2023年1月

  • 1月17日(火) 
    ひんやりとした朝の空気が、昼にはずいぶんあたたかくなりました。

    本日から3日間、運動委員会が企画したイベントが始まりました
    「冬でも運動習慣を身につけよう」というめあてを掲げ、みんなでなわとびを楽しんでいます。
    そして、なわとびの技能のステップアップを目指します。

    体育館には、がんばりたくなるポップな曲が流れています
    運動委員会の子たちは、低学年に跳び方を教えたり記録を測定したりしました。
    本日の参加は、1・2年生でした。
    どんどん上達していく自分や友達に拍手

    明日18日(水)は、3・4年生、19日(木)は5・6年生が参加できます。
    お楽しみに!

    運動委員会のみなさん、すばらしいイベントの企画をありがとうございます!
    本日も、「ぐんぐん」パワーアップした富塚西小の子供たちでしたsad
     
  • 成果報告会

    2023年1月16日
      1月16日(月)。
      先週末から、安定しない天候の一日になりました。
      富塚西小の4年生と5年生の子供が、
      「『はままつ』のずっと残したい風景」について
      作品をまとめ、良い成果を収めたので
      校長先生に報告しました。
      富塚西小は、
      自分の夢をもって取り組む子供たちを
      応援しています。
    • 1月16日(月) 
      週明け、月曜日。
      雨がぱらぱらと降る朝でしたが、富塚西小学校の子供たちはにこにこwinkです。
      その理由は・・・
      「とみにし うきうき あいさつマン」が登校を迎えてくれていたからです
      2学期の代表委員会で、「あいさつ」と「廊下歩行」について、さらに「にこにこ」の姿になるようにがんばりたいという意見が出され、運営委員会の子供たちがアイデアを出し合いました。
      そして、今週を「あいさつ強化週間」とし、あいさつマンの登場につながりました
      最後に運営委員会の子供たちがみんなで集まり、初日の振り返りを行いました。

      あいさつの力で、今日も一日「にこにこ」「きらきら」「ぐんぐん」の子供たち
      今週も、元気に学校生活を楽しみましょう
    • 1月13日(金) 
      日差しが届いた日中は、外で元気いっぱい遊んだ子供たち。
      薄着で過ごすことができました。

      今週から、学級ごとに身体測定を行っています。
      冬休みは、よく食べ、よく遊び、よく眠ることができたようで、みんな大きく成長しています

      本日の身体測定は、5年生。
      測定後に、保健の先生から心と身体のお話を聞きました。
      (昨日6年生も、同じお話を聞きました。)

      「レインボーフラッグの意味を知っていますか?」
      フラッグに使われている色は性の多様性を表しているそうです。
      「男の子だから・・・」「女の子だから・・・」
      当たり前のように言われて、傷ついたり困ったりしたことはありますか?
      友達と意見を交流しながら「性の多様性」について考えました。
      「ふつう」や「当たり前」をなくして、お互いの違いを大切にするには・・・?
      友達の考えと自分の考えを比べながら、生活の中でできることを考えました。

      学校でもいろいろな考え方の友達とで出会いますね。
      友達の考え方、感じ方を認め、大切にしながら、自分の考え方、感じ方も大切にできるといいですね。
      大切な心の勉強ができましたlaugh
    • 1年生 冬みつけ

      2023年1月12日
         校庭や中庭で冬みつけをしました。
        日中は暖かくて、冬の冷たさや風の強さを感じられませんでしたが、土の下の霜やモクレンの芽、木の葉の変化に気付くことができました。
         校庭の隅に集まっていたたくさんの落ち葉を使って、落ち葉上投げ→落ち葉合戦→落ち葉の山づくり→落ち葉の山へダイブと、次々に遊びを変化させて楽しみましたwink落ち葉の山を作るためにみんなで協力して落ち葉を集めたことも楽しかったようですlaugh
      • 1月12日(木) 
        給食でおしるこをいただき、おなかも心も満足sadの子供たち。
        午後は、ペア清掃をがんばりました。

        3学期初めてのペア清掃では、上級生が下級生のぞうきんをしぼってあげたり、掃除の仕方をアドバイスしたり・・・「にこにこ」の姿が多く見られましたlaugh 
        高学年の子供たちは、周りをよくみて必要な行動を判断し、てきぱきと動くことができています。
        優しく声をかけ合いながら、協力して分担場所をしてきれいにしようとする姿に、富塚西小の子供たちの心の成長を感じます
        ペア清掃の最後は、しっかりと反省会を行います。
        がんばることができた自分や友達に拍手 
        学校も、みんなの心も、ぴかぴかになりました
      • 行事食 鏡開き

        2023年1月12日
          今日は、「鏡開き」の行事食です
          1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこなどに入れて食べます。
          鏡餅には、「切る」「割る」という言葉を使わず、円満を意味する「鏡」、末広がりを意味する「開く」を使います。
          また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますsmiley
          硬いものを食べて歯を丈夫にし、一年間の幸せをもたらす年神様に、
          「長生きしますように」と祈ります

          ごはん 牛乳 いりどり だいこんの浅づけ おしるこ
        • 成果報告会

          2023年1月11日
            1月11日(火)。今日は、「鏡開き」の日ですね。
            朝はとても冷えましたが、日中は寒さが幾分緩みました。
             
            富塚西小の5年生が、
            ミニバスケットボールの練習に励んでいて、
            よい成果を収めたことを、校長先生に報告しました。
            富塚西小は、
            目標に向かって、
            一生懸命励んでいる子供たちを応援しています。
          • 1月11日(水) 
            穏やかな晴天で、気持ちの良い日が続いています。

            本日は、全学年、静岡県小学校国語・算数定着度調査に挑戦しました。
            これまで学習した内容の定着を確かめるテストです

            国語は、先生の話を聞いて答える問題や漢字、長文の読解問題等が出題されました。
            算数は、計算問題、図形、文章問題等が各学年の学習内容に合わせて出題されました。

            テスト中の子供たちは、真剣そのもの!
            集中して一生懸命取り組むことができました。
          • 給食おいしいね

            2023年1月10日
              1月10日(火) 
              日差しがあたたかく感じられる1日になりました。
              元気な子供たちの声が学校に響き、うれしく思います。
              3連休中、浜松の街中はとても賑わっていたようですね。
              みなさま、体調はいかがでしょうか。

              さて、本日より3学期の給食が始まりました。
              【献立】
              ごはん 牛乳
              さんまのかぼす煮
              みそ汁 はりはり漬け

              はりはり漬けは、三陸の名産「すき昆布」と切り干し大根の漬け物です。
              こりこりとした食感がとてもおいしく、子供たちにも大人気ですsad


               
              1年生の子供たちは、久しぶりの給食をとても美味しそうにいただいていました。
              「さんま、骨までやわらかいね」
              「みそしる、あたたかくておいしい~!」
              「こりこりしたこんぶ、おいしいね」

              3学期も、おいしい給食をいただき、元気もりもり過ごしたいですねwink

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