今日は防災講座を行いました。全保護者の方に集まっていただきました。そして途中までは、年長さんも参加しました。
今回の講座は、浜松市の防災サポート事業に依頼し、「株式会社ヤタロー」さんから講師の方2名が来て下さいました。
今日の講座は「体験防災講座。防災グッズ作り」です。災害が起こった時に、どんなことが必要か、どんな物が必要かを、熱心に教えて下さいました。
今回の講座は、浜松市の防災サポート事業に依頼し、「株式会社ヤタロー」さんから講師の方2名が来て下さいました。
今日の講座は「体験防災講座。防災グッズ作り」です。災害が起こった時に、どんなことが必要か、どんな物が必要かを、熱心に教えて下さいました。



初めに防災グッズづくりからです。「こまったトイレがつかえない。」どうしよう・・・でもだいじょうぶ!!
実際に、災害が起こり、水道も電気も止まってしまったら、トイレが使えません。とても困ること。そんな時のために、備えておくといい「簡易トイレ」や「凝固剤」です。実際に排泄物が固まるか、今回は水を使って凝固剤で固めてみました
実際に、災害が起こり、水道も電気も止まってしまったら、トイレが使えません。とても困ること。そんな時のために、備えておくといい「簡易トイレ」や「凝固剤」です。実際に排泄物が固まるか、今回は水を使って凝固剤で固めてみました


「あっ!固まるね。」「災害が起こっても衛生的に使用できるね。」と確認しました。
そして次は、新聞紙でつくるスリッパです!!子どもサイズと大人サイズを作ってみました
そして次は、新聞紙でつくるスリッパです!!子どもサイズと大人サイズを作ってみました



新聞紙1枚で、とっても簡単に作ることができました!!実際に履いてみると、なかなか履きやすいです!!
災害が起こってからでは、作れないかもしれないので、日頃から作った物を備えておきましょう!!
災害が起こってからでは、作れないかもしれないので、日頃から作った物を備えておきましょう!!

その後は、保護者の方への防災講座です!!災害グッズを家族分備えていますか?ヘルメットは家族分ありますか?などと、日頃から備えておくといい物を教えて下さいました。また伝言ダイヤルの使い方も紹介して下さり、練習日にぜひ試してみて下さいということでした。短い時間でしたが、いつ起こるかわからい災害に備え、意識できることを学んだ時間となりました。ぜひ今日学んだことを家族と話し合って、共通理解をしていきたいですね。幼稚園でも子どもたちと一緒に意識していきたいと思います。