2024年6月

  • 今日から5年生は、1泊2日の自然体験学習に出発まき~frown
    学校で出発式を行い、いざ三ヶ日青年の家へ向かうまき!
    みんながこの2日間で成長して帰ってくるのがとっても楽しみまきよ。
  • 避難訓練

    2024年6月25日
      今日の昼休みに「給食室から火災が発生した」という想定での避難訓練が行われたまき!

      1~3年生はハンカチを口に当てて、「お・は・し・も」を守って運動場へ避難したまきdevil
      運動場に避難が完了した後は、救助袋を使って避難する方法があることを学んだまき。
      4~6年生は、救助袋を使って運動場まで避難したまき!
      まずは救助袋の使い方や滑り方を教えてもらってから、実際に一人ずつ救助袋を使って避難したまき
      救助袋を使うことがないのが一番まきねdevil
      もし使うことになっても落ち着いて避難ができるように、みんな真剣に訓練に参加していたまき。
       
      自分の命は自分で守るまき~!!
    • 今日は3・4年生が待ちに待ったプール開きだったまき!
      先週プール開きだったつもりが、大雨の影響で入れなくなってしまったこともあって、3・4年生のみんなは今日を本当に楽しみにしていたまきよwink
      朝からずっと「早く5時間目にならないかな~」と、ソワソワしている子もいたまきね

      今日の授業ではチームで列車を作って走ったり、潜って宝探しをしたりしたまき!
      3年生にとっては初めての大プールで、深くてドキドキしたまきね
      みんなで楽しく、水に親しむことができていたまき
      教室に戻ってきた3・4年生は、「楽しかった~!」と笑顔で言っていたまきsad
      次の水泳の授業が楽しみまきね!
    • クラブ活動!

      2024年6月21日
        今日はクラブ活動があったまきー!
        4~6年生が、「スポーツクラブ」と「カルチャークラブ」に分かれて活動したまきwink
        3回目の今日は、地域の方々がボランティアとして来てくれたまき!

        「スポーツクラブ」では、グランドゴルフをやったまき
        奥山長寿会の方々からルール説明をしてもらってから4つのグループに分かれて、いざ勝負まき
        「おしい!」「飛ばしすぎた~」など楽しそうな声が運動場に響いていたまき!
        「カルチャークラブ」では、将棋や人生ゲームをやっていたまき
        どの駒がどんな役割をしているのか考えながらゲームを進めていたまき!
        時には地域の方にアドバイスをもらいながら、どの子も真剣に取り組んでいたまき!
        クラブボランティアの方々のおかげで充実したクラブ活動になったまきねlaugh
        お忙しい中ありがとうございましたまきー!
      • ✿花いっぱい集会✿

        2024年6月20日
          今日は花いっぱい集会があったまき
          体育館でサルビアの植え方や育て方を教えてもらってから、苗植えをしたまき!
          1・2年生は、5・6年生の力を借りながら自分の鉢にサルビアを植えたまき
          5・6年生は手際が良くてかっこよかったまきsmiley
          奥浜名湖観光協会会長の戸田さんや奥山長寿会の方のお手伝いもあり、みんなスムーズにできていたまきね!

          奥山小学校の合言葉のひとつである「手入れかかさず 花いっぱい」になるように、これから水掛けや観察を頑張るまきよ
          どんな風に成長するのか楽しみまき!!
          戸田さん、奥山長寿会の方々、暑い中ありがとうございましたまき laugh
          環境委員会のみんなも司会お疲れ様まき!
        • 水泳授業スタート!

