2021年10月

  •  2年生の体育科「マットあそび」の学習では、ブリッジやかえるさか立ち、トンネルくぐり等、様々なあそびに取り組んでいます。上手にできている友達をまねしたり、お互いにアドバイスし合ったりすることで、どんどん上達していく2年生の子たちです。
  • 4-1の教室に、虹色のてるてる坊主たちが登場しました。
    これは、今週末に控える野外活動の日が晴れるようにとの願いを込めて、学級の子供たちが作り、飾ったものです。
    現在の予報は、「晴時々曇」。子供たちの願いが届くといいですね!
  • 10月25日 クラブ活動

    2021年10月27日
      第1回目のクラブ活動がありました。
      今日は、今年度の活動計画を話し合って決めた後、残った時間でそれぞれに活動をしました。
      全4回と、決して多くはない回数ですが、他学年の友達と関わりながら楽しく活動できるといいですね。
    • ハウス食品静岡工場のオンライン工場見学を行いました。
      実際の工場見学で使う帽子を被り、雰囲気を味わいながら行いました。
      見学では、レトルト工場の様子を生中継で解説してもらい、安全安心な製品づくりについて学びました。
      また、クイズや目視検査体験もあり、楽しんで見学することができました。
    •  昼休みにグリーンランドで4年生と1年生が一緒に遊んでいました。
       子供に話を聞いたところ、4年生が遊んでいたところに1年生が加わったとのことでした。子供たち曰く、「自然と一緒に遊んでいた。」そうです。
       少人数で異学年との関わりが深い、本校ならではの姿だと思います。
    •  5年生は、総合的な学習の時間に浜松いわた信用金庫から講師の先生をお招きして、SDGsの入門ともいわれる「エシカル消費」について学びました。

       エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援したりしながら消費活動を行うことです。例えば、地域でとれた野菜を選んだり、賞味期限の近い商品を選んで食品ロスを防いだりすることもエシカル消費です。
       5年生はカレーライスの材料を買う買い物体験を通して、エシカル消費について考えました。買い物をする際には、エシカル消費のことを考えてみるのもいいですね。
    • 追分学級の1~5年生で冒険広場に行ってきました。
      4、5年生は野外活動のグループごとに分かれ、他の学年は、それぞれグループを作って、ネイチャービンゴをしました。グループの仲間と協力して、黄色い葉っぱや桜の木などを見付けました。
      「みんなの宝物」として赤い実を見付けたグループもいましたよ。
    • 読書週間の活動の一環として、朝の時間に担任の先生をシャッフルして読み聞かせを行いました。
      普段とは違った雰囲気の中でわくわくしながら子供たちは、読み聞かせを楽しんでいました。
       
    •  緊急事態宣言の影響で中止していた縦割り遊びを、本日、行いました。
       今日は、各教室に集まり、ピア・サポートも兼ねて「ごちゃまぜビンゴ」を行いました。まず、6年生の説明を聞いたりデモンストレーションを見たりしてルールを確認しました。活動が始まった後は、様々な学年の子たちにどんどん声を掛けながら友達の好きなことや物を聞いてビンゴ作りを楽しみました。
    • 2年生は国語科で、説明文「どうぶつ園の獣医」を学習しました。

      19日(火)はその学習の発展として、浜松市動物園の獣医さんにお越しいただき、出前講座をしていただきました。
      日々の動物とのかかわり方や、動物の治療について、詳しく教えていただきました。
      説明文に書いてあったことが実際に行われていることを知り、獣医の仕事を身近に感じることができました。