2025年

  • 2学期始業式

    2025年9月3日
       9月1日、リモートで始業式が行われました。
       最初に、書写作品展の表彰式をしました。最優秀賞です。よくがんばりましたねsmiley
       次に、校長先生からお話です。
      『「勉強の秋」「運動の秋」「読書の秋」など秋に関する様々な言葉があります。学校行事や学習、運動、生活など多くの活動を通して、みなさんの心も体も大きく成長する「実りの秋」になるといいですね。』
      『聞く力は学習をスムーズに進める上で欠かせない力です。しっかり聞くことを身に付けることで、話す力も身に付きます。そして人生が豊かになります。』
       2学期も、目標をもって頑張っていきましょう。
       最後に、2学期に頑張ることを発表しました。3人の代表のみなさんが、自分の頑張りたいことについて堂々と発表することができました
    • 今日から2学期の授業が始まりました

      あかまつ学級では、体育の授業で身体測定を行いました

      身長・体重を測る前に、養護教諭から『自分の姿勢や体調を整える方法』などについてお話を聞きましたlaugh
      いざ、身体測定が始まると、夏休みにみんな美味しいものをたくさん食べたようでsmiley
      「絶対太ってる…broken heart
      など、体重を気にする声も聞かれましたが、
      まだまだみんな成長期ですので、
      気にすることなく、たくさん食べて、いっぱい運動して、よく寝て、
      健康な身体に成長していってくださいsad
      健康手帳を持って帰りますので、お家の人にも成長を見てもらい、
      印をもらって学校に持ってきてください
    • 1学期最終日の18日にまつば学級では、1ヶ月前につくった梅ジュースを、1学期お疲れ様会の中で飲みましたwink
      まずは先生から、梅からジュースに変わるまでを説明してもらい、子どもたちも梅の変化に驚きながら、酸っぱいイメージの梅が、甘いジュースに本当に変わるのか不思議に思っている様子でしたblush
      先生たちから梅ジュースを分けてもらい、いよいよ乾杯sad
      子どもたちは、「本当にあま~いcheeky」や「梅苦手だったけど、これなら何杯でも飲めるsmiley」など、とても嬉しそうに梅ジュースを飲んでいました
      1学期みんなとても良く頑張りましたfrown
      素敵な夏休みを過ごしてください
      また大きく成長した姿に会えることを9月1日待っています
    • まつば夏祭り

      2025年7月11日
        まつば5組のみんなが夏祭りを計画・準備をしてくれ、本日開催してくれました
        射的では、手作りの輪ゴム鉄砲を製作して、ホワイトボードに的を書いて行っていました
        学年ごとにレベルを変えるなど、それぞれが楽しめるような工夫がされており、
        みんな真剣に狙って得点を競い盛り上がっていましたwink
        クイズ大会では、与進小学校のことやまつばの仲間のことなど、
        みんな一生懸命に考えて答えを出していましたindecision
        正解発表時には、いろんな声が聞かれて楽しそうでしたwinkkissyes
        最後は、ビンゴ大会cheeky
        手作りの景品も用意されており、みんな真剣モードにangry
        なかなか番号が出ずに苦戦している子もいましたが、みんなで大盛り上がりで終えることができましたwink
        夏休み前に、最高の思い出となりましたねlaugh
      • 今年度も、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせを行ってくれますlaugh
        毎回読み聞かせの日、よしんファミリーの子どもたちは、
        「今日はどんなお話を読んでくれるのだろうsad」とワクワク楽しみにしていますblush
        朝のひと時、本の世界に入り込んで楽しむことができましたwink
        読み聞かせボランティアのみなさん、素敵な時間をありがとうございました
      • まつば万博開催