          2024年6月19日
            昨日の大雨が嘘のような晴天の中、水泳の授業がスタートしたまきwink
            今日は4時間目に1・2年生がプールに入っているのを発見したまき~!
            まずは準備運動をして、シャワーを浴びて、プールサイドへいったまき
            体に水をかけて、プールの中に入ると「冷たい!」「気持ちいい~」という声が聞こえてきたまき!
            みんなで協力して流れるプールを作ったり、じゃんけん列車をやったまき
            最後は水中にあるお宝を探したまき!
            両手にいっぱい持っている子もいてすごいまき~!!
            楽しい時間はあっという間まきね smiley
            体の水分をしっかり拭き取ったら、給食の準備まきー!!
          • 6年生が校外学習で地域遺産センターに出掛けたまき~!
            引佐地区の歴史について、詳しく教えていただいたまきよ。
            社会科で学んだ矢じりや埴輪などを、実際に見ることができたまき~。
            他にも奥山で発見された土器も見ることができたまきよ!!
             
            地域遺産センターの皆さん。ありがとうございましたまき。
          • 今日の昼休みに第1回キラキラプロジェクトが行われたまき~!
            自分が得意なことや頑張っていることを発表するのがキラキラプロジェクトまき

            2年生は、歌・コマを回す・ダジャレを言う・お笑いをやるといったそれぞれが得意なことを発表してくれたまきsad
            3年生は、漫才をやったり、リコーダーを演奏してくれたまき!
            2組は、歌とダンスを披露してくれたまき frown
            4年生は、全員でお笑いに挑戦したまきー!
            5年生は、全員で長縄をやったまき
            6年生は、全員で演奏とダンスを披露してくれたまき!
            企画委員の司会も素晴らしかったまきね
            今日のキラキラプロジェクトで、奥山っ子のいいところをたくさん見つけることができたまき!
            第2回のキラキラプロジェクトも今から楽しみまきcheeky
          • 下水道教室

            2024年6月14日
              今日は管路管理総合研究所の方がいらっしゃって、下水道教室が行われたまき~!
              4年生のみんなが参加したまきよ

              「下水」とはどんな水なのかや、下水道の役割について教えていただいたまき!
              浄化センターでは、みんなが生活する中で使って汚れた水や雨水をきれいにして、川や海に流してくれているまきねlaugh
              みんなの住む町や、生き物の住む川や海がきれいに保たれているのも、浄化センターのおかげまき
              下水道に流してはいけない物についても教えていただきたまき!
              油や髪の毛、食べ残し、ティッシュは、下水道管が汚れたりつまったりするから流してはいけないそうまき
              ティッシュはトイレットペーパーと似ているけれど、水への溶け方が違う性質になっているから流してはいけないまきよ!
              ティッシュとトイレットペーパーを両方水に溶かして、溶け方の違いを知るための実験をしたまきwink
              見た目は似ているけれど、溶け方に大きな違いがあって、4年生のみんなもびっくりしていたまきね!

               
              今日の下水道教室で、下水道について詳しく知ることができたまきね
              これからの社会科の学習にしっかりと生かしていくまきよ~!

              管路管理総合研究所の皆さん、楽しい授業をありがとうございましたまき~!
            • 竜ヶ岩洞見学

              2024年6月14日
                3年生が総合的な学習の時間に竜ヶ岩洞に見学に行ったまき~!

                鍾乳洞の中は涼しくて、とても気持ちがよかったまきlaugh
                鍾乳石はとてもきれいで、みんな見入ってしまったまきね
                長い年月をかけて美しい鍾乳洞が出来上がっているなんて、とても神秘的まき~
                竜ヶ岩洞にはコウモリもいて、食事の様子を見せていただいたまき!
                従業員さんの手に乗って食事をすることができるコウモリは、竜ヶ岩洞にしかいないそうまきwink
                3年生は、初めはコウモリは怖いイメージをもっていたけれど、くりくりした目ともぐもぐ果物を食べる姿を見て「かわいい~!」と声を揃えて言っていたまき
                こんなに素敵な場所が奥山にあるなんて、とても誇らしいまきね!
                奥山の魅力をまた1つ、知ることができたまき
                竜ヶ岩洞の皆さん、今日は本当にありがとうございましたまき~!