2025年9月

  • 全校朝会

    2025年9月30日
      9月30日(火)

       全校朝会が開かれました。本日は天候がよく、体育館の中も涼しい風が吹き抜けて、全校児童が体育館に集まることができました。
       朝会では、6年生代表による朝の挨拶、校長先生のお話、自由研究の表彰がありました。
       6年生の代表児童は、堂々とした態度で元気な挨拶をしてくれました。
       校長先生のお話は、「今日は学年が変わった4月からの1年間の半分になります。これまでの自分を振り返って、新しい目標に向かって頑張ってください」という内容でした。
       夏休みに取り組んだ自由研究で、銀賞を受賞した児童の表彰が行われました。
       後半の頑張りに期待しています
    •  運営委員会主催「あいさつクイズラリー」が、本日昼休みに行われました。本校の児童会スローガン「みんなでつくる楽しい学校」の達成に向けて、運営委員会が企画・運営しました今日は、2年生と4年生がクイズラリーを行いましたが、さすが4年生です。ペア学年の2年生のお世話をしながらクイズラリーを楽しんでいました。運営委員会の子供たちが、校舎に挨拶の声を響かせようと企画してくれました。今回のイベントを通して、挨拶の輪がさらに広がるといいですね次回は1年生と6年生がクイズラリーに挑戦します。
       また、本日は「にこにこ日」でした。朝8時から、素敵な曲とともに、友達の「いいところ」がたくさん聞こえてきました。心がぽっかぽかとなる温かい時間を過ごすことができました。
       
    • 9月26日(金)
      2年生は、校外学習で電車教室と浜北図書館の見学へ行きました
      駅では駅員さんから切符の買い方を教わり、実際に買う体験をしたり、新浜松駅から西鹿島駅までの電車の中で赤電の話を聞いたりしました。
      浜北図書館では、図書館司書の方からマナーを学び、実際に本を選んで読むこともできました。
      今回の校外学習で学んだことを、今後の学校生活に活かしていきたいですねsmiley
       
    • 4年 学年イベント

      2025年9月26日
        9月25日(木)
        4年生は学年イベント「ドッジビー、ドッジボール大会」を行いました。

        ・友達のよいところを見つけること
        ・クラスや学年の絆を深めること
        この2つをめあてに各クラスが頑張りました。

        一生懸命取り組む姿、応援する姿、友達にフリスビーやボールを渡してあげる姿、たくさんの素敵な姿が見られましたsmiley

        優勝は2組、グットチームワークで賞は3組、グッド応援で賞は1組でした
        各クラスのよいところがたくさん見られた大会でした!!
        これからも各クラスや学年の絆を深めていきましょう♪
         
      • 【5年生】校外学習

        2025年9月25日
          9月25日(木)

          本日、5年生はトヨタ自動車田原工場へ校外学習に行ってきました。
          社会科で学習する工業生産について、実際に見学することで理解を深めることができましたね

          お昼は、カモメリアでお弁当を美味しくいただき、施設の中を見学しました。

          集団で行動するときのマナーを守って無事に帰校することができました。今後の学習に活かしていきましょう
        • 9月24日(水)

           朝夕は、やっと涼しく過ごしやすくなりました。ですが、週間天気予報を見ると、今度の金曜日にまた気温が上がりそうです。秋らしい天気がこれからも続くことを祈ります。

           富塚西小の4年生の子供が、サッカーの練習に励み、先日行われた大会で、よい成績を収めたことを、9月22日(月)に校長先生に報告しました。
           今回の大会以外にも、これからいくつも大会が控えているそうです。「この次の大会も頑張る」と力強く話してくれました。

           富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています。
        • 9月22日(月)

           6時間目に楽しみにしていた学年イベントを体育館で行いました。
           今回は1組の児童が司会進行を行いました。種目はドッジボールとけいどろです。
           暑い日が続き、休み時間に外で遊べない日が続く中、涼しいイベント日和でした。クラス対抗のドッジボールも全員でのけいどろもとても盛り上がりました。
          感想発表では「学年で遊ぶ機会はなかなかないから楽しかった。」「ルールを工夫してみんなで楽しく遊べてよかった。」など子供たちの楽しそうな声を聴くことができました。
          次回に向けて司会進行やルールの改善をしながら、よりよい学年イベントができるといいですね。

           
        •  本日、第2回学校運営協議会が開催されました。今回のテーマは、「地域・保護者との連携によるいじめ未然防止策」です。教頭より、本校のいじめの現状やいじめ防止に向けての取り組み等の報告がありました。その後、2つのグループに分かれて「学校・家庭・地域それぞれの立場からできること」について活発な話し合いが行われました。話し合いでは、「学習ボランティアさんによる遊びイベントの回数を増やせるかな?」「休み時間も参観できるようにできないかな?」「講演会を開催してもいいんじゃないかな?」などなど、本校のいじめ防止に向けて、またいじめの早期発見に向けて、それぞれの立場で発言し、熱い熱い話し合いとなりました。学校運営協議会の委員の皆様から頂いた御提案や御意見を参考し、本年度のキーワード「学校支援から協働へ」に一歩でも近付けるよう協議を重ねていきたいと考えています。本日、参加してくださった皆様、本校のために本当にありがとうございました。
        • 9月18日(木)

           2学期初めてとなる「遊びイベント」が昼休み行われました。地域の方々にお越しいただき、カードゲームやコマ、将棋にだるま落としなど、たくさんの遊びが3つの教室で行われました。また、読み聞かせや折紙などもありました。子供たちはそれぞれの遊びを楽しんでいました。
           多くの地域のボランティアの方々のおかげで、今回も充実した遊びイベントとなりました。感謝申し上げます
           片付けのお手伝いも、​進んでやってくれました
        • 9月17日

           朝から熱中症指数が上がり、9月とは思えない暑い日となりました。
           
           富塚西小の子供が、ポートボールの練習に励み、先日行われた大会で、よい成績を収めたことを昨日校長先生に報告しました。
           普段の練習はきつくて大変そうですが、このような結果が出ると嬉しいと話してくれました。これからも練習を頑張って次の大会でも頑張る、と決意を語ってくれました。
           
          富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています。