平成23年1月24日(月)
Monday, January 24 [sunny]
3年理科です。
地球のまわりを回る月の動きを、先生が椅子のまわりを回って表しました。
月がいつも同じ面を地球に向けていることがわかりました。
次に、先生が回って自転する月の様子を表し、同時に生徒が地球のまわりを回る月になって動きました。


2年の数学です。「三角形」について学習しました。

3年の美術です。トライアングルや拍手など、目に見えない「音」を抽象画で表現することに挑戦しました。

1年の国語です。ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しました。

3年の数学です。「標本調査」を学習しました。

2年の技術です。木工と金工のいずれかを選択して作品を作っています。



1年の理科です。塩酸の中に金属片を入れて水素を発生させる実験をしました。

本日の浜名湖と舘山寺 学校の前にある消防署で、はしご車のはしごを伸ばしていました。


3年理科です。
地球のまわりを回る月の動きを、先生が椅子のまわりを回って表しました。

月がいつも同じ面を地球に向けていることがわかりました。
次に、先生が回って自転する月の様子を表し、同時に生徒が地球のまわりを回る月になって動きました。





2年の数学です。「三角形」について学習しました。


3年の美術です。トライアングルや拍手など、目に見えない「音」を抽象画で表現することに挑戦しました。


1年の国語です。ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しました。


3年の数学です。「標本調査」を学習しました。


2年の技術です。木工と金工のいずれかを選択して作品を作っています。






1年の理科です。塩酸の中に金属片を入れて水素を発生させる実験をしました。


本日の浜名湖と舘山寺 学校の前にある消防署で、はしご車のはしごを伸ばしていました。

