• 大歳神社・熊野神社・原島八幡宮・遠州報告隊について学びました。

     神社や石碑が、なぜそこにあるのか、自治会やSCの方々に昔の出来事について
    分かりやすく説明していただきました。
     来週は、お寺や八幡宮・竹山邸へ行きます。楽しみです。
  • お茶を楽しむ給食がありました!

    給食の時間中に急須で入れたお茶が子供たちに提供されました!
    栄養教諭の話を聞きながら、正しい持ち方で飲むことが出来ました
  • 1年生が休み時間に楽しそうに積み木で遊んでいる姿を見つけました
    積み木遊びを通して、たくさん友達が増えるといいですね
     
  • 6年生は、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」で、トートバッグを作っています。
    自分たちで選んだ布を、ミシンを使って縫っています。
    久しぶりのミシンに苦戦している子供たちもいますが、地域の方々に手伝ってもらいながら、完成に向けて一生懸命取り組んでいますblush
  • 2年生の生活科で、学校にいる生き物を見つける活動をしました
    ザリガニやバッタを見つけることができました
  • 図書委員会が企画しているイベントが大盛況です
    学校の図書館では、たくさんの与進ファミリーが本を借りています
    みなさんもぜひイベントに参加しましょう
     
  •  1年生は、防犯教室「あぶトレ」をしました。あぶないときにどうするかを身に付けるトレーニングです。講師の方から、あやしい人の見つけ方や、話しかけられたときの断り方を教えてもらいました。
     実際に、あやしい人に会った時の歩き方や、話しかけられたときの断り方をやってみました。「いっしょに行こう。」「車に乗って。」と言われても、大きい声で「行きません。」「乗りません。」と答えることができました。
     本当にあぶないと思ったときに、全力で逃げる練習もしました。大人から離れる方法を、1年生全員が真剣にやっていました。最後に、「あぶトレでやったことを家族に話そうね。」と講師の先生と約束しました。自分の命を守るためにどうすればよいか、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
  • 1学期から育ててきたあさがおのつるとりをしました。
    つるを一生懸命とる中で、「こんなに長い!」「たくさんつるが巻き付いている!」などといった子供たちの声がありました。リースができるとうれしそうに見せてくれました!sad
    たくさんのボランティアの方のおかげで、つるをとることができました。ありがとうございました。
  • 先日、6年生の学年集会を行いました。
    9月は「そろえる」という目標のもと、名札チェック・靴の整頓チェックを行っていました。
    今回の優勝は1組でした

    10月は、みんなで「整える」意識をしていきたいと思います。
    自分のものでなくても、乱れていたら気づいて整える。そのためにも、
    ・周りを見る。
    ・気付く。
    ・伝え合う。
    ということを意識しようという話がありました。
    修学旅行に向けてもみんなで声を掛け合っていきたいと思います。
  • 9/25(木)、26(金)に、運動委員会主催のジャンプ力アップイベントを行いました!
    運動委員会の6年生が、与進小学校の立ち幅跳びの記録を高めることができないだろうか?と1学期の終わりから企画をしていました。2学期に入り、与進小学校のみんなが楽しめるようにと準備を進めてきましたsad
    当日は各学年の浜松市の平均記録を超えた子供たちがシールをもらい、そのシールをイラストに貼って大盛り上がりでした!
    みんなの頑張りのおかげで、カラフルなキャラクターが完成しました!