2021年9月

  • 2時間目の算数科の授業を校内の先生が参観しました。
    「三角形と四角形」の学習で、敷き詰めの模様づくりにチャレンジしました。
    パターンを繰り返しながら、直角二等辺三角形を並べて敷き詰めました。
    直角二等辺三角形を敷き詰めた様々な模様ができました!
  •  社会科「水産業のさかんな地域」の学習の振り返りとして、新聞づくりをしました。これまでの学習内容を振り返りながら新聞づくりをすることで、獲得した知識をより確かなものにしたり、図やグラフなどの資料の効果的な用い方を考えることで、判断力や表現力を高めたりすること等がねらいです。
     新聞づくりに取り掛かる前には、6年生が総合的な学習の時間に作成した新聞を見てきました。参考になる作品がたくさんあり、5年生の学習意欲も高まりました。
     今、学校ではICTを用いた学習活動に積極的に取り組んでいますが、学習のねらいと効果を考え、この新聞づくりのようにICTに頼らない学習活動の良さも、引き続き生かしていきたいと思います。
  • 2学期が始まって1ヶ月、片仮名と漢字の学習が始まりました。ドリルを使い、一画一画丁寧に書いています。
  •  今日の2時間目に、大根の種まきをしました。

    土を被せて、水を掛けて、大きく育つよう願いました。

    これからの成長が楽しみです。
     
  •  4年生が、理科の学習の一環で、浜松科学館に校外学習へ行きました。
     科学館では、展示を見たり体験したりしました。また、借用した学習用タブレットを使って、展示の詳細についての説明を興味深く読んでいました。
     館内見学後は、1学期に学習した「とじこめた空気や水」と関連した、空気に関するサイエンスショーを見ました。空気の力で重たいボウリングの球が持ち上がった際には、子供たちから歓声が上がりました。
     最後は、プラネタリウムを鑑賞し、星や月、夏冬の星座などについて学習をしました。地上の光を落としたときに見える満天の星空や、星座のイラストが一面に広がった映像に、子供たちは感動したようです。
     今回の学習を通して、理科や星への興味、関心が高まることを期待しています。
  • 1学期から継続している朝のボランティア清掃は、落ち葉の季節を迎え、校舎内から正門付近へと場所を移しました。午前7時40分から55分くらいまで、6年生の有志で続けています。
    登校してくる児童や保護者の皆さんへの挨拶もしっかり行っています。
    運動場の草取りも、毎朝、自主的に行っています。今日は、その活動を見ていた下級生もお手伝いに来てくれました。
    素晴らしい奉仕の精神に拍手! 追分小の良い伝統となることを願っています。
  • 浜松学院大学の先生をお迎えして、2名の教育実習生が研究授業を行いました。
    2時間目は、3-1の算数科「かけ算の筆算」の授業でした。
    前の時間に行った「20×3=60」を生かして「23×3」の積の求め方を考える内容でした。
    子供たちは、図や式を使って求め方を考えていました。
    実習生は、それらの意見を集約して、十の位と一の位を分けて計算すればよいとまとめにつなげることができました。
    3時間目は、さくら3組自立活動「ぱっちんゴルフをしよう!」でした。
    前の授業でぱっちんゴルフを行った際に生じた問題点に対してどうすれば皆が楽しく遊べるのかを考え、ルールを確認し、再びゴルフを行う内容でした。
    実習生が自作した素晴らしいセットを使って、子供たちは自分で決めたルールを守りながら、楽しくぱっちんゴルフを行っていたのが印象的でした。
  • 4年2組は、体育科「鉄棒」の学習で、Chromebookを使って示範動画を見ながら練習に取り組みました。
    手本の動画や解説動画を見ながら技のポイントを確認し、できる技を増やすために熱心に練習に取り組んでいました。
  • 9月15日は学校保健委員会でした。
    友愛のさと診療所 臨床心理士 渡邊若菜先生に来ていただきました。
    テーマは「自分を知ろう!エゴグラム」です。
    コロナ禍ということで、各教室リモートで実施しました。
    保健委員会のメンバーが司会やアンケート結果の発表を行いました。
    自分の性格についてエゴグラムを使って振り返ることができました。
  •  4年1組の社会科「じしんからくらしを守る」の学習では、学校の防災への備えを調べています。
     今回は、校内を探検して防災設備や備蓄品などを探しました。子供たちは、ワークシート片手に校内を探し、見付けた時には「あったー!」と興奮しつつ、それが何なのかじっくりと見ながら考えていました。
     来週は、校長先生に学校の防災への取り組みを聞く予定です。