2021年7月

  •  部会水泳記録会が本校プールにて開催されました。開会式の後、50m自由形、50m平泳ぎ、女子200mリレー、男子200mリレーの順で記録会を進めました。5・6年生の水泳部員は、これまでの部活動や体育科の成果を発揮して力いっぱい泳ぎ、ベスト記録を更新した子もたくさんいました。
  •  今日は城北公園に行く予定だった1年生。あいにくのお天気で、公園行きは延期しましたが、代わりに「校庭で草花や虫を探そう」をしました。小さなバッタやダンゴムシを見つけていました。セミの声も聞こえ、木を見上げましたが、姿は・・・?捕まえた虫たちには、家を作ってあげたりご飯になるものを入れてあげたりと、考えたり調べたりしました。
  •  7月7日七夕の日に、図書ボランティア「ブレーメンの会」の方々がイベントを開いてくださいました。
     読み聞かせや七夕クイズ、そして七夕の飾りつけをしました。短冊に心を込めて願いを書きました。
     みんなの願い、届きますように・・・☆彡
  • 7月7日 健康の日

    2021年7月7日
      7日(水)は健康の日でした。テーマは「熱中症を予防しよう!」です。
      マスクをつけていて暑い状況なので、より注意が必要です。
      「熱中症で命を落としてしまうこともあります」という先生の言葉に、子供たちは驚いていました。

       
      「水分補給を忘れずに」という冊子が配付され、読んでいます。
      校内では、様々な場所に掲示があります。活動の前に確認しています。
      熱中症予防をして、安全で楽しい夏を過ごしましょう。
    • 7月6日 奉仕の時間

      2021年7月6日
        奉仕の時間の活動として、校庭の草取り作業に全校で取り組みました。追分小の校訓は「感謝・実践」です。様々な活動を通して、自分の学校生活を支えてくれている人・もの・ことに感謝する心、よりよい自分になることを目指して、進んで善い行いを実践する態度を育てていきたいと思います。
      • 7月5日 朝会

        2021年7月5日
          7月の朝会が行われました。
          3年生代表児童による朝の挨拶に始まり、校長先生のお話、養護教諭のお話を聞きました。
          校長先生からは、「あいさつがきらいな王さま」という絵本の読み聞かせを通して、挨拶することの大切さについてのお話がありました。
          養護教諭からは、感染症予防対策と熱中症予防対策をどのように両立させていくとよいかについてのお話がありました。
          会の最後には、4年生の群読発表の映像を視聴しました。
        • 本校の通級指導教室(言語)の学区やその周辺に位置している小学校、幼稚園、保育園、こども園の先生方17 名が参加して、15時から通級指導教室(言語)説明会が行われました。
          初めに校長から参加された先生方に、通級指導教室(言語)への理解を深めること、連絡を取り合って連携を図っていくことをお願いしました。
          次に、通級指導教室(言語)の目指すことや指導の具体について、プレゼンを使って説明しました。
          最後に、児童と幼児に分かれてさらに詳しい説明をしました。
          今後も子供たちの言語力の向上を目指して、各学校と連携を図りながら指導をしていきたいと思います。
        • 今回は、TOTOの方を講師としてお招きして、ユニバーサルデザインの考え方を生かした水回りの物づくりについて学びました。
          学習を通して、TOTOでは障がいのある人や小さな子供と一緒に入る人にも使いやすいトイレを作ったり、「パワーが出なくなるスーツ」を着て色々な人のために作ったトイレが使いやすいものになっているか確かめたりしていることを知ってに驚いていました。