        2025年6月30日
          まつば3組のみんなが、学校の人たちを招待してまつば万博を開催しました
          1ヶ月前くらいから計画・準備を始めて、どんな工夫をしたらみんなが楽しんでくれるのかを考えていました
          本番当日は、1人1人がしっかりと自分の役割を果たして、一生懸命にお客さんとして来てくれたみんなをおもてなししていましたlaugh
          校長先生、教頭先生も来場してくれて、多くの人で盛り上がっており、実際の万博と同じくらいの楽しさがありましたwink
          各場所の紹介
          受付 チケットも事前に作成して渡されており、しっかりとチェックしていましたfrown
          来場記念品も用意されていて素敵です
          リズムミュージック体験コーナー
          自分でパーカッションやメロディーを作成して曲をつくることができました
          世界の生き物や建物紹介カードコーナー
          世界中の生き物や建築物について、よく調べてカードに書いてあり、貰ってとても勉強になりましたfrown
          レストランもありました 順番待ちの表もしっかりと用意されていました
          メニューも豊富にあり、いろんな食べ物や飲み物を堪能できましたindecision
          ドーナツショップもありました
          美味しそうなドーナツがたくさん並んでいましたcheeky
          アクティビティゾーンもあり、楽しそうに体験していましたwink
          顔はめパネルの記念撮影ゾーンもあり、みんな嬉しそうに撮影していました
          まつば3組のみんなも、大盛況に終わり、大満足で達成感を味わっていましたsad
          今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう
        • 2年生は、朝の時間に保健室の野末先生からプライベートゾーンについてお話を聞きました
          水着で隠れる部分を「見ない」「言わない」「さわらない」ことを確認しました
          教えてもらったことを気を付けてプールの着替えをする様子が見られました
        • まつば学級の子どもたちが、学校のドリームランドで収穫された梅を使って、梅ジュースづくりにチャレンジしましたblush
          まずは、先生から梅ジュースの作り方の説明をしっかりと聞きます
          しっかりと手を洗って準備完了
          梅を優しく丁寧に洗いますlaugh
          みんな愛情込めて洗っていました
          いよいよ、梅から美味しい液が出てきてくれるように、一つ一つしっかりと串で穴をあけていきます
          みんな梅に串を刺す感触に、「柔らかい」や「種に当たった」など、初めての体験に歓声があがっていましたwink
          完成は1ヶ月後の予定です
          みんなで飲むのが楽しみですねcheeky
          片付けは、5・6年生がしっかりと綺麗にやってくれました
          さすが高学年という仕事ぶりでしたsmiley
        • 2年生は校外学習に行きました
          電車教室では、浜松駅から西鹿島駅までの切符を一人ひとり買ったり、駅員さんから電車の乗り方について聞いたりしました
          その後、西鹿島駅から浜北駅まで乗り、お弁当をなゆた浜北で食べました
          食事の後は、図書館の方から図書館の使い方についてお話を聞いたり、図書館を見学したりしました
          今回の校外学習で目標にしていた「ルールを守ること、静かに移動すること、姿勢を正して話を聞くこと」に向けて頑張る姿がたくさん見られました
        • 初めての調理実習

          2025年6月13日
            まつば4組の5年生が、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました
            今回は、『ゆでる』をテーマにして、じゃが芋とほうれん草の調理にチャレンジしました
            初めて家以外で、親がいない場で使う包丁
            家より大きい包丁で、持った瞬間から重さの違いや柄の太さにどう持てば良いか悪戦苦闘devil
            それでも、慣れてきたら、スムーズにほうれん草を切り分け、じゃが芋の皮むきは苦戦していましたが、上手に切ることができましたsad
            コンロも現在は電気なので、つまみをひねって火をつけるのに、上手くつかなかったり、いきなり強火でついたりしてドキドキしていましたcool
            鍋にお湯を沸かして、それぞれの野菜をゆでる工程に
            ほうれん草はゆですぎず1~2分を目安に、じゃが芋は溶けて無くならないように気を付けながら、野菜の状態をしっかりと確認してゆでていきました
            自分の力のみで初めてゆでて調理した野菜の味は、野菜の柔らかすぎ硬すぎやお母さんが作ってくれるのものとの味の違いなど改善点はありましたが、それでも「自分で作ったから格別に美味しい」と満足のいく笑顔をしていましたwink