今日は「こどもの日」

2013年5月5日
      5月5日は、「こどもの日」。
    庄内中のみなさんは
    お家の方とくつろいだり、
    部活動や勉強に励んだりと
    有意義に過ごしていることと思います。

      5月5日が国民の祝日となったのは、
    昭和23年だそうです。
    今日は、この「こどもの日」の由来について
    少し紹介します。

    もともとは古代中国発祥の厄祓い行事に
    ルーツがあるそうです。
    こどもの日は、「端午の節句」とも呼ばれますが
    「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの
    午(うま)の日を指します。やげて、十二支でいう
    午の月の5月に限定されるようになったようです。
    雨季を迎えるこの時期、病気や災厄の祓いは
    大きな意味があったのですね。

     この風習が日本に伝わったのは平安時代のこと。
    最初は宮中行事で、高貴な人たちの間で行われていました。
    香り高い菖蒲(しょうぶ)を身体に付けたり、菖蒲やよもぎで編んだ薬玉を
    飾ったりしたそうです。現在でも、「菖蒲湯」が伝わっていますよね。

     やがて、鎌倉時代に入ると、「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶ)」や「勝負」に
    通じるということや、菖蒲の葉が剣に似ていることなどから
    男子のお祭りに様変わりしていったようです。
    また、江戸幕府が「五節句」のひとつに定めたことも
    大きかったようです。

      こうして日本に根付いてきた「端午の節句」。
    昭和23年制定の「国民の祝日に関する法律」によると
    「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
    母に感謝する日」となり、男女の別なくこどもの健やかな
    成長を願う日となりました。