3年生は総合的な学習の時間において金融経済教育を行っています。
5,6人で一つの会社経営を設定して、商品を制作する上で、材料費の計算や融資の計画など、経済のしくみを学んできました。
小学1年生は一人1,000しじみん(架空のお金の単位)を持っています
「どんな商品なら売れるか」「どのくらいの価格がちょうどよいか」など考え、商品(スライムや折り紙、キーホルダー等)を販売するために、小学校へ出向きました
完売した会社、商品が多少残っている会社もありますが、売れたときの、ホッとする姿が印象的でした
5,6人で一つの会社経営を設定して、商品を制作する上で、材料費の計算や融資の計画など、経済のしくみを学んできました。
小学1年生は一人1,000しじみん(架空のお金の単位)を持っています
「どんな商品なら売れるか」「どのくらいの価格がちょうどよいか」など考え、商品(スライムや折り紙、キーホルダー等)を販売するために、小学校へ出向きました
完売した会社、商品が多少残っている会社もありますが、売れたときの、ホッとする姿が印象的でした



