2010年11月

  • 本日の庄内中学校

    2010年11月24日
      2年の保体です。サッカーをしています。男子と一緒に女子も頑張っています。


      3年の社会です。「流通のしくみ」を学習しました。身近なことを扱っているので興味をひきます。


      1年の国語です。文の読み取り方を学習しました。


      1年の国語です。文法「文の組み立て」を学習しました。


      2年の美術です。「ボックスアート」が完成に近づいています。


      本日の浜名湖と舘山寺
    • 潮鳴祭を振り返って

      2010年11月23日
        先日行われた『潮鳴祭』の生徒感想文です。当日に生徒達が感じた生の感動を是非感じ取ってください。


        「感動は努力した人に訪れる」     3年2組 男子

         今日、潮鳴祭がありました。とても自分の心の中が大きく動いているような気持ちになりました。興奮が止まらない一日だったと思います。体育大会当日とはまた違った感じでした。中学校生活最後の行事だったということが一番僕の頭の中にありました。体育大会でできたあの感動をもう一度潮鳴祭でやりたいと思っていました。潮鳴祭でも賞をとって行事の完全優勝も狙っていました。がしかし、勝負はそんなに甘くありませんでした。優勝することができませんでした。今回僕はリーダーという立場ではなくてリーダーを後押しするような形で潮鳴祭当日までやってきました。本当に色々ありました。練習の時にクラスがまとまらない、そんな中クラスの仲間同士の反発もありました。その苦労を3年2組は乗り越えることができたと思います。賞という形でその苦労を実らせることはできませんでしたが、やはり感動はあったとおもいます。3年2組で[OHMYSOLDIER」を歌えてよかったっとおもいます。本番のステージの上で歌った声は今までで一番良かったし、最高でした。来年の潮鳴祭も今年を越える感動でいっぱいになってほしいです。その感動を味わうためには、全力で一生懸命やる必要があります。感動は努力した人にだけしか生まれてきません。1,2年生には苦しいとき,つらいときはいつも仲間を信じて乗り越えていってほしいと思います。



         「つらさを乗り越えた感動」    1年1組 女子

         今日は潮鳴祭でした。初めての潮鳴祭はとても感動しました。
        合唱コンクール、私たちの1組は優勝しました。私はいろんな人に感謝の気持ちでいっぱいです。指揮のアドバイスをしてくださった先生方。失敗しても何回も一緒に練習してくれた伴奏者の(あいこさん)。こんな指揮でも一生懸命歌ってくれた1組のみんな。本当にありがとうございました。本番の時、緊張して足が震えていたけど、みんなが真剣に歌っているのを見て、私もがんばらないとと思い、いつも以上に気持ちを込めて指揮をしました。今まで昼休みいっぱいを使って練習をして、のどが枯れたり、痛くなったりとつらかった人もたくさんいたと思うけど、良い結果が残せてそのつらさは無駄にはならなかったと思います。たとえ優勝できなかったとしても、たくさん練習をしてきた証としての思い出になると思いました。はじめはあまり乗り気の無かったこの指揮も、練習をしてみんなの歌がどんどん上手くなるにつれ楽しくなりました。
         この潮鳴祭を通して、今まで以上にクラスが団結したし、感動できました。協力して下さった皆様、ありがとうございました。  
      • 補充学習

        2010年11月22日
          来週は、いよいよ定着度調査。3年生は進路にかかわるのでとても熱心です。

          放課後、補充学習の時間を設け、教科担任が質問に答えています。

          今日は、数学でした。

        • 高校説明会

          2010年11月22日
             今日は午後から体育館にて3年生対象の高校説明会を行いました。
            今回は引佐高校、聖隷クリストファー、湖東高校の3校にお願いをしました。
             大変ていねいに説明をいただき3年生も真剣に聞いていました。





          • 本日の庄内中学校

            2010年11月22日
              1年の国語です。主語と述語について学習しました。『「が」に置き換えられるものが主語になる。』


              1年の社会です。『都道府県の調べ方』を学習しました。



              2年の社会です。『扇状地・台地・三角州』について学習しました。


              3年の数学です。『相似の利用』を学習しました。
            • 2年生の美術です。ボックスアートです。

                

                

                



              1年の美術です。「思い出の靴」(水彩)

              まだ、製作途中ですがご覧ください。

                

                

                
            •  2年生の理科では化学変化について学習しています。19日(金)には、スチールウール(鉄)を燃やす実験を行いました。鉄は燃えると空気中の○○と化合して酸化鉄になり、質量がぐんと増えます。写真はよく反応させる(燃やす)ために、空気を送り込んでいるところです。息を吹き付けるよりもドライヤーで空気を送る方が激しく燃えます。




            •  18日(木)の1年1組の理科の授業では「白い粉の正体を探れ!」ということで、A,B,C,Dの4種類の白い粉末を化学的な方法で調べました。そして結果を科学的に説明し合いました。食塩、砂糖、重曹(炭酸水素ナトリウム)、片栗粉の4種類です。それぞれのグループが考えた方法で頑張って調べていました。


              スプーンの上にのせて加熱すると、2つが燃えて2つは燃えませんでした。食塩は加熱するとパチパチと飛び跳ねるので、目に入らぬよう、安全めがねをつけて実験します。ガスバーナーの使用も慣れてきました。

               
              ヨウ素液を使ったグループもありました。


              あるグループは水の中に入れて溶け具合を調べていました。


            •  北庄内小学校の理科授業に本校の袴田先生、石原先生がティームティーチングで参加をしました。

              袴田先生は6年生の「いろいろな方法を使って、正体が分からない水溶液を区別しよう」の授業に参加しました。

              袴田先生は実験の仕方をわかりやすく説明し、グループにアドバイスをしていました。




              石原先生は4年性の「ツボックに挑戦」という授業に参加しました。
              理科実験でマジック大会をしようという授業でした。


              石原先生はマジシャン「ツボック」のお兄さんという設定で登場しました。
              ツボックができない難しいマジックを披露します。


              液体窒素を使って煙をもくもく出しながらマジックをします。
              子供たちから「オー」と歓声が上がり、石原先生はノリノリでした。

            • 本日の庄内中学校

              2010年11月19日
                1年生の理科です。液体窒素でいろいろな物を凍らせる実験をしました。


                酸素でふくらませたビニール袋を浸けたら、袋がへこんで中に液体が残りました。「液体酸素」になりました。


                バナナを凍らせると金属のように堅くなりました。試しに釘を打ってみました。


                花びらもバリパリになりました。

                2年生の数学です。多角形の角を学習しました。「12角形の内角の和は何度になるでしょうか?」


                「12角形の内角の和は1800度」と答えています。その求め方は?右の写真を拡大してみてください。


                2年の英語です。「もし~ならば」 if を使って2つの文をつなげた表現を学習しました。


                2年の国語です。古典『仁和寺にある法師」を学習しました。