2023年10月

  • 10月17日(火) 

    日中は汗ばむくらいの陽気となり、子供たちは元気いっぱい過ごしました。
    6年生が楽しみにしている修学旅行まで、あと登校日は7日間。
    学年掲示板の、修学旅行までのカウントダウンカレンダーには、子供たちのわくわくする気持ちがあふれていますsad
     
    学校生活の中で、修学旅行のグループで活動する機会を増やしています。
    人員点呼や安全確認、時刻を守ること、先を見通して行動することなど、日常生活の中でも意識して過ごしています。

    本日は、6年生が、明日の「就学時健康診断」の会場づくりを行いました。
    グループで声を掛け合って手際よく仕事をしたり、必要なことを見通して行動したりする姿が見られ、感心しました。
    6年生のみなさん、新1年生のために力を貸してくれて、ありがとうございました!
  • 本日、2年生は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の授業で、1年生をおもちゃランドに招待しました
    今日まで一人一人が動くおもちゃを楽しく遊べるようにするために、工夫しながら作りました。
    1年生は、2年生が作ったおもちゃに興味津々です
    自分達が一生懸命作ったおもちゃを楽しそうに遊んでもらえてよかったですね
     
  • 先日、10月の学年朝会を行いました。
    読書の秋、スポーツの秋など、秋にはいろいろなことをして楽しみたいですね

    10月の学年朝会では、「おすすめの本の紹介」、「おすすめのスポーツの紹介」スピーチを
    各クラスの代表の子が発表しました。

    また、「整列ゲーム」を行いました。ルールは、お題に沿って、喋らずに!静かに!列をつくろう!!でした。
    話さずに、口の動きで会話をしたり、ジェスチャーで相手に伝えたりと、みんな工夫していました。

    実りの秋にしていきたいですね。そして、学年みんなでパワーアップしていきましょう
  • 参観会

    2023年10月13日
      10月13日(金) 

      本日は、参観会を実施しました。
      子供たちは、朝から何となくそわそわ、わくわくしているようでしたsad

      5校時が始まると、子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に友達と話し合ったり、集中して学習に取り組むことができました。
      本日は、グループ活動や、ICTを活用して学びを深める場面が多くの学級で見られました。
      キャリア「と」「み」「つ」「か」の4つの力のうち、特に「と」りくむ力・「つ」ながる力を伸ばす子供たちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
      【1年生】
      【2年生】
      【さくら組】
      【3年生】
      【4年生】
      【5年生】
      【6年生】
      保護者の皆様、お忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。
      ぜひおうちで、本日のがんばりをほめてあげてください
    • 10月12日(木)5、6時間目に総合的な学習の時間がありました。
      今日は、ユニバーサルデザイン講座を「かたつむりの会」の皆様にしていただきました。


      普段の生活の話や、盲導犬についての説明など、
      貴重なお話をたくさんいただき、新たな学びがたくさんありました。

      白状や音の出る時計、本を読んでくれる機器など、多くのものを実際に触らせていただく時間も設けてくださいました。
      また、いろいろな質問にも答えていただき、嬉しかったですね。

      今後の学習に繋げていきましょうlaugh
    • 今日は、10月10日の【目の愛護デー】にちなんだ給食でした。

      目の疲れをとる[アスタキサンチン]を含んだ【さけ】や、
      目の粘膜を守る働きのある[ビタミンA]を含んだ【緑黄色野菜】を使った献立になっていました。

      どのクラスも、しっかり食べてくれました。
      とてもおいしかったですね
       
      そして今、保健室前は【目】に関する掲示になっています。
      通りかかった子供たちが、じっくり見たり、クイズに挑戦したりして理解を深めています
      目はとても大切です。スマホやゲームで使い過ぎないようにしましょう。
       
    • 10月11日(水)
      朝はまぶしい日差しが差し、蒸し暑く感じましたが、
      日中は曇り空になり涼しさも感じられる一日でした。
      富塚町にお住まいの 堀内 様が、
      富塚西小の子供たちにと
      「鳴く虫」を展示してくださいました。
      クツワムシのコーナーです。
      土の中には、産み付けられた卵がたくさんあります。
      キャベツの上にいるクツワムシと
      下にいるクツワムシは、おしりの産卵管の有無で
      オスとメスの区別ができると思います。
    • 第2部会陸上記録会

      2023年10月10日
        10月10日(火) 

        さわやかな秋晴れのもと、四ツ池公園陸上競技場にて、第2部会陸上記録会が開催されました。
        陸上部の子供たちは、記録更新をめざして、日々一生懸命に練習に取り組んできました。

        3時間目の授業が終わると、記録会に出場する子供たちは、お弁当をいただきました。
        保護者の皆様、お弁当の御準備をありがとうございました。
        昇降口前で出発式を行いました。
        担当の先生、校長先生から激励の言葉をいただき、気持ちが高まりました!
        さあ、気合十分
        わくわくしながら、バスに乗りこみました。
        トラック種目は、
        50mハードル・100m・200m・女子800m・男子1500m・4×100mリレーです。

        フィールド種目は、
        走り幅跳び、ボール投げ、走り高跳びです。
        一人一人自分のベストを尽くして頑張りました。
        今まで練習してきた成果を発揮することができました。
      • 10月6日(金) 

        2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習を進めています。
        本日は、2年3組が公開授業を行いました。
        獣医さんの仕事の内容と、その仕事をする理由を読みとり、感想をもつことができました。
        ペアでの話し合いの場面では、温かい雰囲気で積極的に意見交換をしていました。
        毎時間の学びの積み重ねは、カードブックににまとめられています。
        授業が終わったとき、カードブックを見せてくれる子供たちの表情は、達成感にあふれていましたsad
         
      • 1年生の1日

        2023年10月6日
          10月6日(金)

          肌寒い季節になり、長袖を着て登校をする子供も増えてきました。
          そんな中でも、子供たちは元気いっぱいに活動し、楽しく学校生活を送っています。

          1年生にとって、小学校に入学して初めての秋の季節となりました。
          学校生活に慣れてきた子供たちは、思い思いに遊んだり、学習したりしています。

          まずは、1年1組です。
          1組では、書写の授業で集中して字の練習をしました。
          また、道徳の授業では、集中してお話を読み、自分の生活を振り返って考える姿が見られました。
          次に1年2組です。
          2組では、タブレット端末を使って道徳の授業を行いました。
          子供たちは自分たちの考えをタブレットで交換し、意見を深めました。
          最後に1年3組の給食の様子です。
          給食大好きな3組では、いっぱい食べる子が勢揃いblush
          おいしく楽しい給食の時間を過ごしました。
          今週も子供たちは元気いっぱいでしたwink
          今月は初めての校外学習もあるので、楽しみですね。