きな声が聞こえてきました。

            「いいよsad
            「待ってて持ってくね

             
            タライに入りきらないくらいたくさんの氷が届くと
            「わー冷たいwink
            「見て見てsad氷だよ
            「大きいのもある
            目の前のたくさんの氷に、心が躍りますsmiley
            氷を手に取って、冷たさや感触を楽しみました
            凍てつく冬の寒さもなんのその
            この時期ならではの自然現象を、肌で感じることができました
            これからも、機を捉えて様々な体験をしていきたいと思いますsad
          • 3学期が始まりました

            2024年1月12日
              2023年がスタートしましたsad
              今年もよろしくお願いいたします

              9日(金)から、3学期が始まりました。
              元気に登園した子がたくさん
              子供達の笑顔をとても嬉しく感じましたsmiley

              本格的な保育の始まりと一緒に、寒さを吹き飛ばすように元気に戸外遊びを楽しんでいます
              集会では、皆でマラソンや体操をしています。
              寒くても、動けば体が温まることを経験を通して感じてほしいなと思っていますfrown
               
              そら組さんは、自分なりの目標をもち、フラフープや縄とびに挑戦


               
              れんげ組さんは、友達との再会を喜び、しっぽとりに夢中
              りんご組さんは、冬休みに家庭で経験したことを先生や友達と楽しむ姿が見られますsad
              今学期も、いろいろな遊びをたっぷり楽しんでいきたいと思います
              皆、元気に幼稚園に来てくださいね