2021年11月

  •  抜けるような青空の下、バスに乗って、浜松市動物園とフラワーパークに行きました。
     動物園では、モルモットを膝に乗せ、触る体験もしました。優しくそっとなでていました。
     お弁当の後は、芝生広場でダイナミックに遊び、音楽に合わせて変化する噴水の様子に歓声を上げていました。
  •  4年理科「ものの温度と体積」の学習で実験を行いました。試験管を温めたり、冷やしたりした時、試験管の表面に張られた石鹸水の膜がどのように変化するのかを観察することを通して、空気は温度によって体積が変わることを考察することができました。
  • 浜松市内の小学校のことばの教室で子供たちを指導されている教員が本校に集まり、研修会がありました。
    ことばの教室は市内に10校あり、発音や発声の改善に向けた指導などを行っています。
    子供たちの言葉をより良いものにするために、教員も日々、研修を重ねています。
  • 社会科の学習で、スクール119を行いました。
    中消防署の消防署員の方が、消防の仕事や消防士の一日、消防自動車・救急車について説明してくれました。
    また、防火衣試着体験をさせてもらいました。
    スクール119を通して、火事の恐ろしさや命の大切さ、消防の役割について学ぶことができました。
  • 11月24日 縦割り遊び

    2021年11月26日
      月に2回程度、1年生から6年生までの縦割り班で遊ぶ機会を作っています。
      運動場ではおにごっこをしていました。
      室内では、フルーツバスケットやだるまさんがころんだで遊んでいました。
      体育館では、汗だくになりながら2班合同でドッジボールをしていました。
      遊びを楽しみながら、学年をまたいだ繋がりを大切にしてほしいと願っています。
    • 11月24日 持久走練習

      2021年11月25日
         本日から、12月に行う持久走記録会に向けた、業間休みの持久走練習が始まりました。
         初日は、1・6年生が5分間走を行いました。風が強く寒い中でしたが、それぞれのペースを意識して一生懸命に走る子供たちの姿が印象的でした。
      •  3~6年生がクロームブックを家に持ち帰り、オンライン学級活動を行いました。出席確認をしたり、くすのきフェスティバルの感想を発表し合ったりして、担任の先生やクラスの友達とオンラインでコミュニケーションをとりました。
      •  くすのきフェスティバルが行われました。
         どの学年も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な群読、合唱、合奏をお客様に見ていただくことができました。御参観いただいた保護者の皆様、温かな拍手、片付けのお手伝い等、運営に御協力をいただき、ありがとうございました。
         最後は6年生の出番!最後のステージに向け、心を一つにします!
      •  6時間目に、5・6年生と職員で明日のくすのきフェスティバルの準備を行いました。
         委員会ごとに準備の役割が割り振られ、子供たちは、それぞれの内容に、真剣に取り組みました。子供たちの、手際の良さのおかげで、予定通りに準備を終えることができました。
         明日は、いよいよくすのきフェスティバル本番です。子供たちの奏でるハーモニーを楽しみにしていてください!
      • 11月16日 読み聞かせ

        2021年11月18日
          8時から図書館ボランティアの方による読み聞かせがありました。
          今回は、5年生以外の各学級で行われました。
          1年生の教室では、干支に関する絵本の読み聞かせが行われていて、子供たちが興味深く本の挿絵を見たり朗読を聞いたりしていました。